中国人「日本の抹茶は不味い。中国のお茶の方が美味しい」 中国の反応

日本の抹茶は不味い。中国のお茶の方が美味しい
私の父親は、典型的な中国人。
出掛ける時は、いつもお湯と茶葉を持って行って、お茶を飲んでいる。
夏でも冬でも関係なく、いつもお茶を飲んでいる。
海外に行った時は、お湯がなくて困る事もある。
日本に行った時は、レストランにお湯がなくて、お湯を提供できる設備も置いてないからって、店員は父親を連れてコンビニへ行った。
カップ麺用の無料のお湯を使えと。
父と日本の宇治へ行った時、私は抹茶が大好きだから、いろんな茶葉を試したり買ったりした。
父親に「日本の抹茶どう?美味しいでしょ?」と聞くと、「抹茶は茶葉を粉々にしている。粉々にすると旨味がなくなる。中国では茶葉をそのまま使う。日本のお茶はダメだね」と言った。
抹茶も美味しいのになぁ・・・
1. 名無しの中国人
私もお茶を飲むのは好きだけど、抹茶や抹茶味のお菓子は口に合わないわ。
2. 名無しの中国人
この前、私は日本旅行土産で抹茶を買って帰って来たんだけど、父親は不味いと言って飲まなかったわ。
「こんなのお茶じゃない!」と言っていた。
仕方ないから、抹茶パウダーとしてケーキを作った。
3. 名無しの中国人
一緒に日本へ行ってくれるだけ良い父親だよ。
私の父親は日本大嫌いで、いつも「日本鬼子ガー」だもん。
4. 名無しの中国人
抹茶ももともとは中国の文化だろう。
宋時代のお茶の飲み方の一つ。
日本は中国から学んだのに、中国では失われてしまった。
5. 名無しの中国人
私は映画を見に行く時でさえも、魔法瓶を持って行って温かいお茶を飲んでる。
6. 名無しの中国人
日本でもスタバならすぐにお湯をくれるよ。
7. 名無しの中国人
日本のレストランはお湯を提供してないの?!
8. 名無しの中国人
>>7
氷水しか出してくれないんだよね。
まぁ、言えば出してくれるとは思うけど。
9. 名無しの中国人
私の友達は、ヨーロッパ旅行に電気ポットと炊飯器を持って行ってた・・・
10. 名無しの中国人
日本では水道水をそのまま飲めるから。
わざわざ沸騰させる必要ないからね。
11. 名無しの中国人
私も抹茶嫌い。
泡飲んでるみたいで何の香りもしない。
日本の茶葉って、葉っぱを細かく裁断してるから、味が薄い。
12. 名無しの中国人
冬に日本行った時、温かい物を飲みたいのに、冷たい物しかなかったなぁ。
13. 名無しの中国人
大昔、氷を作るのにはコストがかかってたから、
日本では氷水を出すのが客をもてなすマナーらしいよ。
それだけお金をかけてもてなしてる証。
14. 名無しの中国人
「茶葉を粉々にしたら抹茶になるんだから、家にある茶葉を使えば良い。
わざわざ抹茶を買う必要ない」って、うちの母親も言ってた。
15. 名無しの中国人
日本の伊藤園の緑茶は美味しいよ。
私はいつも伊藤園の緑茶を爆買いしてる。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
このお父さんには十六茶飲ませてあげたいわ
合わないのはしゃーない
まともな人もいるけど・・・
いちいち日本の~と比較して何か楽しい?
実は、中国とは韓国の属国だったりして。
そういうことするから社会から便利なサービスを無くさざるを得なくなるんだよ
ほんとやめてくれ
どこで差がついたのか。
支那賞賛は滑稽。
冬に日本行った時、温かい物を飲みたいのに、冷たい物しかなかったなぁ。
こいつ日本来てどこに行ってたんや
反日したいだけかもしれんが無理があるやろ
受け付けない体になってしまったかw
バカ舌には関係ないわなw
中韓ネットには日本旅行者(偽)がいっぱいいるからねwww
仏教もパクったし香辛料もパクった
あれもこれもパクった
何が中国5千年だよ
抹茶は日本人でも嫌いな人がいるくらいだし
まあ抹茶を愛でてたのは格式ある人達だけだから
しようがないか
中国の料理が油ギトギトや濃い味や調味料沢山なのは新鮮や安全ではない食材が理由でもある
水もそのままでは飲めない
さて茶葉はどうなんでしょうね
ウーロン茶は飲むと胃がキリキリ痛むんだよな…
一体どんな薬品使ってんだよ
>わざわざ抹茶を買う必要ない」って、うちの母親も言ってた。
頭悪いな
それが理解できないのはそれこそ失われたからなんだろうけど
寂しいね
ちなみに日本茶は刻んでない
丸まってるだけ
香りが独特なのと、スッキリ飲めないのがね
季節感楽しむためにたまにお茶会には行くんだけどね
お茶は麦茶が一番美味しい
スレは好意的なのも多くてまともじゃん
薬?
それは何処の日本のレストラン?
作り話も大概にしやがれよ、この支那チクが!
中国茶がハーブティー的なものを含めて種類豊富で美味しいものが沢山あるのは知ってるが、抹茶を普通のお茶として持ってくるのはちょっと違う
抹茶好きを公言するスレ主はおそらくちゃんとした茶を適切に立てたんだろうけど
まあ日本人でも抹茶を自分で立てる人は少ないからね
俺はお茶は日本の緑茶が一番好き。それも田舎の安い茶葉な。抹茶も好きだが
中国のお茶も飲んだが、緑茶の方が好きだけど俺に合わないだけで好きな人もいるんだろうと理解はしてるよ
しかし最近の中国や韓国は日本を嫌いの度合が本当に増えたねえ
昔の中韓はまだ理性的な人が多かったが、反日教育で育った人が大勢を占めていよいよ激化した感じだ
事実を理屈で捻じ曲げたり日本の事に関するとどうしても感情的になる
日本は悪い意味でめんどくさい事柄と向き合おうとしないから
中韓の反日も野放しにしてしまった。政治家、官僚、企業の見通しが甘かった
これから中韓は益々反日になるだろうし日本のものがどんどん規制されるだろうね
韓国があるときいきなり言い出した旭日旗が良い例だ
武漢で和服を着たと思われる人が警備員に拘束されたみたいだし
親日派の中韓の人たちは益々肩身が狭くなりそうだね
お気持ちお察しします。しかし今後は安全のために親日的な言動は控えた方が良いと思いますよ
以前、会社で中国産の茶葉や漢方原料を買っていたが、お札やら、タバコやら、紐など不純物が多いんだよね。
偽材質のこともあるし、農薬や化学物質や取扱いなど目に見えないところにも問題があるんだよね。
他人の評価なんて関係ないし
国や民族や文化、親日、反日、そんなものも関係ない
基準は自分なんだから
あれだけ味も香りもあるのに分からないなんて馬鹿舌だろ。
飲んでみて好き嫌いで言うなら分かるけど、飲まずに馬鹿にしてる奴もいるし。
話にならない。
自分も麦茶は好きだけど、あれは茶じゃないやん
少なくとも文化大革命でそういうのは断絶してるぞ?
細々と残ったものはあるけどな。
台湾茶の方が実は中国の伝統をきちんと受け継いでるよ(浙江省や福建省あたりだけど)
あと抹茶と他の茶は全く違うw
ウーロン茶やジャスミン茶のように発酵茶とも添加茶とも違うw
抹茶自体、唐宋時代に日本にもたらされた物で、いつの間にか大陸では廃れた。
元祖大陸で、日本にしか残って無いのが結構あるけどな。
清の時代、明の時代の本は発禁になってて、日本に来てた清の留学生が貪るように読んでた。
中国のように色々な種類の茶は無いよ
ぶっちゃけ違う種類のお茶を比較する程滑稽な事は無い
う~ん・・・・飲料用に用意できないとかなら・・・・ラーメン屋とかならあり得るのかなぁ
舌ではなく鼻を抜けていくようなすっきりした苦みのある煎茶が好み
抹茶飲む人ってあんま見かけないわ 自動販売機でも基本売ってないやろ
抹茶は本来薄くないし、中国のお茶と過程が違う。
おいしいよ
唐と中共国は全く別の国だろ。
成長促進剤や漂白剤とかヤバい薬剤たくさん使ってそう
また美味しい水の存在も重要。水が不味いから中国料理には生食が殆ど無い。お茶も同様。沸騰させればお腹を壊す事はないだろうが、美味しさが増す訳では無い。
好きなの飲みなさい
そもそも日本人もそんな頻繁に抹茶飲まない
抹茶味は溢れてるけど
お茶の産地出身でお茶は大好きだが抹茶や抹茶アイスや抹茶○○味は不味いから絶対食べないぞ。
これまでに日本人から嫉妬された中国人がいただろうか。
優れた資質の中国人もいるにはいるが、大抵は下品である。
万金を積み上げて悦に入るのは、奴隷の幸福にすぎない。
まるで韓国人みたいだぞ?
抹茶は使い所がピンポイントって感じ
そっちはそっちの国で好きなお茶を飲めばいい、日本は日本で好きなお茶を飲む。
中国人には関係無い話だ、勝手に好きなお茶飲んでろ。
連投してて草
実際には
外国人「抹茶おいしい」
悪いが質も格段に違う
発酵させてないお茶が主流、緑茶が多い。
烏龍茶なんか福建省のお茶だし、土地によっては水が硬いから緑茶が出ない所もあるだろうしね。
あとジャスミンを添加したり、大陸のハーブ入れてるのもある。
まぁwikiで調べるといいよ。
台湾茶がお勧め。飲茶の芸も台湾香港だね。
軟水王国である日本だからこそお茶が発展したのかもな。
大陸では贅沢として茶も飲茶も文化大革命で一時断絶した。
何処の国でも同じだが、中国産のお茶を全ての人々が受け入れている訳ではない。
玄米茶、麦茶、緑茶、が普通だし夏は基本HOTだし
日本食屋は基本的に年中HOTしか出さない、
めったに来ない中国人が、偶然冷たい日本茶を出す店を探し出す確率なんて・・・・・
ましてやまっちゃを出す店をさがしだすなんて・・・ありえないだろw
日本に住んでいても見かけないのにw
お菓子の甘みが引き立つから楽しいのだが
お湯の話が出ていたが、こいつらの悪行を披露。
大抵、空港の授乳室に粉ミルク用の給湯があるが、
中国人がお湯を求めて占拠することがある。
本来の目的から逸脱していて、本来の利用者が使えない。
迷惑極まりない。
緑茶の一種とはいえ、普段飲む緑茶とは違うし、比べるものではないんでないの?
見た目も味も元から違うし
日本鬼子を許すな!
確かに安物はまずい、高い品は味がまろやかで甘い。
海外だと日本茶つっても砂糖入ってることが多い
不味いって言ってる人は風味が劣化したやつを飲んでるか単に味覚音痴なだけでは
抹茶はアイスとかケーキとかでしか食べないよ
私には結構な値段の茶葉を買って飲んでたんだけど、静岡行った時、ただで飲める自販機みたいなので飲んで驚いたわ。出がらしみたいな色したお茶なのに、香りが良くてほんとに美味しかった。
静岡民いいなあ〜羨ましい
俺も抹茶よりウーロン茶の方が好き
合うか合わないかで判断してる
やっぱ後退国だわ
中国茶を品質が低いと言っている奴らも全然わかってねーなと思う。
どっちも高級品に触れると今までの概念が壊れるくらい味と香りがちがうのに
そうだね、指導層は高級品を好んでたんだし。
江青でさえ、景徳鎮の皿を大事にしていたそうだ。
景徳鎮の窯は爆破したけどなw
細々と生き残ったのは共産党御用達の人たちで日陰者扱いされてたと思うよ。
改革開放路線になって、またかつての技法が蘇った物もあるけど、失伝してしまったのもある。
ってるかわからない茶啜ってろよ蟲国人
>仕方ないから、抹茶パウダーとしてケーキを作った。
これ、結構なほっこりエピソードだよねw
娘さんはお父さんとの旅行の思い出を抹茶を通して共有したいために、
ケーキを焼いてあげるという手間をかけた。
そしてそのケーキをお父さんは食べたみたいじゃない?
素敵な父娘だわ
市販のペットボトルの濃さで止めるとお茶風味の水止まりだぞ。
粉末緑茶だって市販の茶葉の量溶かすもの。
インスタントコーヒーでウーロン茶もどき作ってるようなもんだ。
水に匂い付けばいい派だから
コーヒーも抹茶も濃すぎ(苦いじゃなくて濃い)から薄めて飲んでますがね!
モノの美味いか不味いかなんて個人差が有るんだから、他人の嗜好なんか聞かされても迷惑だろがよ。
何でいちいち自己主張するかね?支那畜野郎が(笑)
旅先で疲れた時に甘い和菓子を食べながら飲む抹茶は最高
ほんとかどうかは知らないけど
日本で茶が本格的に栽培されたのは鎌倉時代で日宋貿易の際に
中国の他の文物とともにチャノキの種子が持ち込まれて始まった
一般的に植物は種から育てても親と全く同じ品種にはならないので味・風味は劣ることが多く
当時の中国が外国にチャノキの持ち出しを許可したとは考え難いため
靖康の変を境目とする混乱期に比較的規制の緩い二級品のチャノキの種が持ち込まれたと考えられてる
つまり言い方は悪いが日本のチャノキは3級品(もちろんたゆまぬ品種改良が続けられてはいるが)
また環境汚染の酷い印象のある中国であり実際その通りだがいわゆる「銘茶」とされるものに関しては
代々の王朝及び共産党政府執権に至るまでかなり厳重に管理されており
その品質は今でも世界最高峰といって過言ではない
中国でもとくに有名な『十大銘茶』のうち西湖龍井・安渓鉄観音・碧螺春・武夷岩茶に関しては日本でも比較的多く出回っており中国茶専門店などで楽しむことが可能
長文書いたら喉渇いた…喉渇かない?何か飲み物持ってくる
詳しいね。やはり中国の伝統文化は奥深い。
でも抹茶も旨い。もう日本にしかないものなら尚更大事にしたいね。
お茶菓子和菓子含めた日本の茶文化よ。
そもそも、抹茶って、ごくごく飲むようなもんじゃないでねーの?飲まないから知らんけど。
ま、世界中で、抹茶フレーバーの食品が流行しちゃってて、品薄で劇高になったりしても困るから
中国さんはうまい自国の茶飲んでてよ
日本統治時代に整備されたから日本人の舌にもあうし美味しいよ。
まぁ、私は日本茶と麦茶飲むけど。。。
他国の慣習が自分たちの慣習と同じでないと批判する。気に食わない。
自分たちの色に無理やり染めようとする。
それを他国にいても行ってしまう。
これがイナゴ民族と呼ばれるゆえんである。
だから世界中から嫌われる。
当然だよね。
以後、なけなしの文化は完全に途切れたのよ。
アレは挽くとすぐに香りが飛ぶ。だから粉末状で買ったらすぐに飲まないとダメになる。
ちゃんと淹れてくれるところで飲むと、あぁ美味しい。
現代の中国に残っていないというだけですよ。
煎茶が伝わり、大陸で抹茶が流行った頃に日本に抹茶が伝わったの。
抹茶が飲んで不味いというのはその通りで、煎茶が美味しく飲みやすいということで一般に主流になった。
岩茶とか古いプーアル茶とか好きな人の方が耐性あるかもね。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。