中国人「なんで日本では飲み物をお店へ持ち込む事ができないの?」 中国の反応

なんで日本では飲み物をお店へ持ち込む事ができないの?
日本で、とある飲み屋に行った。
先輩が「中国酒とピーナッツ、つまみに欲しいね」と言ったので、店員に聞いてみたら、「うちの店にはない」と言われた。
先輩は「じゃあ、外で買って持って来ます」と言ったが、店員は「持ち込み禁止です」と言った。
先輩は怒っていた。
これって、文化の違いかな?
なんで日本ではお店への持ち込みできないの?
1. 名無しの中国人
店員に商品の代金とチップをあげて、買って来てもらえばいい。
そうすれば、「持ち込み」ではなくなる。
2. 名無しの中国人
持込禁止ってのは、不当じゃない?
客には持ち込む権利あるでしょ。
3. 名無しの中国人
こういう自由さでは中国の方が優れているよな。
屋台で買った食べ物でもお店へ持ち込めるぞ。
4. 名無しの中国人
俺はシンガポールで飲み物を持って韓国料理店へ行ったら、飲み物を没収されたよ。
会計の時に返されたけど。
中国は人情社会だから、飲み物くらいでとやかく言わないんだよ。
5. 名無しの中国人
飲み物食べ物を持ち込んで食中毒になったら責任は全て自分で負うんだな?
6. 名無しの中国人
中国では「持ち込みを禁止する」というのが違法のはず。
7. 名無しの中国人
外に出てどっかの公園とかで飲んだらいいのに。
ピーナッツもお酒もコンビニに売ってるんだから。
8. 名無しの中国人
その店、枝豆ならあったんじゃない?
9. 名無しの中国人
日本では「お客様は神様です」なんじゃないの?
10. 名無しの中国人
持込文化のない日本で持込しようとするのは、
教養がないとしか言いようがない。
11. 名無しの中国人
ピーナッツって、炒めてる方が美味しいよね。
コンビニでは炒めてるのがないよね。
12. 名無しの中国人
これは単なるクレーマーじゃん。
日本には日本のルールがある。
13. 名無しの中国人
日本のお店も、持込手数料を取ればいいんじゃないの?
中国の店はみんなそうしてるよ。
14. 名無しの中国人
うちの地域では、持込の学生には割引があるよ。
日本ももっと寛容になればいいのに。
15. 名無しの中国人
持込を許可すると、中国みたいに焼き肉店で肉持ち込んで焼く人たちが出てくるからなぁ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
疫病神だよお前らは。
責任なんてチンクが理解出来るわけないやんw
例えばビール一杯とお通し代で何時間も座らせるわけにはいかないんだよ
郷に従えないのなら、中国に帰ればいい。
顧客が持ち込んだ食品が原因で食中毒が発生し飲食店側が営業停止処分などを受けたケースが最近もありました。
2016年12月23日に茨城県の飲食店で、常連客が自宅で調理し持ち込んだクマ肉のローストに旋毛虫という寄生虫が付着しており、これが原因で食べた人に発熱や発疹の症状が出るという事件がありニュースになっていました。
マジかよオイww
斜め上を行くな、さすがだ
それを店にせいにされるのが迷惑だからだよ
日本の飲食店は中国と違って衛生管理を徹底してるからだ
それを理解できないならまじで来なくていいよ
台湾のある知り合いはどのお店でも食べ残しを「持ち帰り」できると思ってた。
彼ら全般に言えるけれど、家事としての家庭料理が確立していないから、
お惣菜などで中食、大衆から高級までの外食といった概念も分かってない。
台湾などの賃貸を借りると、こちらのワンルーム以上に料理を想定してない。
コンビニやファストフードの「持ち帰り」を消費税の軽減税率に当てはめようと
混乱している現状も多分、彼らには分からないのでは?
中国人が来るとどんな店も動物園になる
特別な場とかだったら事前の打ち合わせしておけば可能かも
ちゃんとその分のお金支払うのは前提でね
モラルの範疇なので禁止にする必要のない、持ち込まないのは当たり前のことだと思うが。
モラルの範疇なので禁止にする必要のない、持ち込まないのは当たり前のことだと思うが。
酒売れれば利益率がでかい。
世界の常識だと思い込むのか?w
自由すぎるwww
韓国の常識は世界の笑いもの
そもそもお客様と認識される人間とそうでない人間とがいるんだわ
商売なんだから、当たり前だよね
中国では「お客様は逆ギレして手がつけられない」だろうから
店側の都合なんて考えた事ないんだろうけどさw
店には持ち込みを拒否する権利があるでしょ
というよりそのルールが世界で通用すると思ってる程の世間知らずなんだな。
来てほしいのは福の神ですよ。
ちょっと考えればなぜ持ち込み禁止かなんて小学生でもわかるぞ
だって日本で中国のルールを押し通すのは寛容ではないよね?
それと日本の店員は店に雇われてる労働者であって、客の小間使いではないのでチップで店員を私用で使ってはいけない
チップというのは自分だけ特別扱いさせるための賄賂であって、中国は高官の賄賂文化を嘆くくせに自分の賄賂には寛容なのね…
「お客様は神様」と言うけど、店にして利益を出すのがお客様なんで、持ち込みしたり店員を小間使い扱いしようとしたら店に損害出してるから
日本の飲食店は食事のコストを下げてドリンクで金稼ぐ所が一般的だから基本持ち込み禁止なんだよ。
屋台とか観光地のファストフードとかなら問題無いんだから中国人そういうルールだと諦めろ。
席料も居酒屋以外は基本取らないんだからルールは守れ。
客に対してあらゆる技巧や芸術を駆使して料理を提供する。
高級料亭やフレンチは言うまでもなく、タオルと腕組みがデフォのラーメンも。
一種、刺すか刺されるかの勝負だからな。
料亭では、器に込められた意味とか、
ラーメン店では、このダシは何から取られているかとか。
となると、ミシュランガイドのような発想は彼らから出てこない。
料理が総合芸術という概念がなかったら、店に対する敬意も生まれない。
台湾の夜店が典型だけど生活の延長で内と外がない。
手際は良いし安くて美味い。
合理的に洗う手間を省くためにお皿にビニル袋を被せて、
料理をその上に盛る、というところもあった。
こうした環境だと「持ち帰り」と「持ち込み」の境がない。
寿司、天ぷら、うなぎも元を正せば、
化政文化の江戸の町人のファストフードだが、今や高級店もある。
料理を生活の一部から文化としてブラッシュアップできなかった。
おそらくここを理解できないから、世界中で中華が食べられても、
フレンチや和食のように高級としての地位を得られない。
中国人は自分の経営してる店で、自分の所の飲み物や食べ物を食べないで外からの持ち込み食材を食べられても許すんだな
場所の提供になるだけで売り上げに繋がらないだろ
文化の違いと言えばそれまでだが、お人好し過ぎる
けじめというものが無いんだな
だから安い店も多いんだろうけど
中国人は中国人なんだと思う。
ドリンクは原価がタダみたいなものだからな。
50円で売っても利益出るよ。
つまり飲料メーカーは全部詐欺集団って事そこで働く人間とその家族は皆殺しにしても何の問題も無いから殺しまくるべきだね^^
カネを払わない滑稽話としての「時そば」が成立しない。
そばの勘定すら払わない、押井守の「立喰師」も成立しない。
中国・台湾で「孤独のグルメ」「深夜食堂」が翻案されるのも、
いかなる大衆食堂に至るまで、その美食を堪能して批評する概念がなかった、
ということの証明にほかならない。
自国で好きなだけ持ち込みすればいいよ
それで料理を文化として昇華させるか、と言う取り組み。
台湾の夜店に日本の萌え擬人化を「持ち込み」したゲームがつくられた。
小籠包やタピオカミルクティーが擬人化して夜店を経営するそうで、
「食用系少女」なる題名。原価とか食中毒とか扱うのか。
日本のサブカルを模しながら、あらぬ方向性に行くような気がする。
電車を店、券を料理に置き換えれば、どれだけの迷惑を店にかけているかわかるはず。
中国人の言う人情は個人的な感情を優先して、店の利益や公共性を無視しているだけ。
持込禁止ってのは、不当じゃない?
客には持ち込む権利あるでしょ。
もう完全なキチガイ
こんな土人が大挙して日本に来てるんだから、うんざりする
おまエラ中韓のやつ等がな
流石世界一迷惑な客だな
つまり中国は・・・ということだ。
この中国人を店のメニューで満足させられなかった、なおかつ
自分の極めて安価な好みを思い出させるそして安易に店に要求
できるって情けなくないかい、中国人に好みを思い出させない
ような料理に酒と軽口を言わせない威厳みたいなのがあっても
いいはずではないのか。
他国でも同じこと言って騒いでこいよ
なんで中国人が世界中から嫌われてるか理解もできないんだろうなw
少し日本語が書けるようになったのだろうが、
もう少しひねりを利かせないとな、留学生さん。
あんた、居酒屋で白酒か黄酒頼んだら、でてくると思う?
もちろん間違った意味を広めた奴が一番悪いんだが。
それが許されるのか?
それで持ち込んだモノの後片付けも店にさせるのか?
ホント、中国人相手に飲食店なんて、やるもんじゃねーな
ポップコーンは買うけど、蓋ができるやつで1リットルくらいほしくてね
相手国の文化習慣を尊重し互いの理解を深めることがグローバルな視点なんだが、「自国に合わせろ」っていうバカが問題なんだよな
神戸物産系の中華屋が至る所へできていて、埼玉の実家のそばにもできてた。持ち帰りは当然のごとくできると思って残りのチャーハンをもらってこれた。雑だけどその辺をわかるかどうかで判断が分かれる。深圳奥へ15年で一年半くらい出張でホテル暮らししたけど、経過を知っている人間からすると、確実に変化してる。ただ、15億人が変わるのは無理。今は5000万人くらいは常識持ってるんじゃね。でも先は長いわな。
このすさまじい厚かましさよ……
あっ既にされてましたねw
選挙権をよこせとか人間としての最低限の権利を保証しろとか要求しろよ
つまり、中国人には下水油でも飲ませたらいいってことだね。
交渉して持ち込みokでも許可をくれたことを有り難いと感じるべきだし、それが嫌なら最初から持ち込み可の店に行くべき。と思う。
きっとこの中国人も海外の飲食店で持ち込み不可が衝撃だったんだろうな
でも怒ることじゃない
郷に入れば郷に従え
ってことだね
ここは日本だ。お前らみたいな散らかし放題、汚し放題で平然としていられるばい菌みたいなイキモノではなく、ごくごく普通に真っ当に文明社会を維持している人間が、清潔さを維持している国であり場所だ。
何度でもいうぞ、ここは日本だ。中国ルールは通用しない。
てか、気に入らないなら来るな。マジ、大陸人は日本に要らないわ。
お酒で利益が得られなくなったお店側は料理の値段を上げたから同じ事なんだけどね
フランスでは中国人の持ち込みが問題になってた
世界のほとんどは持ち込み禁止だよ
意外なことに深センは行ったことがないが、大連と台湾の各都市はある。
しかし「持ち込み」と「持ち帰り」はできた。
彼らには内と外の境がなく、専業主婦が珍しく家庭料理がなくキッチンがない。
外で食べるのも家庭の延長、料理人の地位も低く、跡継ぎは医者や弁護士に。
我が国の料亭の主人のように、器の目利きができて、華を活ける、
客の幅広い教養に併せた知識を持つなど、料理を総合芸術にする契機がない。
これで最近、本気でラーメンはともかく寿司の起源まで唱えている。
割烹や料亭、少し下がってダイニングレストラン風に中華料理ができない。
それがひとつの理由だが、翻って内と外のない食文化が大きく影響している。
日本の店は、持ち込み品に対して、経営的に計算できる能力がない。
あるいは、能力を放棄している。
だから新たな客は来ない。
面白みも無い。
中国人の店では、肉包子が60円。
近くの日本人店では120円。200円。
中国人の高級な店では、さらに高い。
同じ品物を安い店に持ち込みすれば、安い。
高級店に持ち込みすれば、ものすごく高くなる。
中国人の店は、臨機応変さがあって、複雑な高知能に鍛え上げられている。
中国人の寛容さは、こういうところで、養われているんだな。
前もって、大体の値段を聞いておかないと、13万円位請求されて、
金持ちの大学教授が、目を白黒していたよ。気の毒だった。
持ち込み料金が13万円と誤解しないでね。
それは料理を提供しているのではなく、場所を提供するビジネスだろう。
料理店としての能力を放棄しているのが中国人である、と堂々宣言されても。
つまり、カネを儲けるのに料理という手段をたまたま採用しています、
と告白しているも同然。明確に商売に関する文化の違いに行きつく。
弁護しているようで、中国人は自分たちの料理文化などどうでも良い証明を
している訳ですか、お気づきですか?
土地を持てない中国人には店の場所代に金が発生する事を理解できない
先進国の常識でも共産圏の奴らは地方より東京で飯を食えば輸送費、人件費、地価込みで高くなることも理解できない
持ち込みに対してだけで中国人は自由で幸せとかほざくばか共を見て、情報統制で操っている中共政府はほくそ笑んでいる
中国で違法だろうが日本国内法でOKなら関係無い
つまり常態ではないイレギュラーということだろう。
それが常態化していたり、疑問に思わない中国人は他国の習慣にも馴染まない。
ということを縷々みんなが指摘した。ここまで来てそれか?
その意図がなくても、無理筋に擁護しているように思えるぞ。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。