中国人「なぜ日本の苗字は奇妙なものばかりなのか?」 中国の反応

なぜ日本の苗字は奇妙なものばかりなのか?
1. 名無しの中国人
どうおかしいというのか。
2. 名無しの中国人
少しもおかしくはないんだけど田舎っぽさがすごいよな。
例えば村とか田とか野とか竹、木、藤、井なんかを見るとそう思うよ。
3. 名無しの中国人
我々が中国式で読むとおかしいと感じるかもしれないが彼らは違うだろうな。
4. 名無しの中国人
国内の姓にも思いもよらないものが多くあるし。
5. 名無しの中国人
日本人にはもともと姓氏がなく、姓氏のない日本人は自分の姓がほしくなり、その多くは自分の周りの環境から姓を名付けた。近くに井戸があれば井上、山の下に住んでいれば山下、水田の近くなら豊田、それに植物や動物、石など地理的なものからつけられたものも多いぞ。
6. 名無しの中国人
今の姓は苗字として作られたものが多い。
だが明治以前の姓氏を知らない奴の方がおかしいんじゃないかな。
7. 名無しの中国人
まあ普通だろ。
彼らが我々の姓を見ればおかしいと思うところもあるだろうし。
8. 名無しの中国人
日本の姓は地名や物事からつけられたものだよ。
9. 名無しの中国人
我孫子だけはヤバすぎるだろ・・・
※中国語で「お前は俺の孫だ」みたいな意味の侮辱言葉
10. 名無しの中国人
>>9
千葉県の地域のひとつだよ。
11. 名無しの中国人
うちの近くに住む日本人は「河口 翔」という名前だ。
すごい名前だよな。
※「翔」の漢字は本来は中国でも日本と同じ意味ですが、ネットスラングでは「う○こ」の意味
12. 名無しの中国人
天皇、皇族だけは姓をもたないんだよな。
13. 名無しの中国人
古代日本に姓は存在しなかった。
4世紀末、大和朝廷は日本南部の多くの小国を統一して一つの国にし、その統治の基礎として氏姓制度を作った。
大和朝廷の大王(のちの天皇)を元首として、中央政権の貴族を掌握しながら朝廷に隷属する小国の国王との間に血縁関係のグループを作り、その集団を「氏」と呼び、貴族としてしまったのだ。
14. 名無しの中国人
おかしくはない。
読み方が異なるだけだよ。
15. 名無しの中国人
外国人から見れば中国の苗字もおかしいと感じるだろうな。
16. 名無しの中国人
日本人だって「中国人の苗字は奇妙なものばかりだ」と思っているんじゃないのかな。
17. 名無しの中国人
昔日本の平民には苗字がなかったからだろうな。
18. 名無しの中国人
地名だったり職業を用いるのは欧米とも同じだよ。
何もおかしいことはな、ちょっと考えすぎだ。
19. 名無しの中国人
少なくとも韓国よりはいいだろう。
3つくらいしか苗字ないし。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
偉くも無いのに血筋主張しても意味ないし
あれも中国人からするとヘンらしいね。
「お惣菜」という意味だから。
これも日本にはないしね
日本の名字は種類が多い
どんだけ自惚れてるんだよw
住んでいる地域のランドマークを苗字に置き換えたからこうなるんだけど、それは各国そんなものだよね?
バカにするだけの韓国人じゃないんだからさぁ、まず、受け入れるところから始めてほしいなぁ。
いくつかは申請のときの記憶違いが定着してしまったのかもしれないが。
それと海外から来た人が、由来関係なく適当にカッコいい名前をつけたのも含まれるだろうね。
気付いてないノータリン国民
王は氏であって性じゃないのだが。
それはそれとして、王氏は一度も王朝開いてないのも事実
確かに3つしかないな
中国は古代は城塞に囲まれた邑内での近親結婚を避けるために
同じ姓の嫁をもらってはいけないという文化があったからだな。
日本だとどこでも暮らしていけるので貴族以外近親結婚を
心配する必要なかったから戦国まで姓なしのまま来たんだよな。
チョン・ドファンもいるじゃん。
まあこれも面白い。
武士階級以外は名乗らなかっただけ。
あと本姓は「藤原」でも伊勢に住めば「伊藤」などというように名字を変えた。
欧米人の名字と同じで、そもそも自国の言葉じゃないって前提がある
HONDAとかSUZUKIとかYAMAHA。
CASIOは樫尾さんだからカシオなんだと最近知った。
っていうか、中国とか韓国で「苗字が社名」の会社を一つも知らないんだが。。
Li-ningっていう中国のスポーツメーカーは知ってるけど、苗字+名前のフルネームだからなぁ。。
「名字」「姓」「氏」が混同しているが、別々だし一般的日本人は気にしない。
正式な姓(カバネ)も朝臣しか残らなかったので、ますますわからない。
たとえば源朝臣家康だが、徳川氏~松平氏~新田氏~河内源氏~清和源氏。
しかも家冒だから、そんなの中国人たちに理解できるわけもなく。
林や馬 李なんて日本じゃモモって意味だし
それに中国人の庶民も苗字を持ってなくて、苗字を持てるようになって誰もが尊大な態度で
王とか黄とか劉だの勝手に王族の名前を付けて貴族であると名乗った
なんて恥ずかしい奴らなんだろう
苗字が少ないのは歴史が長い証拠でもある
客観的に見て。
古代からずっと姓を与える存在。
識別されることのない存在だったということ。
世界最古の大王家だよ。
大切にしないといけない日本の宝物。
そりゃおかしかったり編なのもあるだろう。
国じゃなく自分でつけた氏が今でも続いてるってのを誇るほうがいいと思うぞ。
班田収受(均田法)の関係で、一度は全ての良民が氏姓を持っている。
昨日のNHK「日本人のおなまえっ!」では神(かみ)って人が出ていた。お店で「3名でお待ちの"かみさま"」なんて呼ばれると客その他周囲の人の視線を一斉に集めると言っていた。
中国風一字名称じゃないからね。
中華に一度も支配されたことないし、
日本人独自の名前だからだよ。
李はモモじゃなくてスモモな
民法によって、名字は全て「氏」と決められています
ちなみに、姓は血統であり、氏は家族名です
意味がわからない
意味をわかっていない
地域や会社周りで翔くん案外いるのに身につけてはいけない余計な知識が増えてしまった。
今誰かに話したくで仕方ないwwwうっかり話して世間体悪くなったらどうしてくれるんだwww
因みに中国人の最多苗字ベスト3は「1.王、2.李、3.張」だが、「何」は、日本語だと不定なものを言い表す意味があるし、「馬」はノウマの亜種の意味がある。
つまり、同じ漢字でも日本語と中国語では全く意味が異なる場合があるので、英語圏などの西洋人視点だと双方の苗字を混同して奇妙と感じても不思議ではない。
藤原氏の本家は近衛家というが、これはあくまで増えすぎた一族の家の識別に用いられた通称のようなものであって、正式な氏はずっと藤原のままだった
でも、今ではそれを氏として使っていて法律上の書面にも近衛と記載されている。藤原は祭事などで使われる儀典的な姓に過ぎなくなっている
王莽
新(しん、8年 - 23年)は、中国の王朝。前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた。成帝の時、王莽は新都侯(新都は荊州南陽郡に在る)に封じられたことにより国号を新とした。
金をパクる。という意味
蘇我氏も平群氏なんかも、当時の氏族はほぼ武内の家から出てる。
大体職業か、暮らしてる地名のどちらかだよね。
功績があれば、庶民にも名字帯刀を賜ることがあった。
米国の黒人は奴隷時代に雇われてた家の苗字とかが多いらしい
晋から魏邑を与えられて以後魏を名乗ってたから地名から取る人もいたんだろうけど、
これは姓じゃなくて氏だからノーカンて考えなのか?
日本人民は天皇の所有物だけど天皇は名乗れないから自由に氏を選べる
最近、外国から帰化する人が外国の姓をそのままカタカナ読みや漢字読みにしているから、増えているんだけど?
面白かった!
苗字が田舎臭いなんて考えたこともなかった!
でも、言われてみれば納得。
中国では「羽生結弦」という名前はカッコいいそうだ。
日本でも「羽生」ってカッコいい風潮あるよな。
なるべく飛ばして読んでるけど多すぎて疲れる…
いや、文があるだろw
五胡十六国、五代十国で異民族が多く入りこんでね。
おかげで三国志や史記でも有名な漢族由来の二字姓が極端に少なくなった。
中国でも同姓同名の子がクラスに複数居たりして混同するくらいだからな。
逆説的に言えばかつての異民族が、有名な姓を名乗る事になったんだろう。
どんな剽悍で獰猛な野蛮人の異民族でも、中華の中に入って世代かさねると漢族になるからなw
では、あなたはその知識を長文ウザと思われようが、
存分に披瀝すれば良いのでは?
「ランラン」という人がいて
初めて聞いたとき、どんな字書くの?
と思って調べたら「郎朗」だった
韓国ほどではないにしろ多様性無さ過ぎてサッカーとかスポーツのユニに名前乗せられないやん。
全部LEEとかあんな格好悪いのないでマジで。
古代中国は逆に性があって名がないやつが多いと思う
中国には「百家姓」っていうよくある名字を集めた教科書みたいなのがある
実際には500以上あって、小学校低学年くらいの小さい子がそれらすべての漢字を覚える
だから名字のバリエーションは実際には相当多いぞ
>3つくらいしか苗字ないし。
金朴李ですね、わかります
いうほどか?藤氏姓の奴とか全国津々浦々にいるし
先祖が武士だけど~なんて昔のネット自慢のテンプレやんけ
自分は偉くないけど先祖は偉かったんだぞ~なんて一番ありがちだし
マジレスすると日本の名字が中国のそれと違うのは単に文化の違いだし名字自体は紛れもなく血統や一族を表すもの
というか今よりはるかに儒教の影響が強くて尊属卑属・本家分家といった
血縁上の階級がこの上なく重視された時代だからこそ
庶民は公の場で名字を名乗れなかったり家系図ねつ造するのが流行ったわけだから
「血統主義的でない」どころかむしろ逆
本当に血統にこだわりがないのなら誰がどんな名乗りをしようと規制なんかしないわけで
アスペかよ
集団の中で婚姻を繰り返していけば最終的には収束するって意味でしょ
現代みたいに地球の裏まで1日で行ける時代でもなし国際結婚や異民族間結婚が普遍的だったとでも思ってるのか
名字というのは基本的に減るものというのは単なる事実なんだが
バリエーションが乏しいなと思うだけ
多い姓の上位順に「金朴李崔鄭」の五種の姓で全人口の6割以上を占める。
ちなみに「カネパクリサイテイ」で簡単に覚えられる(笑)
紀・葛城・物部・蘇我・大江・菅原・在原 など沢山ある。
時代を遥かに下って「豊臣」と言うのも姓だな。
藤子A先生にケンカ売ってんの?
牛牛(にゅうにゅう)というピアニストもいるよ
だって、自分の名前も書けないくらいだから。
吉田村の住人は全員吉田姓になったりしてるんだから。
転生スライムじゃないけど、明治期に役人が適当に名前を付けたりもあったらしい。
地域にもよる。
鹿児島の島津家中の兵力は郷士だったからね。
武士階級が全体の2~3割居た。
百姓商人職人も準郷士みたいなもんだ、戦闘訓練だってやってたし武装してたしな。
で、百姓と郷士は通婚できて、郷士は城士と婚姻できたから、百姓と城代家老が従弟とかになったりした。
あと源平藤橘の氏も大江氏やら秦氏やら伴氏やら凄く多い。
氏が不明の古代からの日本人も居る。(由来を失伝するくらい古い)
逆に系図を買ったり弄り倒してるから江戸時代以降のはあてにならないのも多いw
あとな、氏族は同じでも苗字は分家で増えてたからね。(島津分家ですら新納北郷伊集院と腐るほどある)
自由に苗字は変えてたから増えまくったのもあるし、改名も凄く多かった。
近代に戸籍が整備されてからだよ、減って行く理論はw
明治でも、徳川宗家から徳川慶喜家が立家したんだし。
出す方も受け取る方も漢字をよく解らなかったので
書いたまま登録しちまったからだよ
>我孫子だけはヤバすぎるだろ・・・
-
何もヤバくない。
我孫子という名前は、古代の日本人が、自分の孫のことを愛情を込めて、
「我(ア)の孫子(ビコ=日子=彦)」と呼んだのが始まりであり、
そのように呼ばれた孫が、長じてそう名乗ったもの。
功績がなくてもほとんどの百姓は名字を持ってた。
たとえば江戸時代の寺社の供養記録などを見ると、記載されてる百姓の90%以上には名字が記されてたりする。公的に名乗ることが許されなかっただけ。
だから「賜った」のではなく「名乗ることを許可された」とするのが正しい。
つい最近まで奴隷国家だったから、姓を持たない奴隷がほとんどだったから1字姓で足りたんだろうな。
日本人が奴隷解放してしまったら、キムチは我先にと貴族階級の姓を付けてしまった。だから姓の種類が少ない。
千何百年も前から日本人は漢字の欠点を見抜いていてひらがな等を併用して文化を発展させている。中国人は漢字に縛られて古代文明から何一つ発展していない。米中戦争の終結時には漢字を捨てて英語を使いだすんじゃないかな?少しは文明人になれるかもしれない。
アスペ以下の精神障害ですか?
実際に苗字が減少した調査なんてない。
出生率と出生数が減って、人口が減るから苗字のバリエーションが減る、
というのは養子を取らない、名跡を継がない、帰化人が新しい苗字を作らない、
出生率が下げ止まる、出生数も下げ止まる、とか社会そのものが変わる、
と言う変数を入れてないからね。
うちの近くに住む日本人は「河口 翔」という名前だ。
すごい名前だよな。
※「翔」の漢字は本来は中国でも日本と同じ意味ですが、ネットスラングでは「う○こ」の意味
知らないところで中国人からこんなこと思われてるんか。
哀川翔が、哀川う◯こか。
中国は 三千種あるらしいけど
日本は 三十万種だからなあ
人口比で言っても「少な!」って感じても仕方ないよ
神(じん)さんって中国人にもいると思うけどな
中国人と結婚した小学校の時の先生、苗字が神に変わってたし
忌野清志郎の曲で「おーいキムって呼んだら、みんなが振り向く」って歌ってて笑った記憶がある
なんの曲だったかは覚えていない
中国が苗字をもっと与えるべきだった。監督不行き届きですね!
熊谷の次郎 平の直実
相馬の小次郎 平の将門
など
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。