中国人「日本では料理に油を使わないらしいけど、さすがに嘘だよね?」 中国の反応

日本では料理に油を使わないらしいけど、さすがに嘘だよね?
野菜とかどうやって調理するのか。
誰か知ってる?
1. 名無しの中国人
サラダばっか食ってんだろ。
日本のサラダは有名じゃないか。。
2. 名無しの中国人
ナスとかはサラダに向かないんじゃないのかなぁ。
3. 名無しの中国人
日本料理は使う油が少ないんだよ。
使わないんじゃない。
4. 名無しの中国人
油を使わないなら酢を使うのかな?
5. 名無しの中国人
しょうゆを使うんだろ。
6. 名無しの中国人
デタラメだ。
吉野家で食べた牛丼や鶏めしなんかは油が多い。
おそらくお前が言っているのは高級料理だろう。
一般的な庶民がファストフード店で食べるものは油が少なくないはずだ。
7. 名無しの中国人
>>
どこの吉野家で食べたんだよ・・・
あれは煮物だからそんな油多くないぞ。
8. 名無しの中国人
本当にスレを立てるのはバカばっかりだな。
頭を使って考えないのか?
9. 名無しの中国人
世界のどの国が油を使わないんだよ・・・
10. 名無しの中国人
韓国では油も食塩も使わないよ。
11. 名無しの中国人
奴らにはキムチしかないからな。
12. 名無しの中国人
油は使うけど比較的少なめなんだろう。
それに日本の家庭料理では基本的にラードなどの動物性油は使わないようだ。
調味料の多くも薄味のものばかりだ。
しょうゆとか酢とかがその例だな。
特にしょうゆは色も薄い。
13. 名無しの中国人
スレ主は誰に聞いたんだ?
頭を使え。
常識的に考えろ。
14. 名無しの中国人
ありえるのか?
15. 名無しの中国人
生で食べるんだろう。
魚や牛タンや肝臓も生で食べてるし。
16. 名無しの中国人
理知的に思考して。
油を使わない料理もそりゃあるだろうけどね。
17. 名無しの中国人
日本にも油はある、ごま油とか!
18. 名無しの中国人
油を使わないなんてありえないだろ・・・
19. 名無しの中国人
これが日本の長寿の秘訣なのか。
20. 名無しの中国人
日本で食用油普通に売ってるけど?
21. 名無しの中国人
有名な寿司や刺身にはそりゃあ使わないだろうね。
生だから。
でも焼いたり炒めたりするときには油を使わないわけにはいかないだろ~
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
レンチンやノンフライヤー使うし
フライパンも油いらずのコーティング仕様のやつ
中華みたいなギトギト料理は年1回でいいわ
とはいえ使わないというのは比較的にはっていう意味ならその通りだろうね
テフロン加工とかは当たり前だし
網焼きとか茹でたり多いけど、普通に油や脂で炒めたりするなぁ。
確かに油控える事多いけど、なぜ使わないという話になるのか。。。
でも中華うまいから油ドバーでも別にええけど
どうしてもという時はオリーブオイルを使う
油を使わずにどうやって天ぷらを揚げるのだ。江戸時代にはすでに天ぷらは一般的な料理だったぞ。
「油を使用しなくてもコースが作れる」
汁物、煮物、刺身、焼き物…
油があれば便利で幅も広がるのだろうけど、なくても大丈夫なようです。
揚げ物は、キャノーラ油だ。
ぬか漬けも知らないだろう
アホなんかよ
自分は、刺身(安物だけど)、お浸し、味噌汁みたいな夕食が定番。これだと油使わない。
寿司には、確かに油使わんな。
ラーメンには結構使うけど。中国人では和食なの否定だろうな。
唐揚げも油を大量に使うと思うが、韓国食だと思われてるかもな。
京たこの、揚げタコ焼きだけはニセモノ和食だけどな。
良く死なねーな。
一応揚げ菓子なんかは平安時代からあったらしいが
驚異的な頭の悪さw
天ぷら、油揚げ・がんもどき、
揚げ物は江戸時代からあったけど、他に油を使った料理はほとんどない
これらの揚げ物も当時はエゴマ油を使ってたから身体には良かった
いま最悪に不健康だと問題視されてるサラダ油などはなかった
天ぷら食べた事ないのかな
一方日本は旨味を出汁として水に移す
この違いだよね
すべての素材の味を誤魔化すために油を使い、どうやって美味にするか
そうやって発展させた調理であり料理
日本は油を使ったら負けって文化
「素材を誤魔化す」中国文化と「素材を活かす」日本文化の違い
共産党が発表する指示通りに生きてろ。
お前らが自由主義社会の楽しさを知ったら、共産党が維持できないだろ。
日本を見るな。
一生を中国で共産党の為に暮らせ。
それがお前らの運命だ。諦めろ。
油使わずに作ってもさっぱりしておいしい
油使うことが多いけど油使わずに作れる和食はたくさんあるね
その辺のニュアンスが日本では油使わない、になったのかなあ
でも中国料理は油使わずに作れる料理がないのか…
米油 オリーブオイル ごま油はよく使うな
調理法に秘密がある、漢方の影響だ、烏龍茶に脂肪の吸収を抑える効果が、など様々言われたが
単にみんな貧しくてあまり食べられなかっただけという
焼き魚も油は使わないけど使わないだけであれは十分オイリーだな。
卵焼きには使うよ
昼はざるそば
夜は煮魚、茶碗蒸し、煮物、お浸し、味噌汁、確かに油使わなくても一日回せるう
そんな油 日本は元より 使う国他にないと思うんやで!?
唐揚げとかもノンオイルで出来るよ
中国は質の悪い油しか使わない国なんだ
察してやって
フランスは同じく水が硬水だからワインやスープで煮込む。日本は水が軟水で美味しいから
別に油が無くても料理ができる。
フライパンが進化してくっつかなくなったからヘルシーなことを意識して使わなくなった人は多い
まあチャーハンみたいなものはパラパラしやすいので使ったほうがいいみたいなのはあるけど炒め物とかはそんな感じでしょ
まあ使い続けてフライパンのくっつかない機能がなくなってきたら油使ってるって人はいるかもしれないが
そもそも有名どころが、天ぷらとか、カツとかなんですが。
特に中国人のおっさん
煮る場合は油使わない。
中華料理に比べれば油の使用は圧倒的に少ない。
てんぷら・とんかつとか作らない。油過剰摂取しないようにしてる。
サラダではノンオイル和風ドレッシング使ってる。
炒め物は肉からでる油で十分だし(チャーハン以外)
日本のサラダは有名だからなw
天ぷらを除けば油を調理に使うのは稀だし。
隣りの中国人実習生の住んでる家からいつも酢豚のようなにおいがしてたし
換気扇から油が垂れてたわ(´・ω・`)
両方とも自国の料理ですら、昔あった別の国の劣化コピーでしかない点も一緒
「揚げたり炒めたり」ならまだしも焼くのに油は要らん
サンマ焼くのに油使うか?
「焼きそば」は油使うが、アレは調理法としては炒めだ
(あとそばでもない)
煮物や汁物ベースの料理が多い
油もごま油などの植物ベースが多い
野菜はぬか漬けをはじめとした漬物
いったん湯がいてから水を切ったお浸し
みそ汁などの汁物の具材
鍋物で海産物と一緒に
などの利用法が多かった
サラダの普及は戦後だな、ゆえにサラダという外来語のまま
使われている
見えるよ
もちろん粥やうどんなどの料理もあることは知っているが
野菜の下茹での代わりに油通しをしたりと
日本って植物油がメインで、動物性の油は風味を求める時に利用するだけだよね。
家なんか油でギトギトでしょ
油のために大量にそのまんま捨てた下水まであさって煮込んでテキトー濾過して流通させてるし
第六の味覚か知らんが、脂肪味ってのは中国人が無理矢理提唱したんじゃねーのかと勘繰ってまうわ
大して知りもしない事をあーだこーだって知った風に言うの?
子どもが好きなのはトンカツにコロッケ。おでんの具の厚揚げやゴボウ天は揚げ物だし、イナリ寿司に欠かせない油揚げも揚げ物。鶏や魚の唐揚げもあるしね。
こうして揚げ物の例を挙げていくと、日本の食べ物には意外と揚げ物があるんだな。
アメリカ人とかもピザとハンバーガーばっかり食ってるイメージあるしな
寿司の次に天ぷらなどの揚げ物系なんだけどな
日本人は取り合えずなんでも揚げ物にすると言われている(まあ実際そうだが)
それでいうとこの雑談をどこから持ってきたのか知らんけど
あまり日本に詳しくない人たちの集まりっぽいな
1でこの内容のコメ出来る君はスゴイ
硬水、軟水、関係ないだろw
だから日本の料理を「油がない」みたいに表現して
ソレが大袈裟に伝わるんでしょう
硬水の問題じゃなくて砂混じりの水を浸かって調理してた名残
中華鍋に水を張って湯を沸かすと砂利は鍋底に沈んでも
粒子の細かいものは対流で浮き上がって素材に引っ付くから
油をたらして素材をコーティングして茹でていると
素材についた砂は膜を抜けていくという油膜で分離する
油通しという加熱も同様の原理を使った調理法
ジジババは知らんが、いまどき若者は和食なんて食べないよ
外食でも和食の店は少ないし
料理に使える水が豊富だった日本と、大昔から慢性的に水不足に悩まされてる中国とでは、料理における油の重要度が違う。
そもそも伝統的な日本料理っていろりで作れる料理が主流だし、油使うのも焦げさせないためで味って感覚じゃ無いよな
日本人が油使った料理作るようになったのは近代化してからだし、そういった意味では使わないと言えるのかもしれない
フライヤーで済ませる底辺の意見はNG
そもそも料理のステージで中華にかなう料理なんてないわ
早い安いうまいすべて完璧
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。