中国人「お前ら日本に行ったら果物なんて高くて買えないぞ」 中国の反応

お前ら日本に行ったら果物なんて高くて買えないぞ
1. 名無しの中国人
俺は毎日食べてるけど。
2. 名無しの中国人
日本人って可哀そうだな。
果物が買えないだなんて・・・
3. 名無しの中国人
これって中国人が茶葉蛋(台湾風煮玉子)にありつけないのと同じじゃないのか。

4. 名無しの中国人
日本にいる友達の話では、買えないと言うのは誇張しすぎだが、本当に高いらしいよ。
日本のフルーツは贅沢品だと考えられていて、生活必需品とは違うみたいだ。
5. 名無しの中国人
九州には木になったまま放置されている果物がたくさんあるぞ。
6. 名無しの中国人
>>5
九州にはどんな木があるんだ?
7. 名無しの中国人
>>6
橙や柿だな。
8. 名無しの中国人
国内も同じだよそれは。
生産量が少なければ高すぎて食べる人もそんなにいないんだよ。
9. 名無しの中国人
日本はメロンやスイカが政府高官の賄賂に使われてるんだろ。
10. 名無しの中国人
日本はメロンが最も高いんだっけ。
11. 名無しの中国人
じゃあ日本のバナナの価格は高いんだろうか?
12. 名無しの中国人
>>11
100円で4本だな。
大阪のスーパーだと大体この価格だよ。
13. 名無しの中国人
バナナはそんなもんだよな。
川崎のスーパーでも98円で4本だよ。
消費税で100円をちょっと超えるけど。
14. 名無しの中国人
毎日食べてるよ。
高いのは高いけど、買えないというほどでもない。
日本の食べ物はなんだって高いから、他の食べ物と比べてもフルーツは特別高いということはない。
慣れれば問題ないレベルだよ。
15. 名無しの中国人
ブドウ、バナナ、リンゴあたりならまだ安く手に入るぞ。
16. 名無しの中国人
飲食店の仕事をすれば毎日食べられるよ。
17. 名無しの中国人
全体的にとても高い。
国内みたいにイチゴを口いっぱいに頬張ることはできない。
18. 名無しの中国人
安いのも高いのもあるだろ。
地方によって価格が違うというだけのことだ。
だがスイカは本当に高い。
何故かスイカを塩水で洗ってから食べる人もいるみたいだ。
19. 名無しの中国人
業務スーパーなら輸入モノの冷凍フルーツがあるぞ。
20. 名無しの中国人
リンゴを買って食べれば無問題だろ。
21. 名無しの中国人
食べたいものを好きに買ってるよ。
高いなんて感じたことはないな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
関係ないけどアメリカのリンゴ食った時ビビったわ。あんなゴミ安くてもいらん。
今の時期ハネデューとかは300円以下で普通に売ってるから、果物食いたきゃそれが最安かな
果物なんて日本に出発する直前にたらふく食ってから出発するって
常識持ってないのかよ
日本のリンゴはスイーツ、アメリカのリンゴは安全に水分取れればええやろって考えが発祥や
ターキーだって美味いからじゃなくて量が取れるからクリスマスのメニューになったのよ
普通の果物だってヨーロッパの2倍以上の値段だよ
日本人が外国でラーメンや寿司が高いとな驚くようなもの
全然甘くない ってオーストラリアに行ったとき思った
そもそも普通の果物って何の事言ってんだ?
ベリー系やリンゴみたいに北部での育成が比較的容易な物なんかは
日本の10分の1の値段でも珍しくないし
柑橘系の果物は若干ヨーロッパの方が高いけど、総じて言うと大して変わらない
南方系の物なら日本の2~5倍ぐらいの値段で売ってるんだけど?
所得が四倍違うんだから、値段を四分の一にして中国と比較しないと
本当に日本の果物は高いから、中国人は日本に行かない方が絶対に良い!
日本の事なんか考えずに、中国の国内の事を考えて過ごそう。それが中国人の正しい生き方だ。
くれぐれも日本に憧れて「行ってみたい」等とは思わない様に。日本では中国人は嫌われてますので。
解っているのか日本に観光に来るほとんどの中国人は
スーパーでリンゴやぶどうなんかを安く買い込み
宿泊先に持ち込み貪るように喰ってる
そんで皮だの食いかけを
床にぶちまけて出て行く
絶対に紙やテッシュで包んだりしない
客室清掃のバイトを辞める理由の一つがこれ
安いのがいいならその辺のスーパーに輸入ハネージュメロン売ってんだからそっち買えよ
(笑)日本のイチゴ消費量は世界一位だぞ。
旬の季節に大量生産して安く売っても儲からない
そういう農業規模+農業政策とってきちまったからな
しかし、そんなやり方でも成り立っているのは、ある意味凄いのか?
大阪でも1,000-1500円くらいで買える。
日本の有名ブランドりんごは、ほとんどがアメリカりんごの系統だよw
嘘だと思うなら調べてみ?
最初のコメントで終了していてワロタwww
まぁ、日本の果物はクォリティによって価格が高いので否定はしないが。
まあ、値段なりで水っぽいのが多くなると思うけども、そういうのに輪をかけて水っぽかったり酸味が強かったりするのが海外のフルーツって印象だな
まあ、その印象で日本のフルーツを見たら、高いという判断になるのもわかるが
俺は、果物は毎年の旬に1回だけ喰う主義だから価格はあまり気にならない。
バナナは旬がわからないから常時食うけど。
今は300円のメロン(地元生産地なので)と夏文旦がゴロゴロしてる
冷蔵庫にはサクランボ
安くなっても需要がなければああいうことになる。
いまは昔の栄光を取り戻すために質やブランドを高めようとしているバナナ。
その金銭感覚じゃ日本で何するかわかったもんじゃないし
しかも気候による影響も大きいから、設備投資や改良にもお金がかかってるから
日本ではフルーツが割高になるのかな〜?
まぁ俺は梨とプラムが食べれれば後のフルーツはいらないけどな。
だから日本の果物は他国と比べてどれだけ手間ひまかけて品種改良されているかということだよ
系統が同じでも全く別の味覚の果物になる
値段が違っていて仕方ない
海外のスイカはウリ通り越してキュウリ喰ってると勘違いするレベルとかある
金払ってデザートで食べるレベルじゃない
デザート喰ってる癒しが全くないんだよ
心が満たされないよ
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。