中国人「日本人を見て最もカルチャーショックを感じるところ:さつまいもの葉を食べない」 中国の反応

日本人を見て最もカルチャーショックを感じるところ
日本人はさつまいもの葉を食べない。
1. 名無しの中国人
中国人もだいぶ食べなくなったぞ。
福建省の人が食ってるくらいじゃないか。
子供の時はよく食べたけどな。
超美味しいと思う。
2. 名無しの中国人
中国でも南の方の人しか食べないんだよね。
3. 名無しの中国人
日本人も昔それを食べる時期があったんだよ。
この間、近所のおじいさんとこの問題について話し合ったけど、戦前戦後の時代は資源が足りなくて、彼らはなんでも食べたんだ。
今は昭和時代のおじいさん世代が、さつまいもの葉の味覚えてるくらいだ。
けど中国でも、大躍進に遭ったことのない若者は食べられるって知らない。
今はまだ30年なのにそれ。
もう30年経てば、それを食べる人はきっとどこにもいないだろうね。
4. 名無しの中国人
さつまいもの葉っぱ?
こっちは葉は食べないけど、根をピーマンと炒めて食べるね。
5. 名無しの中国人
茹でて、塩を入れれば、結構美味しいんだけどなあ。
6. 名無しの中国人
日本人は結構何でも食べるから、それも食べると思うよ。
7. 名無しの中国人
うちの近所のスーパーにはいっぱい売ってるわ。
8. 名無しの中国人
我が武漢では1皿15元。
冬なら、1皿20元だ。
寺で植えたのは一皿23元だ。
9. 名無しの中国人
ピーマンと炒めるとなかなか美味しいよ。
10. 名無しの中国人
さつまいもは皮むくのが面倒くさいんだよね。
でも豚脂を入れて、ニンニクと一緒に炒めると最高だ。
簡単で美味しい。
11. 名無しの中国人
日本人が食べないものはいっぱいあるってば。
12. 名無しの中国人
何回も食べたことあるわ。
美味しかったよ。
けど野菜はあんまり好きじゃない。
13. 名無しの中国人
さつまいもの焼き芋が好き。
でも買えなかったんだよな。
けど1年に1回も食べられなかった。
90年代の中国では焼き芋は安くても1つ5元だった。
大きいのは7、8元した。
14 名無しの中国人
なんで日本は食べないんだろうか。
15. 名無しの中国人
日本人も食べると思うぞ。
何かに混ぜて食べると思う。
16. 名無しの中国人
よく分からん。
やっぱりさつまいもの方が美味しいから・・・
どうして葉を食べるのか。
栄養あるのかな。
17. 名無しの中国人
日本は豊かだから芋の葉っぱなんて食べる必要はないんだよ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
楠公飯とか涙ぐましい
小学校で芋掘りして以来食った事ないけど
栄養価は良いのかな
美味いんだろ?
形態が形態だし
ツルも長いしパック詰めなどの加工も大変そう
ゴマ油で炒め煮すると美味しい。
ごま油で炒めて食べたよ。モロヘイヤっぽい粘りがあって美味しかった。
それこそ当時の昆虫食も大半が廃れてしまったでしょ
ブロッコリーの葉なんかも普通に美味いらしいが売ってるところを見たことない
なんでも畑にすき込んで肥料代わりにしてしまうらしい
さつまいもなんかも同じパターンかもね
ググったらレシピも結構あるし栄養価も高く美味しいらしいけど
なんで売ってないんだろう
公園に丸々太った鳩を日本人が捕まえないのを見てなんとも思わないのか?
空芯菜みたいな感じなのかね。同じヒルガオ科
家庭菜園のおすそ分けなら葉っぱの天ぷらくらいはやるが。
大根だってニンジンだって葉っぱ食えるけど食わない人多いし
食いでのある部位があるのに葉っぱ食ってられるかって感覚が日本人にはあるんじゃね
そういえば都内のスズメって平気で人の足元まで寄ってくるね
どんだけ甘やかされてんだよw
食あたりするから、いや結構真面目に
というのも宋代まで膾文化あったんだけどこの頃石炭による火力革命あって
中国料理発達してから文献から姿を消すんだよね
葉まで食べるんだから皮も食えよw
おれもさつまいもは皮を食うぞ
本当は机も食ってるだろうし
戦後物が無かったころは芋のつる食べてたと婆ちゃんが言ってた
芋=炭水化物・食物繊維・ビタミン
葉・蔓先=緑黄色野菜
大根の葉とか、間引き大根とか大根についてるのは、まだ売ってるから
油揚げと一緒に煮浸ししますね。美味しいです。
後はカブの葉とか、道の駅とかの野菜売り場で葉だけ安く売られてるの
も美味しい。
芋のつる(芋がら)は今でも普通にスーパーとかで売ってるよ
葉物野菜はまとまって収穫しやすかったり薬味として使われるとか
採算が取れる値段で売れなきゃ流通しないだろうから・・・芋の葉はなぁ
栄養価もそれなりにありそうだし
どんな味なのかな?
そういうもんだ。
豆苗や各種スプラウトにしても美味しいというものでもなく、「健康」とか「おしゃれ」が先に来てるだろ?
雀、減ってきてるのが悲しい
日本の雀はぷくぷくして可愛いv
個人的には芋部分よりも好き
炒め物にするとおいしい
皮むくのがちょっとめんどうだけど
高知だったかな?芋のつるを食べることを目的に品種改良したサツマイモがあったはず
大根より葉っぱの方が好き
味噌汁に入れたら最高
大根の菜っ葉は味噌汁に入れたらうまいぞ
でも都会のスーパーとかは見栄え優先で切り落としちゃってるな
新鮮じゃないとしなびるからしょうがないか…
コメの皮むくのがめんどくさいってのはたぶん芋のつるのことだと思うよ
にんにくと炒めるとおいしいって言ってるし
芋のつるは外側は硬いから皮をむかないとおいしくない
都内のスーパーでも大根と蕪だけは葉付きのものが入手できるから、食べている人は多いってことでしょ
久しぶりに食べたくなってきた
芋掘りイベントをすると、年配の人がわんさか持っていく。
自分の畑ならいいけど一般流通はちょっと怖いだろ
芋を収穫するときは葉は食べごろではないだろうし
途中で葉だけ間引いて行くのも手間だろうし
食べてはみたいけどな
農家の人に聞いてみるか
見栄え優先って言うか葉が付いてると
そこから水分が蒸散して鮮度落ちが早くなる
豚肉入れたおじやに入れると美味しいよ。まじでまじで。
逆に何で売ってないんだ?
何か理由があるはずだ
老後に土地でも買って自給自足を始めたら食ってみよう
ほぼ都市伝説と言っていい。まことしやかに囁かれているが、葉の方が残留農薬が多いと言う事実はない。農薬を噴霧した直後なら葉に農薬がつくが、収穫するまで時間をおくから、葉から吸収されて根に行くし、雨で土の中に染み込んでこれも根に行く。
茎部分の食べごろと芋の食べごろが違うんじゃないかな?
茎葉部分を先に収穫しちゃうと土の中のイモが十分に太らないだろうし
茎部分を食べる用のサツマイモもあるから探せば販売してると思うよ
葉っぱだけあつめても傷みやすいし、どーせ大した単価にならんし。
葉っぱ食べたければキャベツとか、小松菜とか、そういうのがあるから。
まあ大根の葉っぱとかヘタを切って水につけときゃ台所で育つからそれ切って食べたりするけど
サツマイモの葉は水につけても生えてこないし。
売ってないから調理法も知らない食べない~となる。
うちの次兄が大根やニンジンの葉っぱが使われてるとびんぼくさいとか言う奴で「うわ…」てなったの思い出した
家族の誰もそんなこと思ってないのにどこで学んできたんだか
美味しいよね大好き
ちょっとググったが、皮をむくという下処理が敬遠されるのでは?
(下処理不要というレシピも)
一般のスーパーには売ってねえよw
農家の人はどうしてんだろう?
相当の量があるだろうから売ればいいのに
やはり食に関して中国人は、頭一つ出て知識が豊富だね
蔓はまあまあ流通している。
食糧不足状態じゃなくてもいけるレベルだよ。
ついでいうと、大根の葉は捨てるにはもったいないレベルだよ。
あれは一級食材だ!
食べた記憶は無い
かといって葉を切り離すと今度は葉が急速に痛むし
だから取ってしまうんだがまあ勿体ないよな
家の畑で作ってるから食えるがそこそこうまい
”身の栄養や水分が葉にとられて”
と書きたかった
食べてみたいな。
※68
大根葉うまいよね!
自分で育てるしかないところが問題。
テレビとかで取り上げれば流行るかもね。
農家で落としたのを料理すれば流通するのでは
シーズンは限られるけど
芋の葉や蔓は見たこと無いなぁ
葉の数が減ると光合成も減って芋が太らなくなるし、芋に付けたまま売ろうとすると芋だけ買いたい人から敬遠されるし、芋の栄養が葉に取られて味が落ちるし、葉だけ出荷しようとすると日持ちしない
家で作ってる人だけの楽しみだろうな
そりゃ『リュウキュウ』のことやろ。
サツマイモじゃなくてサトイモ(厳密にはハスイモ)の葉っぱだよ。
四国だと徳島高知、九州だと熊本、あと沖縄なんかでは栽培されてるし、食用にもされてる。
サツマイモの葉の料理は全国各地にあるぞ。収穫したての芋の葉や茎は齧るとすごい甘い。(もちろん品種改良のおかげだけどね。おかげでイノシシがくると更地にされる)
いやサツマイモのことであってるんじゃないかな?
高知ではサツマイモの茎を食べるっていうのテレビで見たし
葉っぱについては覚えてないけど
高知のサツマイモ農家の人が鹿児島のサツマイモ農家の人に
「捨てるところを食べてる」って言われたって言ってたから
サツマイモのことで間違いないと思う
「かんだばー」は芋の葉の事、「かんだ」は「甘藷」、「ば」は「葉」が他の語に接続して濁った音。
「じゅうしぃー」はお粥よりは汁気が少ない炊き込み御飯。
まあこの調理法だと大抵のもんは美味くなるけどw
サイズがそろえにくいとか?
味や栄養価は問題ないと思うよ
1、日持ちがあまり良くない
同じヒルガオ科サツマイモ属で中国野菜のクウシンサイ(空心菜、エンツァイ)も
昔はあまりスーパーで売ってなかった
ヒルガオ科は基本的に日持ちしない
2、蜜腺がある
葉の付け根に「蜜腺」という蜜を分泌する器官がある
普段はこれでアリをおびき寄せて害虫を追い払ってもらってる
だが人間が葉を食べる場合アリや他の虫が蜜目当てに混入する原因になる
3、年寄り受けが良くない
戦時中や戦後しばらくの農村などでは普通に野菜として食べられていた
が、それ故に「苦しかった戦時中を思い出す」「田舎者の食事」として忌避する人も居る
※4
栄養価は同じ重量のホウレンソウの3分の2程度
カロリー控えめでビタミン・鉄分が豊富なので中国や東南アジアでは普通に食べられてる
癖は強くないので汁ものの具や豚肉との相性が良い
敗戦で半島経由で逃げ帰る時男装して命化ながら戻ってきた話をよくしてくれる。
中国人よりも信用できないとよく聞かされてたし。
おお、詳しいね
食べてみたいなぁ
いいこときいた
里芋の茎は干してずいきにして食べるよね
中国で魚といえば川魚。
日本でも川魚は生で食べないってのと同じ理由だと思うよ。
余程、川が綺麗でないと生臭いし腐りやすい。
さつまいもが日本へ伝来したそもそもの由来は飢饉食だからね
それこそ葉も茎も根も全部が食べられる完全食品
飽食の時代にはその一番美味しい根しか食べないのだろうね
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。