中国人「今は日本の家電を使うことが随分減ったよね。もう日本家電は終わっていくのかな」 中国の反応

今は日本の家電を使うことが随分減ったよね
国産のものが多い。
家電ショップでテレビを見ると、ほとんどが国産品なんだよね。
もう日本家電は終わっていくのかな。
1. 名無しの中国人
いや、まだ差があるから。
2. 名無しの中国人
国産の小さい電気機器は安くて使いやすい!
品質では日本の電器とは差があるが、その差は縮まっているよ!
3. 名無しの中国人
>>2
今年の春節は中国の旅行客がこぞって日本へ電器用品とトイレを買いに行き、統計では売り上げの8割が中国の旅行客の貢献によるものだそうだが・・・
4. 名無しの中国人
春節の日本での買い物はその多くが理性的でないものだ。
5. 名無しの中国人
テレビの技術も日本メーカーの方が比較的強いね。
電気炊飯器もそうだ。
冷蔵庫や洗濯機はハイアールので十分じゃないかな。
6. 名無しの中国人
>>5
むしろハイアールのは結構良いと思うぞ。
7. 名無しの中国人
日本のいわゆる電機メーカーもそれだけやってるわけじゃないからねえ。
他の分野の方が美味しいんだろう。
8. 名無しの中国人
スレ主は間違っている。
大人の玩具は日本が永遠に世界一だ。
二位はない。
そうだろう?
9. 名無しの中国人
>>8
あ、うん・・・
私が言っているのは家電だ。
10. 名無しの中国人
ハイエンドのもの以外は、実のところ中国製品と日本製品はあまり変わらないんだよね。
11. 名無しの中国人
ハイテクを選ぶならいいブランドのものにすべきだろう。
高価な携帯を買うのと同じように。
12. 名無しの中国人
売れているのはすべて高機能テレビなんだよね。
画面のきれいさと耐用度はすでにあまり選ぶ要素じゃない。
値段かブランドか・・・
13. 名無しの中国人
高い科学技術を含む電器は、安い国産ブランドの物を多く選ぶべきだよ!
14. 名無しの中国人
90年代生まれ、00年代生まれが相対的にあまりテレビを見ていないことを考えたことはあるか?
携帯とパソコンは既にテレビをかなり侵略している。
テレビは今後どんどん少なくなるだろう。
没落する業界を中国人がまた発展させて何か意味があるのか?
日本がさらにハイテクな社会を作れば、将来中国も追い付けないことになるんじゃないのか?
15. 名無しの中国人
日本の携帯やパソコンがすべて良いものとは限らない!
レノボのパソコンが売上第1位なのは理由があるんだ。
16. 名無しの中国人
携帯やパソコンだけじゃないんだよ!
仮想世界を知っているか!
ソニーは既に設備を第三世代まで出している。
そして中国は宇宙や軍事などの小さな範囲でだけ運用している。
民間にはいいものなど何もない!
17. 名無しの中国人
携帯は華為、中興、小米がすごい。
パソコンはレノボだな。
18. 名無しの中国人
べつに国にこだわらなくてもいいじゃん。
私は国産の携帯は使っていないし、友達も国産品を勧めるわけでもないし。
19. 名無しの中国人
日本の電気炊飯器なら10年は使える。
腕時計だと6、7年はいけるぞ。
中国の家電はどうだろうね。
20. 名無しの中国人
家には骨董品のシチズンの計算機がある。
つい最近箱がひっくり返ったが、まだ使えたぞ。
21. 名無しの中国人
とにかく国産品は買えない。
これは品質の問題だ。
私はヨーロッパのものしか使わないよ。
22. 名無しの中国人
>>21
なぜ日本のものを使わないのか?
三洋東芝ソニー松下、すべていいものだぞ。
23. 名無しの中国人
>>22
ソニーのテレビとカメラはいいね。
松下の絶対的な信頼は言うまでもない。
ただなぜかヨーロッパの家電が比較的多いんだよね。
24. 名無しの中国人
我が家で使っているのは三菱のエアコン、洗濯機は小天鹅、携帯はサムスン、冷蔵庫はハイアールだな。
こだわりはないよ。
25. 名無しの中国人
とにかく我が家で使っている日本の冷蔵庫は20年経っているがまだ現役だな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
そのうち国レベルで落ちぶれて発展途上国に抜かれるっていうのは自覚したほうがいいよ。
安心しろ、売春婦なら中国が永遠に世界一だ。
それに初期不良も少ないし、あってもちゃんと面倒見てくれる。まあヤマダで買わなければの話しだが
無駄に高いだけではないので発展途上国にも抜かれる要素は今のとこ無い。はいお話し終わり
日本は滅亡する
(´・ω・`)
自分の国の会社を応援したいという気持ちになった
だったら韓国人みたいなアホな事しないで買ってやれよ
アメリカだって日本車買ってるんだぞ?
韓国みたいに雇用を減らすのか?今の時代に無意味な事すんな。
それに白物家電なんて永遠に売れ続けるものではないから、中国みたいに後進国(自分自身もそうだけど)のマーケット自体を食い潰したら次のビジネスに移行しないとならないはず。
パナとかは20年近く前からからIoTもどきに力入れてて、首都圏とかの分譲マンションのシステムはパナが結構シェア持ってるはず。ただまぁ、アメリカの企業が相変わらず強いから世界的なビジネスに出来るかというと難しいとは思う。いずれどこかと手を組むかも知れないし、トヨタとか異業種間での連携も視野に入れてやらないと厳しいかもね。
つまり、中国や韓国のメーカーにそういうイノベーティブなビジネスを自分で創造できんのかね?っていう思いはあるんだよなぁ。
香港を含めた対中貿易は日本の黒字だからな
中国の産業構造は韓国と同じ
日本から資本財や部品、素材を輸入して物を作ってる
どうやっても外に出さなきゃいけない家電は欧州ブランド多くなってきた
別に長持ちしなくても構わないから見た目重視にシフトしたわ
だがその先に何があるのかってレベル
そんなニーズは日本国外、特に発展途上国では大多数を占める。そしてその需要に応えるように、日本のジェネリック家電メーカーに相当する、各国独自の家電メーカーが勢力を伸ばしているわけ。
新興国メーカー品にシェアを明け渡している
日本のはローレンジでも割高に思える設定なんだよなあ。貧乏なのが悪いんだが…
まぁ既に購入した中国人は買わないだろうが
だって遺伝子同じだもん。
日本は完全に他人だけどネ v^^v
レノボはIBMのパソコン事業を丸々買い取ったもの
中国が独自で築き上げたものなんてなにもないぞw
だが、中国国内向け商品は、材料から設計、製造まで
先進国の安全基準をクリアしていないから海外で流通が出来ない
海外旅行が出来る中国人はそれを知ってるから
中国メーカーの商品であっても日本国内で流通している商品を買う
そのうち中国の家電も没落して、今まで聞いたことのない国のメーカーが勃興してくるよ
サムスンも今ヤバいらしいけどそれは日本の輸出管理強化のせいというより
基盤技術・コア技術のない組み立て屋さんのたどる運命がちょっと早く来ただけ
うちの家電を見まわしてみたら全部日本企業のだった。
昔の日本メーカーは家電製品をプア~高級まで他品種展開してたけど、そういうバブル期までの販売戦略は今はとらなくなったし、できなくなった。
ブランドやデザイン、機能や品質にさほどこだわりのない、最低限使える家電だけ欲しいというプアミドル向けの商品を中国が自前で作れるようになったことが要因としてあるのは確か。
価格の安さが購入動機となる商品では、日本製はどうやっても人件費の安い途上国が作る製品には太刀打ちができない。
実際プアミドル層を主客としていたサンヨーやアイワなど、尖った技術をもたない家電メーカーはバブル後経営難から淘汰されてしまった。これは日本市場で中国や韓国の家電が席巻したために消えたのではない。これらは国内での高いブランド力を構築できなったメーカーだ。日本人が日用品以外の中国製を知るようなったことで、日本人のなかに日本製は高級高品質である(べき)という概念が芽生えて、どうせ買うなら一流メーカーや老舗メーカーのものを、という選択動機に消費動向が変化したことが痛手となった。
替わりに日本でプアミドルの穴の埋めたのが、ブランドをことさら主張せずローコスト経営で中国製品並の低価格家電を展開した山善やコイズミ、アイリスオーヤマなどのサードウェーブである。
中国人も日本の家電店やホームセンターにいけば分かると思うが、もし日本の家電が終わっているのなら、その穴を台頭著しい中国家電メーカーが埋めていていいはずなのに、安いものから高いものまで、中国メーカーを発見するのは困難であることに気づくだろう。
じゃ家電全滅してるアメリカなんか最悪な国だな
レノボもハイエンド帯の設計は日本チームな気がするんだがなぁ
資本握ってるとどうもその国の物と思ってしまうけど、なんだかなぁって感じ
中国って共産主義国家と名乗ってはいるもののアメリカよりもグローバルで資本主義の権化みたいな国なんだよなぁ
でもキンペーは毛沢東主義推進とか労働者達よ革命戦士になれみたいなマルクス主義教育方針掲げている割に立ちあがったら潰すみたいな…
あなたがたにとってのメリットではなくなってしまったんだよ。
経済成長おめでとう。
そろそろ中国独自のゲーム機も世界市場に出してみないか。
特に携帯ゲーム機。
アメリカは、外国企業買収してそれで頑張っている分野もあるよ
米企業だと知らずに買っている人もいるけど
例えば元ドイツ企業のブラウンとか
違う業界の者から見ていると、
安易に技術を渡したり、
会社の財産を持って裏切る技術者がいる
家電業界って国の管理下にでも置いた方が良いと思う。
ザル過ぎて、自分の首を絞めかねない。
そりゃ日本製品をコピーして外見だけがそっくりな粗悪品を貧乏人が騙されて買ってるだけ
自動で水量を測るのもダメで、自分で水量をセットしないとほとんど水の入ってない状態で回ってる
もとは日本企業だったのに……
昔はそこそこの性能でも丈夫な日本製が沢山あったのになあ
現在の仕組みだとモノづくりでやっていけるのは
人件費の安いところと誰も真似できない分野
アメリカや欧州の家電が終わってるのもそういう事情
分かりやすい例だと3Dプリンタみたいなもんで
そういうものがあれば誰でも作れてしまう
本当の技術は物を作り出せるマシンのほう
あとは運用と管理でこれもやる気なら学べば良いだけ
そうすると最後は人件費勝負になる
性能はまだまだ日本の方がはるかに上だけど
価格差考えたら中国家電を選択肢に入れることが多くなってきた
韓国製品は選択肢に入れようと思った事すらないが
どこで作ってもそんなに変わらないなら人件費が安い方が良い。
そして先進国は収益性の良い業種に移行する。
中国も国産家電とか言ってられるのも後10年ぐらいでしょ、
次はベトナムやらインドが台頭してくるよ。
給電電源だって100Vとは限らないし
周波数でも50・60あるし環境の温度さえ
室内温度とか湿気とかその国独特があるから
諸条件を考慮に入れれば自国産がいちばんだろ。
日本製が中国で普通に使われてるほうが変だ。
ある程度の技術力・生産性を持ってて人件費が安い中進国に生産が移っていくだけのこと
アメリカから日本、日本から韓国、韓国から中国に移行してるだけ
かつて韓国が「サムスンが日本の家電メーカーを超えた!だから韓国は日本に技術力で勝った!」
とかいうしょうもないバカ論理を展開したことがあったけど
実際には未だにロケット一つ飛ばせないしフッ酸の規制一つで大騒ぎする
同じように日本の家電が全盛期だった時アメリカが日本に技術力で負けてたか?というとそうじゃないし
日本の家電業界は終わるか?と言ったら「そうだ」としか言いようがないが
そもそも家電製品の輸出に頼らない国になっただけという話なのでそこを曲解されてもなって感じ
ただね、中国製工作機械だけは回転軸のブレが大き過ぎて使う気になれない。今後はその辺も改善して欲しい。
メーカーはなるべく日本メーカーで選んでしまうが意味ないかも
国産の製品も外国人研修生が作ってそうだし
国産にはこだわらないけど
少子化問題の対策にもなるはず
TV,エアコン、冷蔵庫だけが国産がある。
ちなみに我が家の洗濯機は日立製。
静かで耐久性抜群♪
家電だけじゃない。
ハンガーラックを中国で購入したら、パイプの部分が折れて半年持たなかった。初めて見たよ、パイプが折れるの。日本から持ってきたものは10年以上も持っていて、それでもまだまだ使えそうなのに。引っ越しの時に日本からの荷物を少なめにと考えてたのは間違いで逆に日本から持ってくるべきだった。
高付加価値高価格なんて何の役にも立たないし。
すぐ壊れて商品の回転が早いほうが企業も儲かる。
ま冷蔵庫エアコンは間違いなく日本製を買うべきだとは思うが。
組み立てた完成品だけを見て「日本を越えた!」とか言ってるのを見ると本当に滑稽
拘りたいとこは国産だな
清掃用具、爪切りや包丁などの身近な物を使うと次元に違いが分かる
品質ってのは細部の細部まで作りこまれてるからこその品質なんだ
けど、中国産にはかなり助けられてるよ
中国の生産者の方々に知って欲しい事は、品質を落として低価格にしたものでも、オレは大切に使ってるって事だな
安かったからってぞんざいに扱う事は無いぞ
同時期に買ったパナソニックのテレビはマレーシア製なのに。
日立の電マでメリケン女が逝きまくりらしいぞ。
アマゾンコムのレビューに書いてあった。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。