中国人「昔の日本人の背丈は130cmくらいしかなかった可能性がある」 中国の反応

昔の日本人の背丈は130cmくらいしかなかった可能性がある
佐々木小次郎持っていた長刀は、長すぎて腰に帯びることができず、背中に背負うしかなかったそうだ。
でも、問題はその刀はが3尺ちょいだったということ。
つまり約1メートル。
この約1メートルの刀を腰に帯びることができず背中に背負うしかない佐々木小次郎は、どれだけ背が低かったんだろうか・・・
私も背が低い。
160センチしかない。
でも4尺、すなわち1メートル20センチの刀を腰に帯びることができる。
小次郎は1メートルの刀さえも腰に帯びることができなかったなんて彼はどれだけ背が低かったんだろうか?
佐々木小次郎が突出して背が低かったという記録もない。
それとも別の問題があるのだろうか?
1. 名無しの中国人
長さよりも重いほうが行動しにくいだろ?
2. 名無しの中国人
背中に背負うのは重いからじゃない?
3. 名無しの中国人
個人の感じ方の問題でしょう。
私は173センチ。
でも1メートルの刀は不便だ。
4. 名無しの中国人
私はたったの161センチだけど1メートル20センチの刀でも問題ない。
1メートルだったら身軽だな。
もう少し長くて1メートル30センチだったら無理。
刀を抜く時とても大変。
5. 名無しの中国人
それは現代の計算方法。
古代の3尺で言うと、大体170くらい。
小次郎は150くらい。
6. スレ主
>>5
もし刀が170センチだとしたら、たとえ小次郎が170センチでも背中に背負えないんじゃ?
でも小次郎は1612年に亡くなっている。
その時、中国は明朝。
明清朝時代では1尺は31センチ(今の33センチよりもさらに短い)
ということは、3尺ちょっとはだいたい1メートルくらい。
小次郎はもしあなたの言う計算方法だとすれば、130センチほど。
良く考えるとそんなもんだ。
7. 名無しの中国人
そうとも言えない。
上の人の言う方法であれば、もし小次郎がたったの130センチから140センチの間だとすると100センチの刀は腰に帯びる事なんてできない。
背中に背負うしかない。
8. 名無しの中国人
古代の日本人の背丈は低いよ。
だから彼らは倭と言われた。
でも今は平均身長で中国を抜いている。
将来どうなるのか知らないけれど。
9. 名無しの中国人
彼が背が低いことは有名だよ。
もし本当にたったの130センチちょっとだとしたら、100センチの刀は腰に帯びることはできず、話の辻褄があうね。
10. 名無しの中国人
夢が壊れた!
まぁでも、私たちの古代の人は現代の私たちほど背が高くない。
日本では統治者から一般市民まで基本的に栄養が足りていなかったんだよ。
11. 名無しの中国人
戦国時代の男子の平均身長は154センチ。
だから背負ったのだ。
その刀は4尺ちょっと。
12. 名無しの中国人
百科事典が紹介している所によると、3尺ちょっとだぞ。
それに、もう一つの考え方は、「二天記」の中にあって、小次郎は越前国(福井県)の宇坂庄浄教寺出身、福田流宗家の福田五郎左衛門に弟子入り。
福田流の1尺5寸(約50センチ)の小刀とは違い、小次郎は3尺ほどの大きい刀を使うのに長けていたらしい。
13. 名無しの中国人
日本の身長が最近中国を越えたというニュースは嘘だ。
実際日本は発展国の中でずっと中国よりも高かった。
2005年ごろ中国の18歳の青少年の背の高さで日本を抜いた。
2010年には日本の平均身長より2センチほど、今では3~4センチほど高い。
14. 名無しの中国人
中国の北の都市の若者が日本へ行ったらニワトリの中に鶴が立っているような感じかな。
日本人の背の高さはほぼ均等だ。
オリンピック選手でさえ最高175センチから185センチほど。
中国のオリンピック選手はほぼ190センチだからねえ。
15. 名無しの中国人
小次郎の刀はどういう問題があったのかを知りたい。
当時の日本の尺度と中国の尺度が違うのか。
百度は中国の尺度で測っているのか。
それとも、小次郎の背がほんとにそれだけ低いのか。
16. 名無しの中国人
長い刀を腰に帯びると抜くのが難しいからだよ。
17. 名無しの中国人
私は自分で試してみた。
私の背の高さは160センチ。
もし刀が1メートルだとしたら、抜くのには問題ない。
130センチなら無理かなぁ。
17. 名無しの中国人
抜くのが難しいのであって、抜くことができないわけではない。
秦王は危険な時に剣を抜くのが間に合わなかったけどね・・・
18. 名無しの中国人
宮本武蔵が勝ったのは、宮本武蔵がまず佐々木小次郎の刀の長さを調べ、そして彼より長い船の舵を使ったからだ。
船の舵は長いから宮本武蔵は佐々木小次郎に勝つことができ、佐々木小次郎は死んでしまったんだ。
19. 名無しの中国人
今の四川地区には160センチ以下の男性はたくさんいる。
何もおかしいことはない。
20. 名無しの中国人
比率で考えると、男性がもし180センチだとしたら、刀は140センチほどになる。
腰に帯びることも問題ない。
小次郎の問題は、刀が長すぎて腰に帯びることができなかった。
もし日本の武士の多くが刀を腰に帯びているのなら、小次郎は特例だ。
描写からみて、彼は腰に刀を帯びたくなかったわけではなく、刀が長いために腰に帯びることができなかったのだと思う。
21. 名無しの中国人
安土桃山時代の日本人の背丈はだいたい150センチほど。
この背丈なら1メートルほどの武士刀を持っていたはずだ。
比率から言えば、あまりいいとは言えないけどね。
刀を抜くのにも納めるのにも不便だ。
22. 名無しの中国人
佐々木小次郎は実在の人物ではない。
好きなように書ける。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国は都合の悪い記録は抹消されるから、そんな事も知らないのかな?
おまえら中国人は刃の所をもつのか?
つかまで入れたら1m30はあるだろそれを腰から下げるのか?
その上むき身でもつんじゃなくて鞘に入れるんだぞ?
更に長さと重さが増すだろ?
地面にコツコツ当てながら歩くのか?
刀が痛むだろ?
ばかじゃないの?
とすると今の中国人は退化してるという事なんでしょうか
人類の退化は興味深い人口が多すぎて栄養が足りないのかな。
しかも背が低いって説は江戸時代の日本の学者が言い出した仮説に過ぎない
ワシも、そう勘違いしていると思う
そもそも中国人ってずーっとチビでしょ。
なんで160センチしかないホビットが格上の日本に妙な夢を見てるの?
ていうか、韓国もそうだけど中韓って大柄な選手ばかり選抜して育成しても、好きで始めた一般人だらけの日本にスポーツでボロ負けしてるんだよなw
もっと貧しかった中国はそれ以上に平均身長低かったけどな。
逸話が現実離れし過ぎてるから明らか盛ってるしな
吉川英治と司馬遼太郎の創作からは、いいかげん脱却してほしい
いつまでも昭和を引きずりすぎ
北の自称漢人はモンゴルの侵略受けてから背が伸びたけど
日本人より小さいくせに勘違いするな。
鉄の棒振り回すんだ、長けりゃ重い、重けりゃ遅い。叩くのではなく斬る為の武器だというのがわかってない。
ギャハハハハ!!!
中国は少数民族の一部だけに大きな人がいる
昭和のおっさんなら知ってるだろうけど中国某省で角のある子供が生まれた、とか某省で毛むくじゃらの子が見つかったとか子供雑誌で奇形の話題に事欠かなかった
ヒマラヤからヒ素が出るせいかも知らんけど
どう考えても日本より栄養状態悪かっただろう中国の平均が高かった分けわないし
ま、ぶっちゃけ小次郎は創作じゃねとおもうがね
しかも実際には平均身長も日本の方が上っていう
みっともないって概念がないのかね
山、多いじゃん
西洋の人間が日本にきたら徒歩での移動にかなり時間がかかったが
案内人の日本人はスイスイ登ってた
胴長短足も実は山向きの体型で
足が長い方がバランスをとりにくくなるんだよ
なので日本に限らず世界中の山岳民族はみんな胴長短足で身長も低いよ
じゃあなんで日本人のほうが中韓猿より背も高くて手足が長くてスタイルが良いの?
中国人の身長も変わらないだろ
いまの日本と何の関係があるの?
そうでもしないと心の安定が保てないの?
コリアンみたいに精神勝利しかできないの?
そうだね、中国人も朝鮮人も、日本人がほとんどしない身長の話をよくしてるからネトウヨだよね
鎧の現物があるんだから当時の武士の身長はある程度分かると思うが
それに刀の長さも全然調べてないし尺の基準が日本と中国や時代で
違うんだがどうせならそういう部分にまで興味を伸ばせば多少は知的になれるのに
まあ、伸長が低かったことは事実だが、当時は欧州だろうが日本だろうが中国だろうが
皆小さいんだけどな。そして皆ロバやポニーにのってるわけで
欧州ですら馬の鎧とかみると今の馬のイメージとはぜんぜん違う
現代人でも背の高い人は180センチ〜の日本人もいるけど 平均値で見れば180センチは少数派なのよな
俺が183センチなんだが 道歩いてて見上げた事殆どないし 電車乗ってても 頭一つ飛び出て辺りを見渡せるからな
165〜170センチくらいが平均的な現代日本人の身長やろな
韓国や中国と比較すると1番小柄なのは間違いないわ
でも大柄な韓国人が言うのは分かるけど中国は多民族国家やからな ほぼ単一民族の日本や韓国の身長とは 前提条件が全然違うわな
まさか三国志の時代から人口多かったとか思ってそうだわ
嘘ばっか吐きすぎて自分達の事は何も知らんやろうけど…あ、古代とは別民族でしたねw
当たり前やけどそれだけ食うもんには苦労してたって事よ
遣隋使や遣唐使で同行できるのは
180㎝以上の見目麗しい男性っていうのが記録に残ってる
中国の方にも似たような記述があるから
現代と同じような感じで大きい人もいたんじゃないかな
これは発掘された人骨から証明されている
ちゃんとした文献があるから興味がある人は調べてみるといいよ
…天井の低さに驚くよ。
155センチの女性が手を伸ばしたら触れるレベルで低い。
ちなみに、兵役があった時代の甲種合格の身長は153センチね。
昭和20年代の男性用背広は生地も縫製もいいけど小さすぎて売り物にならなかったという話もあるくらい。
1920年国際連盟が発足した時に、常任理事国になっていて、5大国の一員だったのも知らないんだもんな。
戦前生まれの人たちなんか男は160前後、女は150前後しかないよ。
江戸時代なんて男も150センチ台、坂本龍馬175センチが巨人扱いだったよ?
だからって、それがどうしたんだよw
それも間違ってるぞ。
日本は今平均身長が170cmくらいだな
中国や韓国の平均身長よりでかい
というか東アジアじゃ一番日本が現代じゃ大きいよ
いろんなデータなしの妄想がいっぱいあるけど実際OECDとかの統計じゃそうなってるから
ちょっとググったらすぐ出る話だよ現代のは。過去のは類推だから議論もあるだろうが
骨と鎧のサイズ見たらそんな変な話にはならん。日本がやや小さいかなくらいなものでしかない
中世、戦国期の日本人はそもそも、(日本に来た宣教師の記録では)中国人どころか西洋人よりデカイ位だし、残ってる当時の西洋甲冑とかやたら小さい。
古代の倭はそもそも当時の如淳って魏人が顔に入れ墨してるから倭だよって言ってるし、日本の別名の東鯷(意味、大なまず)人とか扶桑みたいなので考えると巨人だった事になる。(実際日本の太平洋側の貝塚から見つかる人骨はデカイのが多い)
まぁ、無知な奴等が歴史や記録を軽々しく扱うべきではないね。
北米は逆に重力が小さいらしいよ。関係ないかも知れないけど。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。