中国人「日本語って何でこんなに難しいんだ?ちょっと複雑すぎやしないか?」 中国の反応

日本語って何でこんなに難しいんだ?
ちょっと複雑すぎやしないか?
1. 名無しの中国人
入門知識は簡単だけど、その後が難しいよな。
2. 名無しの中国人
単語量が沢山増えるにつれてこんがらがることが多いかな。
でも興味があれば、問題ないわ。
3. 名無しの中国人
あなたは世界で一番難しい言葉が習得出来たんだから、他国の言葉も問題ないはずだ。
4. 名無しの中国人
英語より難しいです。
5. 名無しの中国人
中国語はペラペラなんだけどな~
日本語は大変だよ。
特にテストのための勉強は本当に疲れる。
6. 名無しの中国人
≪日本語能力試験語彙≫≪日本語ヒアリング強化訓練≫という本をお勧めするよ。
1番いいのは≪新編標準日本語≫などの教材と一緒に学ぶことかな。
7. 名無しの中国人
日本語は日本のゲームのように、入門が簡単で楽しい。
最初は満足しやすい。
後期になると、隠し要素と収集要素が牛の毛のように多くなる!
100時間以上かかる。
英語はアメリカのゲーム。
入門が難しいだけと、隠し要素と収集要素が少ない!
ハリウッド映画みたいなもん。
8. 名無しの中国人
>>7
なるほどね。
9. 名無しの中国人
日本語の古語、俳句、敬語・・・本当に頭おかしい。
10. 名無しの中国人
独学で1か月、日本語を勉強したことがあるよ。
単語200個以上、いくつかの短い言葉を覚えた。
最後まで頑張ることが重要。
11. 名無しの中国人
日本語は他言語よりちょっととっつきやすいだろう。
最初は、中国人が学ぶ時は漢字があるから、中国人には楽かと思ってたからね。
欧米圏の言語より勉強しやすいって。
でも最後の方の、敬語、擬音語、古語、俳句等が本当に複雑だったよ。
12. 名無しの中国人
私も学びはじめたばかり。
五十音図も十個しか覚えてないけど・・・
13. 名無しの中国人
表音文字との混在だから難しいんだよな。
私も十個くらい覚えるのに3日間かかったし・・・
14. 名無しの中国人
日本語に本当に興味があるかどうかだね。
本当に好きであれば最後まで頑張れるとおもう。
15. 名無しの中国人
最後まで頑張る気がなければ、その後勉強する意欲もなくなるからね。
16. 名無しの中国人
最後まで頑張らないと駄目だ!
だめになりそうなときはこう思うんだ!
世界で一番難しい言葉も出来たんだから、日本語も大丈夫!
17. 名無しの中国人
私は日本アニメを3、4年観て覚えた。
今は日本人と交流してるけど問題ないよ。
料理名、地名、人名を除けばね!
18. 名無しの中国人
私は日本語は平気だった。
英語の勉強のほうが本当に辛かった。
19. 名無しの中国人
英語より日本語のほうが難しいと思うけどなあ。
英語はとても簡単だよ。
最初は難しいけど、勉強すれば勉強するほど簡単になる。
日本語は逆です、最初は簡単だけど、N2以後のN1がレベルが全然違うんだ・・・
20. 名無しの中国人
ただのテスト対応なら、難しいと思うよ。
21. 名無しの中国人
独学だけど、半年で五十音図がまだ覚えられてないわ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
たった10年でももう言葉が色々変わる。
まるで底なし沼だなw
単語200個覚えたとドヤっている※10番ちゃん可愛いな
中国語は世界一難しい〜
発音ができればな・・・俺には無理だった
日本語でおkって思いながら授業聞いてたわ
ではありませんでもじゃないですでも
どっちでも通じるからよくね?
と思っちまうが…ダメなのかw
不条理だ笑
70点
うっそー!ほんとー?かわいいー!
英語脳に理解出来るようにだから仕方無い
そんなもんで よいんじゃねぇーかっつうのよ
でも完璧に使いこなすとなると、文脈からそれらを読み取らないといけなくなるから途端につらくなるはず。
中国語はそもそも発音の段階で挫けるからなあ。
韓国人「文法が似ているのが気に食わないが奴らにできてウリ達にできない理由はないニダ」
台湾人「………」
~それから~
中国人「発音が…我が中国語の四声が…文法がッ…何かと邪魔をするッ…!」
韓国人「カンジキライかんじきらいカンジホロベかんじほろべファックふぁっく!」
台湾人「おっ、日本語って思ったより簡単じゃーん?」
ちなみにドイツ人は外国人がドイツ語を流暢に話しても表向きは絶対褒めない。
<ただし裏側ツンデレはアンシュルス級でヤバい>
「です」の否定なら「ではありません(ではない)」で「じゃない」は全く別系譜の単語。
格変化可能な動詞・形容詞の後ろなら、その前の格変化に「ありません(ない)」を付ける。
例:男です→男ではありません、美味しいです→美味しくありません。
例外:好きです→好きではありません or 好かない
「こんなのまで教えてんの?! 覚えらんないでしょ・・・」感が凄かった
なんか結構応用的な難しい言い回しも暗記形式で教えてたよ
しかもそういう作品は多言語に翻訳不可能な部分が多いから外人には永遠に理解出来ない
世界一難しいのはまあ西洋圏から見るとその通りだろうな、俺らから見るアラビア語見たいなもんか
それでも、N2何度も落ちてるよ。いずれ中国で日本人向けのガイドしたいって頑張ってた。
ちなみに世界で一番簡単なのは日本語だと思うよ。漢字が分からなければ平仮名、カタカナを使えばいいしね。カタカナ英語ですら日本語の一部だよ。ルー大柴だって日本語だよw
どうして日本語を学べば学ぶほど難しいと感じるのかは、歴史があるから。国の歴史でなく一般庶民の識字率の高さの歴史。だからいろいろな言い回しがあるし、敬語をとってもいろいろな言い回しがある。そしてまた歴史を残す文化の高さ。古語や漢語だって大切にする。だから難しい。古典を専攻していた自分としては言葉遊びは日本人の娯楽だったし一隻一兆ではない日本語の奥深さを一般庶民が楽しんだものだと思う。
新しい言葉がたくさん出てくるが、もちろん嫌いな言葉もあるけれどそれも文化の成熟している証なのではないかと思う。
とりあえず、日本語は簡単だよ。
「それが大事」
それは接続詞を使わないこと
一つの文に情報をつめこまない
「この書類をコピーしてください。
コピーしたら〇〇科に渡してきてください。
○時までにお流します」
みたいな感じで
私は日本語しか無理〜
あげぽよ~
いなくなっちゃったもんね(´・ω・`)
一隻一兆ってイージス艦かよw とりあえず日本語は難しいw
長々とドヤ顔で熱く語っても一朝一夕を間違えるようじゃ説得力なくなるぜw
総じてアジアの言語は文字も発音も奇妙というか独特で難しいものが多い
日本語カタカナ表記で此が成り立つ超絶技巧言語民族が何を臆して居られるのやら
一方で同音異義や異音同義、主語の省略に始まり同一の単語でも文意によって真逆な意味に変わったり言外に意味を持たせたりと深い所まで理解しようとすると日本人の気質まで理解しないとならないから途端に難しくなる
敷居は低く間口は広いが奥行きも深くその奥も高い
というか日本語学者ですら全容把握してないとすら思える
語ってるのは習得で喋る難しさじゃないんだよ
日本語より簡単よ
なら欠陥言語
言語はパズルじゃない
まあ支那人は大雑把だもんね
他者への配慮もないから日本語のような複雑に気を使った言葉じゃないわな
どんなふうに単語を並べ替えても日本語は通じると信じている人いるけど、これ嘘。
どんなふうと単語は並べ替えても日本語に通じるを信じている人いるけど、これ嘘。
ふうに単語をても替え信じている日本語はいる、これどんな並べ嘘けど通じると人。
自分は「仏教とかから来てる熟語かな~~?」ってググッちまったよw
所詮漢文なので文章を書くだけならそれほど難しくない
世界一難しいって言ってるけど発音だけだからねぇ
自分は全く諦めた
漢字も日本人ならアドバンテージがあるし、日本語と違って面倒くさい敬語も無いし日本の漢字と違って基本的に一つの漢字に読み方は一つだから
ただ発音はかなり難しい
単純に「駅」「何処?」でも「何処?」「駅」でも通じるように思うのは聞き手が相手の言わんとしているところを察して助詞を脳内補完してるからなんだよな。
上の単語の並びだけを見れば「駅は何処?」と「何処の駅?」の二つの意味に取れるけど、相手が旅行者っぽくて地図の駅表示を指さしながら言うなら聞き手は「指さしてる駅の場所を聞いてるんだろうな」と考え「その駅はここからまっすぐ行って~」とか回答するわけで
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。