中国人「日本で中国のスマホ決済がどれくらい使えるか調べた結果…」 中国の反応

日本で中国のスマホ決済がどれくらい使えるか調べた結果・・・
中国人&日本人動画配信者が、香川県高松市で中国のスマホ決済がどれくらい使えるかを調査した。
配信者
「ダイソーでは使えなかった。
ファミリーマートでは、アリペイが使えた。日本全国のファミマで使えるらしい。ウィーチャットペイも使えるらしい。
7-11では、スマホ決済は使えないが、銀聯カードは使えるようだ。
ローソンでは、アリペイもウィーチャットペイも使えるらしい。
屋台のお兄さんの所では、アリペイは使えなかった。
街の飲食店では使えた。しかし、店員のお姉さんが操作方法を知らないようで、とまどっていた。
マツキヨでは使えた。
上海小籠包という中華料理店では使えた。
ホテルではアリペイを使える所がなかった。
マクドナルドでは使えなかった。
日本では、飲食店系ではスマホ決済を使えるが、ホテルで対応している所はかなり少ないようだ」
動画
1. 名無しの中国人
中国東北人が、日本で上海小籠包を売ってんのかよ。
2. 名無しの中国人
>>1
日本の中華料理屋って、中国東北人が開いてる所が多いんだよ。
中国東北人が台湾料理屋やモンゴル料理屋を開いてる( ´_ゝ`)
日本人にはどうせ分からないんだから、適当な店名つけてやってるんだよ。
3. 名無しの中国人
日本在住だけど、中国人観光客が多い所では、中国のスマホ決済使える所が多い。
三級都市に行けば、使えない。
銀聯カードすら使えないし、日本国内で発行されたマスターカードすら使えない所もある。
日本では現金を持ち歩かなければならないんだよ。
4. 名無しの中国人
日本へ行った時、ローソンの店員にアリペイの画面を見せたら、きょとんとされたから、結局現金で支払った事ある。
5. 名無しの中国人
俺は東京から帰ってきたばかり。
ドラッグストアや百貨店ではアリペイ使えたけど、確かにホテルでは使えなかったし、ディズニーランドでも使えなかった。
ディズニーでは銀聯カードも使えなかった。
6. 名無しの中国人
日本は地震が多いから、電気を使わなければいけないスマホ決済は向いていない。
日本のスマホ決済って、訪日中国人観光客のためのものだよね。
7. 名無しの中国人
ここ数か月、現金触ってないな。
この前、同僚が病気をして入院したからお見舞いに行ったんだけど、
病院内の自販機が現金にしか対応してなかった。
現金持ってなかったから、喉が渇いて死にそうだったよ。
8. 名無しの中国人
現金って汚いよね。
特に飲食店の人には現金を触ってほしくない。
だからスマホ決済が普及して良かったと思ってる。
9. 名無しの中国人
日本で財布盗まれても、心配する必要ないな。
だって中国人の財布にはお金入ってないから。
10. 名無しの中国人
私は日本のファミマでバイトしてる。
支払い方法で、客の国籍が分かる。
クレカ支払いは白人、スマホ決済は中国人、現金払いは日本人。
11. 名無しの中国人
日本人でも、若い人は電子マネー支払いしてるよ。
でも、日本は高齢化社会だからね。
それはつまり現金払いの人の方が多いって事だよね。
12. 名無しの中国人
香川県高松市でもこれだけアリペイ使えるんだな。
それだけ日本に行く中国人が多いって事か。
13. 名無しの中国人
アリペイを開発したアリババの大株主は日本の孫正義だから、
日本ではウィーチャットよりアリペイの方が普及してそう。
14. 名無しの中国人
ホテルではスマホ決済は使えないかもしれないけど、
クレカは使えるから、実質キャッシュレスでしょ。
15. 名無しの中国人
スマホ決済も使えないなんて、日本は後れてんな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
そういやセブンペイの件も中国人じゃなかったっけ?
なんだかんだ便利よね
個人的にはQRコードよりもFeliCa系の電子マネーが普及して欲しいわ
クレカが信用できて、交通系電子マネーが広く使えて、
初期投資に耐えられない個人店も贋金がないから別に現金で困らない。
都度QR発行して決算する手間考えたら、キャッシュバックキャンペーン中しか利点がない。
スマホ決済は中国の伝統文化だよ
これから続けていってくれやw
後はATMから偽札やら偽銀行やら、日本では考えられない事もあるしで、結局、電子化で一括管理するしか無かったのが普及した原因だろ。しかもQRコードとか(笑)
でもまだ田舎では現金使ってるんだろ?水道さえ普及してない所も有るんだし。
遅れてる進んでるで言えば、中国では紙幣の進化に付いて行けなかったから、安直な電子決済を強制的に普及させられただけ。
?
銀聯とかアリペイの中国スマホ決済が使えないだけで日本のスマホ決済はどこでも普通に使えるわ
中国がスタンダードだと思うなよ。
日本のチェーン店でクレカもスマホ決済も使えないのはサイゼリヤくらい
唯一誇れるのがスマホ決済だもんねw
何で手間がかかるのに退化させるのかね
現金の方が早く精算出来るわ
キモい奴らだなぁ
>中国東北人が、日本で上海小籠包を売ってんのかよ。
こういうの面白いんだよなー。日本人の感覚からすると。
ざっくり「中国」でまとめてるけど地方で全然文化が違うんだろうね。
無理矢理日本で言うと「大阪の人が韓国でソーキそば屋やってんの?」みたいな話だろうか
実際、中国の銀行で人民元を金(ゴールド)に換金できない事案が発生した噂を聞いた。
中国の銀行は一体どれだけ資産を持っているのだろうか。
そのうち所謂電子マネー恐慌が発生するかも知れない。
データ流出、不正アクセス、不正送金、
どんなトラップが仕込まれてるかわかったもんじゃ無いしな
中国の田舎の老人なんかスマホが使えないので置いてきぼりになってるよ
そういう老人が偽札を掴まされてたりする
中国はまず偽札撲滅が先
遅れてるのはどちらか
昨年ごろから電子マネーに変えたよ。
電子決済だと政府の管理も簡単ですし。
セキュリティーに問題があるから中国も速く移行させたほうがいいと思うよ
QRコードは日本が発明したけど、無償公開してるからいつまでも使いたいんだろうけども
中国は、偽札が多くて現金が信用できなくなった国でもあるからスマホ決済が広まった国だし・・・
まさか分かってる反応を見るとは思わなかった
>現金って汚いよね。
スマホも実は相当汚いっていう調査結果があったよね
中国人は知らないのかな?
日本とは違って味のベース自体が違うみたいな感じだから…
カンボジア人がベトナム料理やってんの?って方に近いかもしれない
個人の印象だけど東北の人が作る中華料理って味が薄め、お湯にただ化学調味料を溶いただけ、油多め、ただし粉物はうまかったり
南方の人が作る中華料理はダシが効いてるって感じがする
値段の差もあるかもしれないけど
日本人だからバレないと思ったんだろうな。
スマホが無いと国民は生活出来ない国だって驚いてたわw
会社の備品買った時も現金で払ってたわ。
代理店契約が進んでるかどうか?電子マネー会社の努力次第だろ
中国系がつかえないのは中国系会社の営業不足
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。