中国人「日本人が食事の前に言ってる『いただきます』って何なの?」 中国の反応

日本人が食事の前に言ってる「いただきます」って何なの?
言わなきゃいけないと言う割には、飲食店では静かに食ってたりするし。
意味がわからん。
1. 名無しの中国人
言わなくてもいいが、礼儀が正しくない野蛮人って思われるよ。
2. 名無しの中国人
武侠小説の中の英雄が登場するときにも、決められた言葉があるだろ。
3. 名無しの中国人
自称グルメに聞いたことがあるよ。
食べ物に対する尊敬と感謝の意を表すそうだ。
4. 名無しの中国人
プレゼントをもらうとき言う「ありがとう」の意味は同じだ。
言わなかったら、乱暴な人だと思われるぞ。
5. 名無しの中国人
日本に一年半くらいいたが、一度も言わなかったけどな。
6. 名無しの中国人
日本人とごはんを食べるとき、確かに言ってたよ。
7. 名無しの中国人
うちの職場の日本人は言ってないな。
8. 名無しの中国人
日本人の友達と食事するときは私も必ず言ってるわ。
9. 名無しの中国人
日本人は家に帰っても、ただいまって言わないんじゃないの?
10. 名無しの中国人
外で一人で食事したときはいわないが、ごちそうになるときに言うんだよ。
11. 名無しの中国人
これは日本のマナーだ。
中国にも実はテーブルマナーがある。
でも全部忘れた。
親に教わったことがあるんだが。
12. 名無しの中国人
日本の食事のマナーを聴いたことがあるけど、すごく面倒だ。
日本では生きていけないと思ったよ。
13. 名無しの中国人
いったん慣れたら、簡単には変えられないんだよねえ。
台湾で一時若者は日本の習慣を学んだ時期があったんだ。
食事の前にいただきますっていって、帰ったらただいまっていう。
でも習慣にはならない。
こういう伝統がないからね。
14. 名無しの中国人
他人と食べ物に対する尊重を表すものなんだよ。
15. 名無しの中国人
でもなんで食べますじゃなくて、いただきますなの?
16. 名無しの中国人
いただきますって言ってから、ごはんを食べてもいいし、飲料水などを飲むこともできる。
実は食べるっと同じ意味だよ。
17. 名無しの中国人
食事の前だけでなく、お茶やコーヒーを入れてもらった時も、いただきますっていうよ。
それがマナーだ。
18. 名無しの中国人
中国に来ている日本人からは聞いたことがないね。
郷に入っては郷に従えだからかな。
19. 名無しの中国人
西洋でごはんの前に祈るのと同じだろ。
20. 名無しの中国人
友達の家でご食事をするときは、やっぱり言ったほうがいい。
21. 名無しの中国人
国内の日本人の友達はあんまり言わない。
まあ日本で言われてもよくわからないんだけど。
22. 名無しの中国人
続けていればマナーから習慣に変わるんだ。
23. 名無しの中国人
マナーの一種かな。
日本語を勉強したとき、ある文章に書いてたのを読んだ。
食べ物に対して感謝の意を表すそうだよ。
24. 名無しの中国人
日本人に聞いたら家では言わなければならないが、外で言わなくてもいいって言ってた。
25. 名無しの中国人
場合によってはそうかもね。
でも正式の場所では言ったほうがいい。
ビジネスマナーだから。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
いろんな神様、食べ物になってくれた動植物の命、生産してくれた農家や漁業関係者、流通に関わった関係者、調理してくれた人・・・。
そういうすべてと、食べ物が食べられる幸せに感謝。って当たり前にどこでもあるんじゃないの?
意外に儒教文化にはないのかな?
外だと言わなくても手だけ合わせる人も多いね。
「頂く」の概念がないのかな??
何考えてるんだろうね日本人は
いただくは謙譲語
食材への感謝もそうだが、ガキの頃は専ら作ってくれた人(調理人というより農家)
への感謝という意味合いを教わった
まだこんなこと言ってる奴がいる
されは米という字はお百姓さんが八十八回手間をかけたという意味だ
というのと同じ法話だよ
・命を捧げてくれた生物への感謝
・作ってくれた百姓と運び売ってくれた業者たちへの感謝
・空水風土太陽と天地の恵みに感謝
これらの恩恵をいただきますという思いで言ってる
輸出してくれた国々の方たちへの感謝も当然含まれてる
でも米粒は1粒も残さないようにしてる
「いただきます」は目の前の命を頂戴する事の謝意。そしてそれを自らの命に替えて生きさせていただきます、という感謝の意。
主の恵みに感謝するというのとは全く逆です。自分が捕食されるとき、捕食者が自分じゃなくて神様に感謝してたら腹立たしいとも思う。
育ちが悪いだけ
店じゃ料理人に合わないから言わないが人の家で出されたら間違いなく言う
日本にいる中国のスパイ蓮舫も台湾離脱証明書を偽造した
公文書偽造の犯罪者だ
悪い奴はどこの国でも蓮舫みたいな事するんだな!!
「作ってくれた人への感謝」は後付けだけどね。
元々は各地域にあった食前の挨拶を統一、全国の小中学校に強制させて「いただきます」が始まった
ごちそうさまはかなり古くからある習慣らしいけど、「いただきます」の習慣は100年経ってない
自分も作ってくれた人や饗応への礼儀として言うことはあっても
食べ物への感謝だとか命を頂きますとかの意味で言うことはない
確か自分が中学の時に仏教以外の宗教の人で、
手を合わせて「いただきます」が宗教的にできない子が居た記憶が有る。
日本の仏教徒にはそういう心構えを持ってる人は少なからずいる。
非難されることではない。
それは板垣家でしか通用しない
ごちそうさまも同じ
人に聞かせる為の挨拶じゃないから、その人に聞こえてないだけなのを『誰も言ってない』と思い込んでる人はいるかもしれない
って意味だよ。
飲食店もご馳走さまは言うけど1人じゃ無言で食い始め誰かとなら乾杯とかで始まる
自分の周りはほぼ言ってたけよ
外食では言わないけど、かるく手合わして心の中で言ってるし
会食とかよその家にごちそうになる時くらいだな
西洋の家庭でも今ではクリスチャンの食前のお祈りしない家庭のほうが多いでしょ
飯食う時は無言なら、その方がちぐはぐだ
「天安門事件を忘れるな」の意味もあるよね
ごちそうさまは言うんだけど。
生き物に対してとか、それに限定されてもな
もっと漠然とした、世界に感謝という感じかね
つまり、馬鹿な品人には理解出来なくて当然の事!
命を頂く、感謝の気持ち。(それにより、自分の命が長らえる。)
作物を生産した人たち、自然への感謝!
そして、何より、日本の八百万の神々への感謝!!
それが〝いただきます”の言葉の始まりだと記憶しているが・・・・
日本だと、俺たちの時代は、小学校の一年生とか、二年生位までには習った筈だ・・・・
それが、神道の由来だと知ったのは、大人になってからだけどね!!
感謝を知らない中国人には、永遠に関係ない言葉だよ!!
それらをいただきますってことだよね
そう教わって育ちました
感謝して食ってる人間にまで文句をいう人間のクズw
お前みたいな器の小さい狭い世界で生きてるおっさん話なんてどうでもいんだよw
なんて低レベルな人間なんだろうw
そんな理由で中国を馬鹿にするのは止めて
国が違うから知らないだけ
中国人の行いを不快に思う場合があるのとは別問題でしょうが
家庭での躾の問題だと思う
それぞれ違うからね
まあ昔は、ちゃんと躾が出来ない家庭でも学校で教わってた
今はそれが失われてきてるのかもね
私は人間のために命を奪われた生き物や植物に感謝して
「いただきます」と言えとしつけられたよ
命を落としてまでお前の血となり肉となってくれるのだから
嫌いなものでも絶対に残すなと言われた
代わりに心の中で言ってるが
食べる前に箸が止まったりと
一拍動きが止まっている人は
同じように心の中で言っていると
思っているが
作ってくれる人への感謝でもあるから
一人で自炊だとやはり心の中でいう人も増えると思うが
子供のいない我が家でさえ、いただきますごちそうさまは普通に言う
外食でだって、手は合わせないけど言う
もうなんだか昔の日本人じゃなくなってる人間が多いのか
本当にびっくり
じゃないの?俺はそう思ってるけど。
あとは作ってくれた人に対しても。
昔から「頂く」=物を頭上に掲げる
の意味で祝杯とかの時とかに感謝の意を示すんだよ
古典から勉強しような
両親が不仲だったりギスギスした家族はやらなくなるよ。
そもそも会話が無い。
口に出さなくても思ってから食べるわ
俺の知人は幼稚園の時に「神様仏様キリスト様」を頭につけたお祈りをさせられていたそうな。
ちなみに寺が経営する仏教系の幼稚園なんだとw
要するに一般家庭に広まったのはそんなに古くはないということ。
戦時の疎開先の寺で「戦場で戦う兵隊さんに感謝していだだきます」を言わされたのも
戦後いただきますが広まった原因らしい。
手をあわせる地域と合わせない地域の違いは浄土真宗の影響力の違い。
浄土真宗の影響が強い地域は古くからいただきますを言っていたらしい。
家で自分で作って食べる時は言わないけど、誰かが作ってくれたものだったら言ってる気がする。
てことは自分の中では命に感謝よりも作ってくれた人に感謝の意味で言ってたのかもしれないと気づいた。
お呼ばれした時は言えよw
どっかの宗教でもお祈りあるだろ?それと似たようなもん
頂きます
カトリックは世の中にあった命を奪って自分達に食事を与えた神に感謝するけど
日本は世の中にある命を奪ってその命に感謝する。そこから捌いた人にも調理をした人にも、調味料を作った人にも感謝する。
昔の日本人じゃなくなっているも何も
今のようにお決まりの語として言うようになったのは、かなり最近の話だけどな
大正だか昭和初期に文部省の通達により学校教育で取り入れられ(欧米文化を意識したとされる)
その後の戦中~戦後すぐの食糧難の時期を経て深く定着した
それ以前は食等に感謝する気持ちこそあれど
毎度毎度定型文として言う人は居なかった
外では他人が言うかとか一々気にしてない
当時のお年寄りは「変な挨拶が流行りつつある。今の世の中はおかしい。陰謀の臭いを感じる」みたいなことを言っていたという話を聞いたことがあるが
良き心構えに関心しています。心豊かな人生を送ってるのですね。
神道以前に支那塵は感謝を知らないどころか恩を仇で返すから馬鹿にされるのだろう
故に、南北に長く起伏が激しいので、自然災害で人間を含めた動物や森羅万象に甚大な被害を受ける。
しかし、自然災害が起きると、一致協力して克服し、生き延びてきた。
その時に、海山川や水の恩恵や、動植物や物・道具に生かされている感謝が湧く。
それが、
頂きます(神道の八百万の森羅万象に神が宿り、その命を感謝して頂きます)。
御馳走様(食べ物を作りもてなす為に、走り回って奔走する人に対して、感謝し労う)。
勿体無い(本来、食べ使うものを使わない状況を、嘆き惜しむ気持ちを表わす仏教用語)。
だから、日本中に供養碑・慰霊碑・慰霊祭が多い。
魚貝類(魚 海藻 貝類 鯉 金魚 亀 海ほおづき=巻貝の卵嚢 クジラ フグ 鮭 うなぎ 牡蠣 華蔵界)
動物(牛 馬 軍馬 豚 鶏 水牛 口蹄疫殺処分 熊 狐 鹿 猿 ウサギ 犬 猟犬 ネコ 実験動物 解剖)
鳥獣(熊 狼 鵜 アビ メジロ カナリア ウミネコ 鷹)
虫類(蜂蜜 ゴキブリ 白アリ イナゴ ヘビトンボ ムカデ)
植物(華 花 華魂 花の精)
生活道具(筆 包丁 針 迷子郵便など) ヤクルト
「ちゃんとカネ払ってるだろ」が先にあるからね。
「多謝」「謝謝」は人にではなくカネに言ってるだけ。
儒教ではないが、五観偈は仏教なので中国を経由しているはず
べつに「やぁこれは立派な豚を出してくださった。食べがいがあるなぁ。」「おやこれは丁寧に育てたお茶なんでしょうな。育った山が見えるようだ」って丁寧に一個一個感想言ったって良いぞ。
ちょうだいします。
もらいますって意味やね。
命を貰う事だったり、食べ物を作ってくれた人に対する礼儀だったり、お金を稼いでくれた親に対する感謝だったり、色んな意味を込めて言う言葉。
『食材の命を頂きます』(私の糧にします)って感謝を示す意味で
いや、今はどうだか知らないが
「チャルモグセヨ」(よく食べなさい)
「モッケッスンミダ」(いただきます=>意訳)
とが習ったが。
例えば、牛、豚、とり、魚
その命をいただくのに感謝でいただきます。
農家さんに感謝のいただきます。
ほかの方にごちそうされて感謝のいただきます。
すべて含んでのいただきますだよね。
人間の生きる糧となってくれる食べ物に対する感謝の言葉なのに、少なからずいるんだよネこういう大人って。
元々誰かの家に行って食事を出して貰ったとき言った言葉じゃないかと思う
でも外人には今世間で言われてる理由を説明しとけばいい
それは違う手を合わせて食事に向かって言う言葉だから
他人に振舞われた時はその感謝の意を他人にも伝えるために
その人に向かって頂きますと言うだけ
キリスト教だと神が与えた糧に対して神に感謝
日本の場合は食べ物に神が宿るので食べ物に対して感謝
マナーとして作った人や振舞った人に対して感謝の意を表すために言う場合もあるというだけ
逆だ
あれが一番海外の人には馴染みやすいと思うけど
戦後に給食の時にこれを取り入れるようになって一般に普及したんだから、戦前ではやっていなかった
だから命に感謝して云々というのはもっともらしいが、仏教の、それも肉食飲酒妻帯を許してたような日本だけで発展した後発の一宗派の教えだから大してありがたいようなことではない
気にしなきゃいいだろw
こっちを見んなカスめんどくせぇw
家で…言う
家で一人…気が向いたら言う
ファミレスで一人…言わない
ファミレスで友人と…その場の雰囲気で言うときもある
個人経営のレストランで一人…作り手が見えれば言うし「ごちそうさま」も言う
食べ物に感謝というよりコミュニケーションに近い感じがする
お店で物を買ってお金払った側が「ありがとう」って言うのアジア圏では日本だけらしいよ
それで中韓と日本人の区別ができるんだってさ
なので中韓人と間違われたくない人はいただきますもごちそうさまもありがとうも率先して言うといいよ
キリスト教徒の食事の前に「天にまします我らの父よ...」と似た感謝の気持ちに日本は礼儀と言う意味もあるんだよね
でも出先だと小っ恥ずかしくて言わない時もあるんだよねw
これからは日本人としてちゃんと言おうと思うよ
家でも言うし、外でも言う。手を合わせて。
我が家も同じ内容で親から言われたな。
今の風潮の食べきれない量を注文して残す人は許しがたいわ。
だからと言って、初めてのお店で目測を誤って注文にて残したり、アレルギーや体調が悪くて残しちゃったってのは仕方がないかなぁ~って煩く言う事はないけどさ。
食べ飽きて食べモノで遊びだす人なんか見かけると育ち悪いな…って幻滅してしまうわ。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。