中国人「日本人が中国の中華料理を避けるのは何故なのか?異なる「世界」での生活」 中国の反応

日本人が中国の中華料理を避けるのは何故なのか?異なる「世界」での生活
日本の「中華街」に夢中になったことで、グルメだけでなく多くの「物語」を見つけた。中華街といえば、まず最初に思い浮かぶのは東京の新宿と池袋。日本人にもかなり有名な場所だ。だが最近ある問題に気付いた。日本人が考える「有名店」と日本にいる中国人がよく行く店は全く違うのだ。なぜこんなことになっているのか?いわゆる「口当たり」や「味覚」以外に、他の原因があるように思える。深く観察すると、同じ日本で生活していても、中国人と日本人では全く異なる「世界」にいることがわかった。
料理店に見る「違い」
私は日本に来てまだ間もないので、客をもてなすレストランの選択については会社の日本人に任せている。ある時、「送別会」というものに参加したが、場所は池袋の中華料理店だった。参加者のうちのひとりの日本人の妻は中国人で、ずっと前に日本に来たようだ。会場には私とその人二人だけ中国人だったが、彼女は私が「中国人」であることは知らなった、会話に一切中国語を使わなかったからだ。料理店に来ると、彼女は中国語で「どうしてこの店なのか、あまりおいしくないのに。池袋の店ならここより美味しい所をたくさん知っている。」と言っていた。日本人にはわからなかっただろうが、私はしっかりと聞き取った。
食事をする店舗の選択は、日本人にとって「こだわり」が出る部分である。彼らは「直感」ではなく、評価と経験から選択する。彼らにはそれなりの道理があるのだ。私もそういう人との付き合いがあるが、彼は多くの「ネット上の評価」を見て、ほとんどの人が「おいしい」と思う店を選ぶ。中華風の「大紅色」の装飾を見れば、訪れた日本人は自分が「中国通」だと考えるだろう。店員の多くも中国人で、中国語のメニューも置いてあるからだ。

私も例の中国人と交流し、おすすめの店を教えてもらったが、話をしていくうちに、あることに気づいた。彼女は日本に来て既に十数年経っており、ずっと東京の近くに住んでいて「グルメ」になっていた。彼女が教えてくれた3つの店舗を記憶にとどめ、後日グルメ情報サイトで検索してみたが、本当に彼女が美味しいと思う店舗なら、少なくとも日本人の耳にも入るような店のはずだ。だが事実はそうではなかった(私も東京にいる中国通の日本人数人に聞いてみた)。
中華料理店の「メニュー」
なぜこんなことが起こるのだろうか。日本人や中国人の近しい友人と一緒に日本の中華料理店で食事をすることにした。それぞれが好きな料理を注文し、最後にはテーブルいっぱいに出てきた私は中国人と日本人が選んだメニューの細かい違いを見てみた。中国人は日本の中華料理店でも動物の内臓を使ったメニューや辛い料理を頼むことが多く、日本人が頼んだのは「青椒肉絲」「麻婆豆腐(本来は辛いものだが日本人向けに味付けがしてありあまり辛くない)」などの料理だった。そして食べる時には動物の内臓や辛い料理を日本人も試してみたが、味見をして以降箸はつけなかった。この体験から、多くの違いを見つけたが、「中国人と日本人の味覚の違い」については、特に問題なさそうだ。やはり他に原因があるように思える。なぜ在日中国人の評価が高い店は、日本人にあまり人気がないのか?結局のところどういう理由があるのだろうか。

日本にいる中国人は70万人を超えていて、みんな一緒くたにして「中国人」と呼ばれるが、当然中国の様々な地方から来ているので、出身が異なれば味の好みも違う。それぞれが自分の口に合う料理を出す店を見つけ出している。前の文章の女性は南京出身だが、もし大連出身だったら評価は違っていたかもしれない。そして、料理店もまた東北料理の店ではあったが、様々な地方の料理を中華料理として出しているのが現状だ。もし東北の味に慣れていない日本人が食べたら、先程の店も「好評」ではなかったはずだ。中国人であれば店を少し見ればどの系統の料理を出すのかが分かる、南京出身の人の多くは上海料理、江蘇料理を主に食べる。日本にある「東北料理店」に慣れていないのは当然だ。
日本人と異なるポイント
そのため、日本人と中国人では押さえるべきポイントが異なる。毎日学校や会社にいる同僚でも同じことだが、それでもなかなか細かいことまで知り尽くすのは難しい。日本に住み、仕事での付き合いがなければ日本人と接する機会は少なくなる。多くの日本人が、日本に住む中国人は流暢な日本語を話せる、だから日本人と同じような考えを持っているはずだと考えがちだが、事実はそうではないのだ!

上述の事情から、簡単だが忘れられやすい事実が見えてきた。自分が知っていることは他人も知っていると思い込んでしまうということだ。ある人は日本人を「全体」として見て、私が知っている日本の常識は、日本人も当然知っているはずだと考える。数日前に食事に招待されたときも、中国人がこういうことを言った。「日本人はラーメンを食べるときにズルズルと音を立てるはずだが、なぜこの人は音を立てないのか?美味しくないのだろうか?」多くの場合、我々(中国人)は、日本でラーメンを食べるときには音を立てて食べるのが料理人への尊重につながり、おいしいことを表すものだと考えている。だがその認識は「間違い」なのだ。
まとめ
一人一人にそれぞれの生活があり、同じ国の中でも全くタイプが異なることがある。龍生九子とでも言えばいいだろうか。ゆえに、我々は自分の常識でばかり物事を見てはいけないし、他人にそれを要求してもいけない。理にかなっていると思えることでも他人から見れば全く違ったりすることもある。自分の中で当たり前でも他人が同じとは限らないのだ。
1. 名無しの中国人
日本人は日本の中華料理が好きだし、中国人が好きな中華料理は日本化されていないものだ・・・
好みの問題だよ。
お互いに強制してはいけない部分だ。
2. 名無しの中国人
日本に30年いるけど、家では中華を食べて外では日本料理を食べているよ。
3. 名無しの中国人
私も日本に来て20年以上になるけど同じ状況だよ・・・
4. 名無しの中国人
日本の中華料理と我が国の中華料理は全く違うものだよ。
日本の中華料理の味は日本人が美味しく食べられるようにアレンジされたものだ。
だから我々が日本の中華料理を食べても不味いんだよ。
5. 名無しの中国人
前回東京の西早稲田で食べた蘭州ラーメンは、私が蘭州で食べた味ととても似ていたよ。
国内の、少なくとも深センではあんな美味しいラーメンを食べたことがない。
6. 名無しの中国人
>>5
たぶん私も知ってる有名なとこだと思うけど、そこの店主は蘭州牛肉麺の店で二年修行してから東京で開店したんだよ!
それと蘭州人は蘭州ラーメンなんて言わない!
牛肉麺とか牛大だ!
7. 名無しの中国人
蘭州ラーメンと呼びたいなら呼ばせても問題ないんじゃないか。
8. 名無しの中国人
だよな、蘭州牛肉麺だ。
細かいことは覚えてないけど、去年開店したんだよな。
私の元同僚だよ。
店主夫婦に会いに東京に来たんだが、つい食べ過ぎてしまったよ。
9. 名無しの中国人
味覚の違いはテレビでも同じようなことを言っていたな!
人類はまだまだ相互理解の進歩の中にあるそうだ!
10. 名無しの中国人
深センではグルメなんて考えられないな。
大金を積んでもダメだよ。
広州か香港にでも行けば話は違ってくるけど。
11. 名無しの中国人
日本ではどんな料理店も美味しい料理を出すが、中華料理店だけは全然ダメだから行ってはいけないよ。
12. 名無しの中国人
福州で日本料理店に行ったけど、私も同じような感覚だった。
日本旅行をするなら日本の料理を是非とも食べるべきだ。
日本で生活するなら中国料理をよく食べるはずだからな。
13. 名無しの中国人
こういう文章は日本に十年住んでから書くべき。
実際、著者が言っている異なる「世界」というのはよくわからなかった。
14. 名無しの中国人
私もこの文章はデタラメだと思う。
15. 名無しの中国人
正確に言えば、地域、個人によって飲食習慣は異なる。
中国国内なら東北料理、安徽料理、江蘇料理、杭州料理、上海料理、四川料理、湖南料理、広東料理・・・
それぞれに伝統文化の差がある。
多くの人は四川料理を好むが、改良を重ねて真正な四川料理とは違うものを四川人は認めない。
同じように、日本で改良された中華料理を中国人は認めないだろう・・・
16. 名無しの中国人
改悪かもしれないぞ・・・改良とは限らない。
17. 名無しの中国人
日本人にとって「こだわり」というのは「直感」に頼ることはなく、評価や経験をもとに行動するものらしいな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中華まんは柔らかいパン、美味く味付けされた具で肉まんからあんまんに至るまで全ていい。
豚まんは堅いパン、臭い具で不味い。
そもそも魔改造したラーメン好きが多い日本で中華料理が嫌いって言うのも違う気がする。
好みの問題で言えば、元々日本の味付けは甘口だから、最近四川料理が増えた中国では中国=辛いってイメージがついて避けてる人はいるかもしれない。
もうこれは好みだなぁ。
そして中華料理の店は口コミ以上に店の清潔さを見てしまうわ。
「洋食」が「西洋風味を取り入れた日本料理」を意味するのと同じ論法です。
中国の料理は「中国料理」と呼んで区別します。
テレビ朝日系の看板報道番組『報道ステーション』が、まさかの打ち切り危機に瀕していた!
「報道ステーション」セクハラ事件 被害「森葉子アナ」のマンションで抱きつきキス
セクハラ事件が起きたのは5月4日未明のこと。
加害者は「報道ステーション」の桐永洋チーフプロデューサー(49)。
被害にあったのは同番組のフィールドリポーターを務める森葉子アナウンサー(33)である。
池袋でしょ?
正直、池袋では中国人は嫌われてるので中国人経営の中華なんて行かないのよ
横浜に行ってごらん
普通にみんな、日本人も中国人経営の店に行くから
ニューカマーは嫌がられてるってだけのことなんだよ
連中、やりたい放題だからね
日本人は唐辛子の辛さに非常に弱いし
あと匂いがきつい香草も苦手
その性で本場の味とは大きく変わっちゃってるんだろうね
本格中華って食べてもやっぱ辛すぎるってなる事が殆んど
ということで、想像。中国の各地方、各家庭では日本人が好む味は絶対ある。
日本で人気のあるのは「日本人が好む味」。あれだけ広い中国だから、各人もかなり好みが違うだろうし、日本人が好む味を受け入れられる地方の人と、そうでない地方の人は普通に居るだろう。結果的にスレ主と同じような結論になるけど。中国人の好む味、というのも大きなくくりすぎるのでは。冷たいご飯は嫌い、だというのは共通してそうだけどね。
日本式にアレンジした中華料理も、中国人が作ると美味くないんだよな。
それはサービスと雰囲気(内装や清潔感)だよ
多くの中華料理屋で日本人が行かない要因は接客の悪さと清潔感のなさ
四川でも東北でも美味しいと思うが、グルメでもない飲み会で一目で分かるこのポイントを外す店を選ぶ事はまず無い
不潔でなければ何でもええわ
日本の中華料理の殆どは、広東省(主に香港や台湾)の料理が多いから、中国本土に比べ、海に囲まれた台湾や香港は海鮮料理を好むところが日本と似ているので、比較的、日本人の口に合う食べ物が多いとは思うけど、香港でも巨大シャコやカニを辛く味付けした物などもあるから、たまたま選んだものが味付けの薄いものだけだったのかも。それかツアーなら日本人に合うものを選んで出してくれる場合がある。香港にも味付けや香辛料の濃いもの、辛いものもそれなりにあるよ。
中国東北料理は米が育たないから小麦が主食で、塩分も多め
塩分耐性の高い日本人にうけた
同じ北部でも北京料理は受け入れられ難かった
水の悪い広東地域も少ない
麻婆豆腐がポピュラーなのは陳建民が例外的にメジャーになったから
そして陳建一は日本中国料理協会の会長として四川省で麻婆豆腐を教えるようになった
逆輸入現象が起きてる
日本人の味覚って、5つとされてるんだけど、中国人は6つとされてる
塩分の感じ方の違いなんだけど、塩っぱさの中に苦さが混じったものがある
塩分の許容範囲って結構シビアで、苦味はさらにシビア
この辺の差じゃないかな?
余談だけど、5つ目の味覚「旨味」は90年代まで根拠は立証されていなかった
西洋では味覚は4つとされていて日本の味覚はちょっと馬鹿にされてた
これが鰹節、昆布、干し椎茸、貝類から出るイノシン酸、グルタミン酸、グアニル酸、コハク酸と根拠が証明され、世界中でUMAMIというようになった
その辺りから生魚食って野蛮とされてた日本食が評価され始め、世界文化遺産に認定されて4大料理となった
ちょっともてはやされすぎてる気もするけど、以外と日本食はスゴイのよ
不味いものは限りなく不味い料理が出てくる
100点か0点 ホームランか三振か。
日本中華は良くも悪くも高級店以外は85点の打率を考えたヒット狙い。誰かにとっての100点は誰かにとっての0点になる
これは自己主張の強さと嫌われても関係ないの個人主義の中国と
ほどほどに合わせようとする日本の国民性と、それぞれの人口の差
いわゆる新鮮な素材で料理を作ってない国の料理は辛い味付けになっているんだよ
わかりやすく言えば中国韓国その他の東南アジアやメキシコなど
四川料理が辛いのは海から遠く塩が高価だったからと聞いているが。
その中で日本人に合うのは限られていて、しかも合う料理は少ないと思う。地域で言うと、広東省と上海が最も日本人に適した料理が多く、その他は癖が強い、辛い、味が無い、臭い、不味いか特に不味くもないが旨くもないとか。酢豚ひとつにしても鄭州で食べた酢豚は肉しかなく、広東省の酢豚は野菜も入っていたりするし、回教徒地区の水餃子は宗教上、羊肉か牛の餃子。他の地域の水餃子は豚がメインだが、日本のように野菜が入っていない肉だけ。
北京で食べた北京ダックは油べとべとだったけど、広東省のはカラッと揚げられてパリパリ。北京で食べた点心は不味かったけど、広東省は比較的美味しい。中国で当たり外れの無い中国料理はチャーハン。その中でも揚州チャーハンかな。麺類は外れが多い。包子や粽は半々。正直、本場の中華料理を食べるなら日本で食べる中華料理の方が日本人の口に合うし旨く感じると思う。
塩気が強くなっているし、箸で食べ難いような食材は避ける傾向にあるのでは。
あと個人的にオイスターソースは好きじゃない。
味覚の違いだけだろ
どの外国料理もそうだよ
その洗練された味は中国にも逆輸入されて影響を与えている。
料理史に刻まれる偉人だよ。
中国人「えええええええ」
基本中国人がやってる中華料理屋に行ってたわ
あとなんかみんな刀削麺好きだったな
でも中国の人は親しくなると身内って感じでよい仲間になれる
特にわざわざ日本に留学や仕事に来るような人は反日とかではないので
主に台湾や香港人がオーナー
日本人は日本の中華料理が好きだし、中国人が好きな中華料理は日本化されていないものだ・・・
これで終わってる。
そんなもんは三日で学んでくれw
始ナ猿の顔と一緒でクズすぎるでしょ
いや、長いだけで馬鹿丸出しの文章だった。
中国人ってやっぱり馬鹿なんだなあ、としか・・・
それな。
日本ほどの最優秀民族の超先進国に来て、見聞した報告はその程度って感じ。
本当にレベルが低い。
法人営業担当個人のコネかもしれんしな。
日本でも現地同様の味付けの店もあるが、企業は信用を重んじるからね。
唯の観光客や、下っ端従業員なら適当に探して上手い店行け。
九州、四国、中国、近畿、東海、北陸、信越、関東でも味付けが違うし食材も違ったりするからな。
陳健民レシピはほとんどが王馬女史が日本で広めていた中華レシピのパクリだよ
まあ、あの時代にレシピ公開してる時点で真似されてもOKという感覚なんだが、パクリ元があった事は知っておいたほうがいい。
中国人向けの中華料理は、カレーとウンコくらいの差が有る
汚いなあ・・・
せめて料理の話ぐらい汚いワードを控えられないのか、ピットクルー奇形チォン猿は。
そんな感覚だから世界中で軽蔑されて嫌われるんだぞ。
そもそも、会席なら味だけじゃなく、客層や雰囲気も安全性も考慮するだろ。
客が大声で騒いでたり、チャイナマフィアが青龍刀振り回して乱入してくるような店は、いくら中国の味でも選ぶわけない。
それだけが分かった記事だったw
さすが、中国人だな。以下は、上記の文章。
「ゆえに、我々は自分の常識でばかり物事を見てはいけないし、
他人にそれを要求してもいけない。
理にかなっていると思えることでも他人から見れば全く違ったりすることもある」
--------------
これは、実は多様性の原因に、多元性が隠くれている、と述べている。
それにしても、故宮博物院に私が発明した、新漢詩の形式と新茶道の形式で、
私が、どこまで大恥をかくかだな。
日本にある資料では、余りにも弱すぎると思う。
何が言いたいかイマイチ意味不明だが、日本にある文化的資料と文物は中国全土を軽く凌駕する。日本の一大学にすら勝てない。
中国自慢の大型図書館の蔵書ですら、東大や京大のアジア研究所が保有する中国語書籍の総数に負けてる。
中国人が日本で広めたのは中国料理(北京、広東、
上海、四川などの総称として名付けた)と呼ばれる
更に今や本物の中国料理が残っているのは
香港と台湾と日本だけになった
文化大革命で特級厨師を大量虐殺したからだ
日本とて、東京なら本場の八大料理を食べれるような店があるかもしれないが、地方だと日本式中華屋しかない。まして、ウイグル料理(ラグメンやポロ≒プロフ)や清真(イスラム)料理、モンゴル料理、チベット料理、満州の高級餃子など、中華以外の中国料理も日本で食うのは難しい。その辺は珍しいから需要はあると思う。
珍しい、だけでは商売にならんよ。
ほとんどの料理は日本式の上位互換が既にあるからね。
日本にあるペルシア料理やモロッコ料理の店も、ほとんどは本業で成り立ってるわけじゃなくて、従業員の名目で滞在ビザを取るための施設にすぎない。
籍だけはその店だが、本当は日本のコンビニやバーでバイトして稼いでる外国人も多い。車の窃盗団なんかもそういう店に「在籍」している。
日本では無理だなー!
中華料理は台湾のモノ。大陸人はドブ水飲んでろ。
カレーだってインド人からすると日本のカレーは甘すぎるってよく聞くし、昔から日本人はあんまり辛いもの食べてこなかったから味覚が合わなくて甘めの味付けに改造するのかも
カレーは日本のカレーライスと別のインドカレーがちゃんとある。
働いてるのはネパール人だがな。
インド人に言わせると、日本のカレーは高級すぎてびっくりしたという声が多い。
俺もインド旅行したことあるが、向こうじゃ日本のインド料理店みたいな高級スパイスを多様した贅沢なカレーはマハラジャくらいしか食べられない。
庶民が食ってるのは、安いスパイスと塩味だけの餌みたいなカレー。
日本人が陥りやすいミス、
価値観の違う外国人に勝手に幻想を抱いて、
自分のお金から技術、情報すべてを与えて、
裏切られて「恩を仇で返した」と後悔する。
子供のころから、犬猫のように、毎日似たような味の似たようなものしか食べてないから。
イタリアでさえ、ほとんどイタリア料理しか食べない。
日本人は、子供のころから、給食も毎日違うし、今日は麺類、明日はカレー、次の日は揚げ物、寿司、焼き肉、イタリアン、鍋、丼物、中華・・・みたいな感じなので、自然と舌が肥える。
会社の先輩とよく行った中華料理店も似たようなもんで、おまけに汚い。回転式のテーブルもうっとうしい。自分一人じゃまず行かない(麻布)の店だぞ。
高級店ならそれなりに清潔なのだろうが、そこまでして食べる価値があるとも思えんし。
その点、和食は安心出来て居心地が良い(もちろんハズレの和食店も多いがそれに当たる確率は低い)。
まあ自分で経験出来る料理店なんてたかが知れてる。中華、和食にかかわらず、その道を極めたような店にはまず入れんし、自分の手の届く範囲で好きなものを食えば良いよ。
イギリスに行っても同じだろう
日本の事情で言えば、送別会などで、おいしいからという理由で
店が決まることはまずないだろうけどね
他に優先しないといけないことがいっぱいあるから
海外の中華街(古い時代の中国人が海外進出した街)の料理は日本人の舌に合うから、変化してしまったのは現代の中国人の味覚のほうという可能性もあるのかもな
青菜豆腐料理やスープが好きだが、向こうは肉料理メインで勧めてくるのは確かだな。この人北部か四川出身?
ただ麻婆豆腐はめちゃくちゃ辛かった
やっぱり口にあうあわないがあるから日本人向けの料理のほうが人気あるのか
お前らが中華と思ってる当たり前の中国には無い中華料理を作ったのはこの人だ
その人の言葉に「私の中華料理少しウソある。でもそれいいウソ。美味しいウソ」があるけど
結局のところ料理は食べてもらう人においしいと思われることが大事
よく日本式中華料理は日本人が魔改造しまくってるとかいうやつが居るけど
そもそもこの中国人が魔改造した中華を広げたのが日本の中華料理が爆発的に広がったきっかけだと思うよ
中華料理の学校も日本ではじめて作った人だし
なるほど。勉強になった
>日本の中華料理と我が国の中華料理は全く違うものだよ。
>日本の中華料理の味は日本人が美味しく食べられるようにアレンジされたものだ。
この中国人、わかっているじゃん
3年ぐらい中国奥地赴任してた親戚は中華料理は嫌いになって日本でも食べなくなったわ
そうなんだよね。
日本の中華料理を食べて本場の中国料理もイコールして美味しいと勘違いしている日本人もたまにいるけど、日本の中華料理と本場の中華料理は別物なんだよね。だから日本の中華料理を食べて美味しいと言っている人は、日本の中華料理が美味しいと言っているだけで、そういう人が本場の食べたらたちまち食べられなくなる日本人を何人も見てきた。
珍しいものは一応、経験として手を付けてみるが、不味ければ二度と手を付けないわ
・作り方が粗雑
・「人がいるから出せば売れる」という考えが料理に出ている
・日本人から見るとどうしても衛生観念が「汚い」の範疇から出てない
でも、もっと単純に言えば「 総 じ て 美 味 し く な い か ら 」
日本のはパンチがない
日本料理って基本的に飯と一緒に食う事が前提の味つけで、単品だと塩辛かったり主張が薄かったりすると思う
ただ日本料理の方が香りは繊細だろうな
本場の水餃子は具材が妙に匂ってあまり食えんかった思い出
餃子は絶対に焼き餃子に限る(飯と一緒に食うのは俺も子供の頃はやってたけど、今は何で飯と一緒に食ってたか理解出来ん、炭水化物過多で絶対に体に悪いし)
>麻婆豆腐なんかは本場の香辛料いっぱい入ったヤツのが好きだな
日本のはパンチがない
日本で香辛料たっぷりの麻婆豆腐なんか出しても
日本人の間では人気が出ないからあまり無いんだよ
わかれよ
アメリカのチェーン店パンダエキスプレスのほうが中国本土の中華料理より千倍美味しいよ。
そもそもアメリカは「食ってはいけない」物なんか料理に入れないしw
中韓叩きのタゲ逸らしにアメリカサゲしようとする工作員が時々いるが、実はハワイやロサンゼルス、NYに行った日本人がアメリカの飯に文句つけてる例はすくない。日本ほどじゃなくても「そこそこ美味い料理」くらいは出してくる。
まとめて中国人、中華料理っていうのが間違ってる
このスレの中国人は辛い料理押しだから四川か湖南かな
きっと広東とか上海とか行っても「広東人上海人は中華料理を避けるのはなぜか」とか言ってると思う
注文を紙に書いて工場のスタッフに電話で食べるものを事前に知らせてたけど、必ず八角は抜いてくれと自分は言ってた。
別のところで、麺料理店にあえて連れていってもらったけど、だしの観点がないからつゆがうまくない。でも食べられるだけで満足。
マックのカレーも大してうまくなかった。
ジャスコができてからは夕飯はそこで買ってた。納豆や豆腐、レタス、伊藤ハムが買えるのが本当にありがたかった。
地元のスーパーしかなかった時にはソーセージすら口に合わなかったもん。
ああ確かにサンフランシスコの中華街の料理は滞在中ずっと食べてても飽きなかった。
香港のは三日で胃もたれした・・・・
脂っぽくて醤油辛いだけのメシは結構きつい
唐辛子とか花椒はうまいけどな
甘くない名古屋メシが中華に近い?んじゃないか
台湾の肉まん食ったことあるけど日本の肉まんよりうまかったなあ
万頭に限らず蒸し料理はあっちの方が全般的にうまいよね
ありがと
それよりも輸入調味料や輸入食材の安全性と
調理師の衛生面が不安なのよねw
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。