中国人「日本の家庭には洗濯機がないのが普通なのか?」 中国の反応

日本の家庭には洗濯機がないのが普通なのか?
日本に旅行したことのある人ならある奇怪な現象に気づいているだろう。日本の街中には多くのコインランドリーが存在する。統計データによれば、日本の約1.8万戸の世帯がコインランドリーを利用しているという。なぜそんなにも多いのだろうか?家庭に洗濯機がないのだろうか?日本の製造業はずっとトップを走り続けてきた、パナソニックの洗濯機も非常に有名なものだし、洗濯機は各家庭に当然ある製品だ。それなのになぜコインランドリーがたくさんあるのだろうか?
実際、日本のコインランドリーの歴史はとても長い。1960年頃、各家庭に洗濯機が広まり、洗濯がとても便利になった。だが大型家電が多くあると体積の問題で家で洗濯機を使えない人たちのためにコインランドリーがあった。
日本は雨が多い国で、毎年長い梅雨の時期がある。雨の日は洗濯物がなかなか乾かない。そんな時、日本人は服をコインランドリーに持っていく。洗濯した服を乾燥機で乾かすことが出来るからだ。

そして、日本人は礼節を重んじ、他者の邪魔になるのは好まない。多くの独身が住むマンションでは、防音壁ではないためにコインランドリーに行くことが多い。そしてランドリーには椅子や雑誌、漫画などが用意されており、エアコンやテレビなどもあるため非常に快適に過ごせるようになっているのだ。

最後に、日本では女性の社会進出がどんどん進んでいる。そのため、彼女たちの家事もどんどん溜まってしまい、一週間も経てば洗濯物が山積みになってしまうのだ。家の洗濯機では洗いきれないため、コインランドリーを利用することになる。
それに、日本のランドリーの費用は比較的低いため、日本人にとってはとても使いやすいのだ。だから日本にはコインランドリーがたくさん存在するのだろう。
1. 名無しの中国人
観念の問題だよ。
1.先進国の部屋着は基本的に半額で買うし、2週間は洗わない。
2.洗濯は週に一回、節水節電で環境にやさしい。
3.乾燥機で消毒をする、中国国外では必ずやることだ。国内の状況を見てみろ、色んなものがたまってしまうし、天気の影響も受けてしまう。
4.洗濯機や乾燥機、食洗器も家事の負担を減らしてくれる。
2. 名無しの中国人
太陽光で干す方が自然で節約になるんじゃないかな。
欧米のほとんどの国では外に洗濯物を干すことが許されない。
エアコンも24時間つけっぱなしだ。
あいつらは環境保護を主張する資格なんて最もないと思うけどな。
3. 名無しの中国人
我々が大量の電気と水を使って洗濯をし、汚水を田畑や河川に流しまくって環境を壊していることをちゃんと自覚すればもっと節約とか環境保護のことを考えると思うんだけどな。
4. 名無しの中国人
中国人は自分が便利ならそれでいいからな。
5. 名無しの中国人
電気も水も費用は馬鹿にならないぞ。
金があるんなら好きにすればいいけどさ。
6. 名無しの中国人
洗濯機を共用してるのか?
感染症にかかってしまうぞ。
7. 名無しの中国人
中国にもいっぱいあるけどな。
8. 名無しの中国人
最大の原因は東京で安い賃貸に入ると、洗濯機を置く場所も干す場所もないということだよ。
共用にする方が経済的なんだよ。
9. 名無しの中国人
ヨーロッパに4年いたけどずっとコインランドリーだったな。
乾燥機がとても便利で、洗剤にも細菌を殺し消毒する成分が入っていた。
10. 名無しの中国人
欧米の一部の国では洗剤に消毒剤が入っているのがデフォだよな。
中国国内の洗剤には入っていないけど。
11. 名無しの中国人
コインランドリーの洗濯機は清掃しているのだろうか?
糸くずネットにゴミがたくさんたまってそうなイメージ。
12. 名無しの中国人
時間を節約して別のことができるようになるんじゃないかな。
13. 名無しの中国人
アメリカ人は洗濯するとき全部を一緒くたにして突っ込むのが好きなんだよな。
靴下も下着も靴だって一緒に洗おうとする。
14. 名無しの中国人
マンション住まいだとベランダがなかったりするんだよな。
アメリカもそうだよ。
戸建てなら別だけど。
15. 名無しの中国人
資源の節約のためにやっているんじゃないかな。
16. 名無しの中国人
中国でもビジネスができそう。
17. 名無しの中国人
やっぱり太陽光で干した方がいい感じがするんだよなぁ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
1600年ぐらいから満州人、満州語の清の国
それ以前はウイグル人、ツングース系、アルタイ系の国が続き
唐の時代は漢人アル!とか言っていたけど唐を作ったのはモンゴル人で
国民の大半がアルタイ系だとバレたね
漢字文化とやらは誰が継承したの?
満州語が400年続いた時点で普通は誰もしゃべれないよねwww
文字だって誰も読めない
しかも中国の70年前の識字率は5%程度
など家で洗濯できない状況になったときに使うよ
洗濯板で洗うのは時間がかかるし
ダニが取れるからアレルギーの家庭が使う
ガス式で家庭用より性能が高いしね
ここ何年かでめっちゃ増えた理由は土地の活用法として先行きの危ういアパマンの代わりに選ばれたからだが既に飽和状態で過当競争半端ないと思う
うちは近所に大学があるから、ポツポツあるよ
コインランドリーで洗うのは家の洗濯機で洗うのが嫌なものだ
申し訳ないとは思うが犬猫のタオルとか子供が泥だらけにしてきた服とか
子供の服は家に帰ってからもう一度洗う
洗濯をコインランドリーでしかできない人ごめんなさい
気持ち悪くて使う気にはなれない
乾燥機も家にあるし
外で干すのは犯罪の州もあるんだぞ
>エアコンも24時間つけっぱなしだ。
>あいつらは環境保護を主張する資格なんて最もないと思うけどな。
これは本当にそう思う
ペットのもの、スリッパ、くつ・・・
つい最近まで河川で手を洗ってたんだろ。
ま、日本もおしんのころはそうだったみたいだけど。
中国人はでかい国にに住んでるのに視野が狭いな
日本は洗濯機はあるけど乾燥機がないパターン多い。
乾燥機使いたいためにランドリーいくパターンも多分ある。乾くから時間短縮にもなって便利でもある。
独身とかだと一週間分とか大量だとランドリーでやって乾燥までさせれば自宅でやって一つずつ干す手間と比べると大差ない
あと大きな布団とかだと洗濯機が小さくて家だとできないパターンもある
ランドリーは需要あるから未だに結構あるんだよ
あえて買わないパターンがある。
外に設置しなきゃいけないアパートとかもあるし、中に設置すると狭くなるから嫌がるパターンもあるだろうね
成長ビジネスとしてTVでも取り上げてたよ
うちの地域ではおしゃれなコインランドリー増えてる
家で踏み洗いとか大変すぎて
誰か使ってんのかなぁ
利用客でごった返したコインランドリーを見た事が無いことからも そんなに儲かるとも思えんがね
夜間にマンションや市営住宅で洗濯機を使ったり出来んとか
洗濯機が無いアパートとかの住人とかや
大量の洗濯物を一気に洗えるからだろ?
それと乾燥機の存在が1番でかい
雨の時には洗濯して乾燥機が使えるしな
毎日、洗濯出来ない連中が休みに一気に一度で洗濯できるし
よーっぽど日本に関心があるのかね?
こんなどーでもいい、些細な事でまぁ。。
直接、土地が繋がってる朝鮮人やロシア人の方に興味を持てよ。
海の遥か向こうの日本人は反共ですよ?
普通にいるが?ただ値段設定にかなり差があり、車でも持ってれば選択肢はいくらでもあるから3軒に2軒は閑古鳥が鳴いているだけ。繁盛しているところは別にある
お年寄りはなぜだかわからないけど外人さんは本当に多い
中国系も多いよ。引っ越したり国に帰る時に処分する事考えると安いのかもね
だから置いてある機械のほとんどは乾燥機。ペットの毛布とかは基本的に本来は禁止されてます。
8割は乾燥機で梅雨とか冬に乾きづらい時にみんな利用しています。
半乾きの状態で持ってきて100円で8分くらいなんでカラッと乾かしてくれるので家族が多いところはずっと室内干ししてるくらいなら100円でとっとと乾くところを使うんですよ。ガスを利用しているのでカラッと乾くので重宝してる。
今は大型の洗濯と乾燥が一体になってる機会も導入されててそのほとんどがお布団や毛布を洗うために洗濯機に方は使ってます。
新しく出来ているコインランドリーは機械もどんどん進化してます。
だから需要はそこそこあるんかな
コインランドリーにカフェを併設して
客の待ち時間とスタッフの人件費を有効利用するスタイルが流行ってるらしい
まず間違いなく、ほぼ100%の人が乾燥利用のために訪れてると思われる。
俺も昔、一人暮らししてた頃は雨続きの日曜とかに利用してたよ。
結婚後は「コタツ布団」を洗うために訪れたことがあるね。
マジか、コインランドリーって布団洗えるのか
行ったこと無かったから知らなかった
明日布団持ってコインランドリーデビューしてくるわ
管理に時間も金もかからないから副業として経営する人が多いんだよね
毛布とかカーテンとか大物洗濯に使ってるけど・・・。
うちのドラム古くて割とうるさいから周りの目が気になってなー
コインランドリーは綺麗好きの日本人がしょっちゅう洗濯するから普及したんだぞ。
昔のショボイ生活での利用もそうだが、現在は大物洗いに利用する人がいる。
一人暮らしに巨大洗濯機は無駄なエネルギー消費に繋がるからね。
最初はジリ貧だったけど軌道に乗ったら美味しいらしい。管理も楽だし。
話を聞くとコインランドリー族みたいな人たちがいて家から離れたい一人になりたい人たちが
良く活用してくれるみたいでマジでコインパーキングなんかよりも美味しいみたいだね
休みの日にでも一気に洗濯して、太陽にしっかり干して、ふかふかにするのがベストだけどなあ
現実にはなかなかいろいろとタイミングが合わないんだ
乾燥機使うとクサイわ暑いわであまり好きではないんだが
わりと気に入ってた服が縮んだこともあるし
靴下は片方行方不明になるし
綺麗なコインランドリーならいいけど、マナーがわかってない人もいるからなあ
喫茶店かショッピングモールでも併設してたらなおいいが
どうせならスイッチ一つで洗濯からクローゼットまでしまってくれよなあ
靴下はそこの引き出しな
隣上下全員個人の洗濯機ドアの直ぐ隣に置いとったわw
単身用の安い洗濯機なんて新品でも2万クラスだろ
俺は一度も使ったことない
時間が遅くて騒音が気になるとき
乾燥を急いでるとき
使うのはこの時かな
ペットやおしめは禁止なんだよ、洗ってる人多いけど
今は布団や毛布洗いたい為に、一人暮らしなのに大型洗濯機使ってるけど、買い替え時は小型洗濯機買ってコインランドリー使おうと思ってる。
でも、他のスレでも「コインランドリーはペット用か老人用オムツ洗う」とか※してて迷うわ。
室内着は2週間洗わないって有り得ないよね。
一回着たら服は普通に洗うけど
下着なんぞ汗だくだったら2〜3回日によって変えるから
1日一回は絶対回すだろ洗濯機
きっと毛布も布団も洗うって概念がないんだよ
ノーベル賞とれる民族の我々からすると不可解だよね
民泊に泊ってる中国人も洗濯しまくってるし、ビジネスホテルで出張の人らも使うし、靴とかカーテンとかペットの敷物とか自宅の洗濯機では洗いたくないって人も使うし、自宅に洗濯機なくて来るとは限らんがな
┐(´д`)┌
ノロだかロタだかの子供が汚した服や寝具を家で洗いたくないから
コインランドリーで洗ったという人がいた
熱で消毒はされてるんだろうけれど
もうそれ以来なんとなく敬遠してしまう
普段着をコインランドリーで洗うって高くつくよね?
雨の多い時期は助かる。
敷き布団などの大きくて重く嵩張るものを洗うのにも適している。
普段使いでコインランドリーを使うのは独身だけ。
公共浴場もそうやけど
日本人って「水=浄化」って宗教観があるからか実際は汚い施設をよく使ってるな
コインランドリーは温水洗浄できるから、汚れがよく落ちる。
意外と自分が思っているほど公共のもので不衛生ってのは多くなくて、意外と自分が思っているほど自分の持ち物が衛生的でもないという。
まさか人手で中身チェックするわけにもいくまい
家で洗えない大物洗いたいなら、ちゃんとした業者に頼みなさい
金ケチっていいサービス得られると思うなよ
街のランドリーは底辺向けだ
普段は家の乾燥機だけどな
※69
コインランドリーが儲かるってFCが流行ったからな・・・
ファミマ?もやり始めるから個人経営は終わりだろうね
胴元しか儲からないのがFC
嘘なのかよ!w
ちょっとしんみりしかけただろーが
過疎が進んでる地方はどうか知らんが
世田谷・目黒在住だけどここ数年でむしろ増えたよ
従来の200~300円くらいの一人用コインランドリーじゃなくて
800~1500円くらいの多人数用のやつが
幼稚園とかデイホーム系の職員が使ってるっぽい
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。