中国人「日本の三国志愛溢れるゲームを紹介する」 中国の反応

日本の三国志愛溢れるゲームを紹介する
日本人は三国時代をかなり昔から愛している。
19世紀以降、三国時代の物語がたくさん日本に入り、近代日本の三国時代は日増しに流行していった。
そして大量の三国時代に関する作品が登場した。
コンピュータゲーム時代の幕開けによって、日本では多くの三国時代をテーマにしたゲームが生まれた。
これらのゲームの題材は広くざっと目を通したものが多いが、それでも分かるゲームの内容の深さとゲーム性は感動させられるものだった。
今日は日本の三国志のゲームについて語ろう。
1. スレ主

「三国志」は日本のコーエー株式会社が出している歴史シミュレーションゲームのシリーズだ。
このシリーズの素晴らしさは、三国の歴史の細かい考察、そして人物のキャラクターだ。
三国時代の大きな政治、軍事の構造をSLGのゲームにきれいに合わせているというところがすごいんだ。
2. 名無しの中国人
>>1
MDのⅢとPSPのⅦだけ遊んだことがあるなぁ。
3. スレ主

「真三国無双」シリーズは日本のコーエーが出したアクションゲームシリーズだ。
PSのプラットフォームでの「三国無双」を作り直してシリーズにしている。
初代の作品はソニーのPS2で出された。
それがPS2の売上に一定の貢献をしていたんだ。
その後十数年間で数作を出し、無双シリーズも全プラットフォームを全面的に発展させる大きなシリーズとなった。
4. 名無しの中国人
>>3
歴史を題材にしてはいるが、真三国無双シリーズはストーリーと人物についてかなりの変更を加えている。
あり得ない人が鎧を身につけて登場するんだよ。
それに一部の人物の性格設定は正しい歴史からはかなりズレたものになっている。
これらの設定はすぐに多くのユーザーに受け入れられたが、別の多くの人からの非難も受けている。
人物の個性はかなりはっきりとしていて、それぞれの戦闘は英雄の独特の個性を表す戦場となる。
「一幕一幕が英雄の交錯する史詩である」と評されている。
5. 名無しの中国人
俺も日本が三国を題材にした作品がとても好きだ。
マンガも好きだ。
とてもかわいい。
自分が描けないのが惜しい。
日本にマンガの学校は多いのかな?
6. スレ主

「三国志英傑伝」は日本のKOEIが出した歴史と戦争をテーマにした素晴らしいゲームだ。
そのストーリーは「三国」の原作とかなり関係があり、面倒な兵士の訓練、農作業を排除し、ユーザーに戦場での行動を徹底的にやらせるものだ。
音楽の面では、要領の大きくないゲームとしてはかなりのものである。
操作については、マウスで簡単にできるものとなっている。
同名のブラウザゲーム「三国志英傑伝」は虹彩龍公司が2010年に出した中国古代の三国時期を題材にしたブラウザゲームだ。
ゲーム中ではユーザーが三国時期に登場する英雄となり、募集を通じて歴史の中で名声を得る三国の名将となっていく。
戦友たちと仮想世界で全国統一の夢を実現することができる。
7. 名無しの中国人
>>6
このゲームは大好き。
8. 名無しの中国人
三国志、三国無双は良く遊んだな。
それと一騎当千。
9. スレ主

天地を喰らうは1989年に発表されたRPGだ。
日本のアーケード版と同じゲームだ。
本宮広志(または本宮宏志)のマンガ版「天地を喰らう」が原作だ。
天地を喰らうシリーズのゲームにはFC版1、2、FC天地を喰らう諸葛孔明伝がある。
それに同人ゲームとアーケード版があるのだ。
ネットゲームの「天地を喰らう20online」は「三国演義」の歴史物語をベースにしたものだ。
同名のマンガ、ブラウザゲーがある。
ブラウザ版の天地を喰らうを搭載した「摩登三国」が2010年5月に出た。
10. 名無しの中国人
>>9
このゲームはFCの奴なら私が遊んだことがあるよ。
とてもいいRPGだった。
11. 名無しの中国人
たくさんあるけど、これでも一部なんだよな。
12. 名無しの中国人
天地を喰らうの画面はひどいものだったけど、とても面白いゲームだった。
13. 名無しの中国人
三国志とガンダムがあわさったような戦略系のゲームがあった気がするよ。
14. 名無しの中国人
>>13
ガンダム無双か?
私はやはり真三国無双が一番好きだな。
15. 名無しの中国人
真三国無双マルチレイドは超面白いぞ!
16. 名無しの中国人
日本はすごいね。
中国は三国文化をどれだけのレベルにしているのか。
17. 名無しの中国人
>>16
三国志は中国にとっては歴史だが日本にとっては面白いゲーム設定なのさ。
18. 名無しの中国人
日本は宋以前の文化に対してとても興味があるみたいだ。
19. 名無しの中国人
どれもやった事ないなぁ・・・
20. 名無しの中国人
俺も三国志をテーマにしたゲームはやったことがないわ。
21. 名無しの中国人
三国志をかなり愛しているのならいいことだ。
でも三国志にはまだまだ多くの物語がある。
戦争ばっかりじゃないんだよね。
22. 名無しの中国人
日本は文化とゲームを見事に融合させているなぁ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
日本で三国志がこんなに人気がある事も知らなかったし、その学生は三国志の武将をまったく知らなかった
また別の中国人留学生に珍しい名前で三国志の武将と一緒だったから、一緒ですねというと大笑いしていたから彼は知っていたのだろう
歴史に興味がある人は知っているんだろうなあ
中国製の糞安い三国志ゲーの方が面白かったなあ
面白くない訳がない。
それくらい違和感が無いんだろう
当時の中国はゲームを作れるほど余裕のある国じゃなかったんだけどねw
あの対戦格闘ゲーは中国で作ったといわれたら納得するかもな
日本は日本でびっくりするくらい三国志しか興味がない
比較的親しみやすい楚漢戦争時代を扱ったコーエーの項劉記も1本きりだったな
その後に最新版やったらそんなコマンドなくなっててガッカリした
私は日本史だけで手一杯だから三国志に触れないようにしているけど、その分、外国人に聞かれたら色々話せることがある。 そのきっかけはコーエーの『信長の野望』。
日本人だからコーエーにお願いしたいけど、ヨーロッパや北米アメリカ、南米とヨーロッパなど興味を持つきっかけに、ゲーム化してほしいね。 実際ゲームを楽しみながら、その地域の生い立ちが勉強できたら最高だよ。
中国は懐が深いからいいよね
日本人が三国志好きなのは日本人の先祖だから、隋唐以後の中国に興味がないのはもう先祖じゃないから、と。
除福とは別の話で、根拠は全くない。まあチンギスハン源頼朝説くらい適当に読み流してくれ。
しかし自分は英語が話せないのだ・・・。
本当に良いゲームだったなw
余計な女人化が無かったし好感が持てた。なんでサイゲ止めたんだろうか?
復活してくんねーかなぁ
半島人との何というコメント差よ‥
まあそりゃ自分とこの古代史にばかり詳しい外国人てのも不思議な存在だわ
しかも国民的に詳しいし
確かに一般的な日本人が好きなのは宋ぐらいまでだなあ
三国無双はムダにやり込んだなあ
プレステの時代のストレス解消方法だった
最後はモノマネができるようになってたし
演義はそもそも史実を元にした「フィクション」だし
ゲームや漫画もそれを参考にしてる
貂蝉とか架空の人物が出るほうが面白いし使い勝手がいいんだろな
三国志が日本に伝わったのは19世紀どころの話じゃないぞ
正確には知らんが戦国時代にも竹中半兵衛が今孔明なんて呼ばれてるからそれ以前なのは確か
越人が沖縄伝いに逃げてきて九州から水田稲作を普及させた可能性はある。
南に逃げた越人はベトナム建国した。寒い朝鮮半島からとかはちょっと可能性は低いと思う。
三国志を作ってほしい
負けた呉の難民ってのは三國志の呉の事ではないよ?
もっと昔の呉越同舟よりさらに前の呉の人の話
末っ子に国を譲った王朝の末裔が建国したのが呉で彼等の一部が日本に移り住んだと言われている
日本に呉漢読みが主流で入って来たところからも文化的な繋がりは考えられる
気色悪いオタク向け美少女ゲームとパクリゲームとチャイナ媚びゲームしか作れないのかよ
最初の弥生人渡来の痕跡がBC9世紀ごろだから、百越も呉越人も最初は同時期に来た可能性も。
目からビームが出るはずないでしょ。
様々な創作物に崇高な使命を帯びた主人とそれを助ける個性的なスキルを持ったお供が旅をするというプロットが使われている
キャラとかビームとかアレだし中国の人怒ってんじゃないかと思ったけど意外と好意的なのか?
中国で三国志と言えば正史を差し
日本で三国志と言えばフィクションである三国志演義を差す
詳しく知る人と話す方が齟齬が多いよ
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。