中国人「美しい日本の和服:振袖をご覧ください」「これぞ失われた漢文化の真髄!」「やはり我が大中華の文化は広く深いものだ…」 中国の反応

美しい日本の和服:振袖
和服の一種に振袖と呼ばれるものがある。
袖の長さによって大振袖、虫振袖、小振袖となる。
未婚の女性が成人式、卒業式、謝恩会、正月や各種の重要な場で着る正式な礼服である。
絞り染めや金箔や刺繍といった装飾が非常に美しい。








1. 名無しの中国人
これぞ失われた漢文化の真髄!
2. 名無しの中国人
私が見た振袖はもっと長かったぞ。
あれはシーツだったのかな。
3. 名無しの中国人
モニターによだれが。
4. 名無しの中国人
シーツみたいだ、だが一つ目と二つ目はまあまあだ。
5. 名無しの中国人
きれいなシーツだな。
6. 名無しの中国人
とても美しいな!
7. 名無しの中国人
優美な画像だな。
日本民族の山水に対する賞賛や風土への思い、人間本位の精神と環境へのきめ細かい感銘が源となっているのだろう。
8. 名無しの中国人
日本では屏風のような優雅な着物が流行っている。
天朝ではシーツを被るのが流行っている。
9. 名無しの中国人
やっぱり漢服の方がきれいだわ。
10. 名無しの中国人
漢服はそもそも原型がわからない。
11. 名無しの中国人
とても飄々とした感じだね。
12. 名無しの中国人
振り袖は高すぎるんだよ。
浴衣を買う方がいいぞ。
13. 名無しの中国人
和服は日本人音伝統民族衣装だ。
そして日本人が最も世界に誇れる文化的財産だ。
和服の着方には技術が必要で、時代背景にしたがって試行錯誤され、育まれたものだ。
14. 名無しの中国人
和服と言っても、今のものと古代のものは多くの違いがあるだろう。
15. 名無しの中国人
和服には多くの種類がある。
男女で分かれてるだけでなく、未婚、既婚でも区別がある。
それに簡略化されたものと礼服の区別もある。
男性の和服少なく、袖の長さで「大振袖」、「中振袖」「小振袖」に分かれる。
そのうち最も多く着ることになるのが「中振袖」だ。
16. 名無しの中国人
私の知るところでは、和服には二種類ある。
ひとつは裾が人字型で、足が露になるもの。
もうひとつはみんながよく見る筒状のものだ。
そして漢服は上下が分かれている。
曲型のスカートで、袖は編んで閉じている。
だが肩から真ん中までがアーチ状になっている。
17. 名無しの中国人
>>16
漢時代には和服のような服があったよ。
ほとんどはやはり正式な漢服のようなものだったが。
18. 名無しの中国人
日本は漢唐の服飾を学んで和服を作ったのだ。
19. 名無しの中国人
日本人は我々から学んでいるからね。
服飾に限らず、礼儀や茶道、文化などすべて我々の祖先から学んだのだ。
20. 名無しの中国人
中国人は小日本が漢服を真似たことを知っている。
漢服の後ろにオムツを加えて和服にしたのだ。
21. 名無しの中国人
中国には長い歴史があり、多くの民族がいて、各王朝、民族ごとに異なる服がある。
小日本のような単一民族の短い歴史で理解できるものではないよ。
22. 名無しの中国人
私は漢族だ、二十年生きてきたが自分の民族の服装をしっかりと見た事がない。
本当に恥ずかしいわ。
漢服の方がきれいだが、なぜ我々の指導者は全く重視しないのか。
23. 名無しの中国人
日本人は一生のうち少なくとも四回和服を着るんだよ。
七五三、成人式、結婚式、葬式。日本の和服の形は中国唐朝の服から変化したものだ。
やはり我が大中華の文化は広く深いものだ・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
振袖は江戸時代から今の形になったけど、現代とはちょっと違うところも出てきてるし
奈良辺りならわかるけど
平安からもうかすりもせんがなw
たしかに種類は多いな
全てに於いて日本未満になった国からは
さすが朝鮮人の親分らしく喚いてることが一緒w
日本語の漢字も和服の呉服ももとは大陸で滅亡した国の文化だったが、
生きた文化として日本で再生した、正真正銘の日本文化といえる。
日本じゃ技術継承が進んでない。ここ中国人のようにかつては自国にあったものを指を咥えて眺めることになる。あと100年もしたらな。
お前らは生きてるうちにホルホルできるから別に気にしないだろうけど
どんなに中国人が嫌がって恥じても、北朝鮮&韓国が中国のコピー。
日本は関係ない。
和服(その他日本文化含め)は多少影響受けてるだけですべて日本独自のものだよ
人の文化や遺産に集ってくるなよ
とうとう話が「100年後」にまでなってきましたかw
想像で創った服を少しずつ和服に近づけようとしてきてるからな
調べればそれなりに再現可能な気もするんだけどな。
『昔の』中国は偉大だよ
こういうフレーズがスッと出てくるところが中国人の凄いところだと思うわ
発想が朝鮮人と同じで「原型を復刻」したいわけじゃないんだよ。
日本文化が羨ましくて眩しいから、自分たちにそういうかっこいい伝統が無いのを嘆いてるだけ。
あれは良いものだ
大型スーパーで売ってる浴衣なら中国産かもしれないけど、ちゃんとした着物は日本で作られてますよ。
有名なのは染めなら京染、織なら大島紬だけど、少なくなったとは言え、生産に関わっているところはまだまだあります。
それに普通の着物は全て本人に合わせた誂えです。
中国の歴史映画も最近は日本の真似して片手剣でチャンバラしてるからな。
本当に気色悪い。
しかも反物っていうように布地であって着物のように縫製して仕立てたものじゃない
日本でも十二単のころと江戸の着物では仕立ても着こなしも違う別物
ましてや中国の影響なんて皆無w
ほんと中韓って無知なうえに評価されてる日本の文化を勝手に起源主張して欲しがるからうんざりするな
>漢時代には和服のような服があったよ
和服と漢文化は関係ありません。
振袖も含めて現在の和服の起源は平安時代の庶民が着ていた小袖にあり、大陸の文化と関係ありません。
漢服なる言葉は2010年代になって、中共が急に使い出した言葉で定義がありません。
清の時代、満州服が強制されていたため、いわゆる「漢民族」が着ていた衣装の実態はわかっていません。
満州服を民族衣装とするとまずいので、急に言い出したプロパガンダです。
今の支那人は、たまたま同じ場所に居着いた野蛮人じゃねえか
この日本の文化遺産に「民族の誇り」を見出だしちゃうところが、訪日中国人観光客が増える原動力ではある。
カワイイよ。
どんなに中国人が嫌がって恥じても、北朝鮮&韓国が中国のコピー。
日本は関係ない
今の中国人が語ってよい中国史は中国共産党の歴史のみw
オマエラはぶつ切りの歴史なんだから共産党の歴史以外を語ったら駄目w
中国史に継続性は無いw
破壊と創造の繰り返しが中国w
いったいどんだけ目が曲がったらこれが昔の中国文化に見えんだかww
カルトのマインドコントロールって怖いよねえ ┐(´д`)┌
「呉服」という言葉と「呉」の国は関係ありません。
今、我々が着ている和服と呉を含め、いかなる大陸の王朝の衣装とも関係ありません。
中共が和服をあたかも大陸起源であるかのようにプロパガンダしているので、この機会に学んでください。
「呉服」とは絹で織られた【反物】全般のことを指します。
和服のことではありません。
応神天皇の頃に大陸から職人が渡来し、「呉織り」という技法が伝来しています。
「呉服」という名称はこの織り方にちなんで入るのですが、呉織りに限らず、絹織物の反物は「呉服」と呼ばれました。
なお、麻や絹の反物のことは「太物」と呼びます。
和服の起源は平安時代の庶民の衣装である小袖です。
小袖の成立過程はわかりませんが、外国の影響を受けたとは考えづらい。
なぜならば、小袖は活動的で布の使い方が合理的なため、平安中期の貴族がこれを逆採用したからです。
平安前期までの貴族の儀式の衣装は大陸の文化の影響がありました。
遣唐使が廃止され、小袖は国風文化の一つとして発展しました。
それが着物に使われる絹の生産はほぼ中国なんだねえ。
そこはなんとかした方がいいと思う。
モンゴルお爺さんを大切にな!
日本人は神の子孫だから色々大変なんだよな~。
無理だし、プロパガンダができればいいので、中共そんな真面目な再現やる気ないよ。
清は満州服を強制したから、300年年くらい断絶していて、もう具体的な詳細がわからない。
絵だけでは織り方も細かい着用の工夫もわからない。
だから、中国のやってる「漢服なる存在しなかった衣装の再現」はコーエーみたいなコスプレになりがち。
大陸文化と関係ないなんてことはない。関係は大いにあるよ。
そもそも人も文字も大陸から渡ってきたことがわかってんだから。
そこから先枝分かれやブレンドがあったとしても必要以上に否定するのはかえっておかしい。
我々の相当部分は大陸から来ている。しかしそれだからといって中国に這いつくばる義理はない。
そんなことはべつに起源や由来があろうがなかろうが関係ないんだから。
チャイナドレスは満州族の衣装である「旗袍(チーパオ)」を西洋式の立体裁断したものなんだよ。
清は漢民族を含めて領民に旗袍を強制したの。
しかし、中共は自らが漢民族であることを名乗っているの。
すると、自分たちを征服していた異民族の民族衣装はまずいわけよ。
>そもそも人も文字も大陸から渡ってきたことがわかってんだから
そのうち人については、日本人と今大陸にいつ人たちはほぼ関係ないです。
日本人の男性の遺伝子のはプロタイプで最大のグループはD1a2系統で、東アジアには日本人しかいないです。
そして、日本語は孤立語で、いかなる他の言語とも関係ないです。
つまり、渡来人とは日本にすでに共同体の体制が出来上がっていたところへポチポチと渡って来た人にすぎません。
そして、和服については平安時代の庶民の小袖が起源です。
大陸との関係を示す資料は存在しません。
小袖は遣唐使をやめた後の国風文化の中で発展しました。
日本の取捨選択が良すぎてわからないが、古代から結構アレな国で、日本が嫌がって拒否した中国文化も多いよ。
誤 日本人と今大陸にいつ人たちはほぼ関係ない
正 日本人と今大陸にいる人たちはほぼ関係ない
誤 日本人の男性の遺伝子のはプロタイプで
正 日本人の男性の遺伝子のハプロタイプで
しかも写真に映ってるのは平成風の現代振袖だし
振袖には全然面影ないじゃん
同じことを言うけれども、「呉服」は絹織物の「反物」の名称であって、
和服は呉の衣装とは関係ないってばさ。
和服の起源は平安時代の庶民の衣装である小袖。
最近は中国がどんどん日本に似せてきてて、中国人の勘違いが酷くなっている。
振袖も小袖の形態の一つなんだよ。
本来、小袖は袖の振りが短くて労働に適した衣装なのだ。
ところが、江戸時代になって豊かになって、袖の振りを長くした衣装が流行ったんだねえ。
そして、繰り返すが、小袖は平安時代の庶民の衣装であって、大陸とは関係がない。
失われた漢文化の真髄、大中華の忠実な継承者は南北朝鮮人だよ。
どんなに中国人が嫌がって恥じても、北朝鮮&韓国が中国のコピー。
日本は関係ない。
中国も朝鮮もモンゴルや満州族の要素が強くない?
漢民族の要素を継承しているのは香港や台湾。事実上最後の漢族国家の南宋がモンゴルに滅ぼされて、漢族は差別されて南部に追いやられたから。
日本だから進化させて残せてた!4000年の内に何度も入れ替わってるだろwww!中国人は朝鮮人そっくりwww言ってることが....www
古代ギリシャの影響は全ヨーロッパにあるかもしれないが、ヨーロッパ人は民族も文化も色々だ。古代中国も同じ。
横
と言うか、大陸で「漢民族」の王朝と言えるのは漢・宗・明しかないよ。
あとはみんな北方や西方の民族が支配者だった。
しかしながら、そこんとこごまかして、あたかも長い漢民族の歴史があるかのようにプロパガンダしたい。
その時に、満州族の衣装である旗袍はまずい。
それで、中共は「漢服」とか言い始めた。
だから、あえて漢服の定義はしていない。
そんなのちゃんと定義したら、「漢民族の王朝なんて漢・宗・明しかない」とか、「そもそも漢民族という概念が怪しい」とか突っ込まれちゃうからさ。
古代のチャイナには無いものだよ
中韓猿はモンゴル帝国に支配されたからブサイクで遺伝子が劣る。
抵抗したり脅威になりそうな勇敢で頭が良くて男らしい奴はことごとく虐殺されて「こいつらは残しておいても怖くない」とスルーされた残り滓が、モンゴル人にレイフ゜で増やされた家畜奴隷の末裔が現代の中韓猿。もちろん香港人もブサイクな同族。
日本人とは根本的にレベルが違う。
どんなに中国人が嫌がって恥じても、北朝鮮&韓国が中国のコピー
日本は関係ない。
あの日本人女性のせいで中国映画の色彩が日本風の落ち着いた色彩に変わった。
中国の兜の頭の上にピラピラした布の飾りをつけたのも彼女の発案で、史実ではない演出。
中国人はカッコいいと喜んで採用して、現在にいたる。
気候も、生活習慣も、水まで違うんだから当然別のものになっていく。
平安時代に、花宴まで中国&半島の「梅」から、日本は「桜」に変えてしまった。
桜大好きのあの天皇が、花見を桜に変更した。
本物の漢民族は南下してタイやベトナムに行った人たちでしょ
今の自称漢民族は、モンゴル顔の別民族
中共が愚民と異民族を洗脳する為に作った概念にすぎない
さっさとチベットやウイグルを開放しろ
分子人類学は漢民族が世界で最も純粋な民族であることを証明しました。それに日本人の祖先は朝鮮人と東南アジア人でしょう。漢民族とはほとんど関係がありません。例えば、日本人によくあるD 2型のY染色体遺伝子は、ほとんど日本人の40%を占めていますが、この遺伝子型は漢民族の中では一つも見つけられません。同じように、モンゴル人によく見られるC 3タイプは、漢民族とは違って、遺伝子の観点から日本人と朝鮮人が近いです。軽蔑と外族の交配の中華思想のため、漢民族の父系遺伝子は世界で最も純正で、Y染色体の遺伝子純度は95%以上を占めています。
遺伝子の角度から見ると、日本人は朝鮮人に近いですが、中国の漢民族とはほとんど関係がありません。当時の中国はモンゴルと日本の侵略に対する抵♂抗が徹底していました。分子人類学はすでに証明した。
横
というか、和服の起源は平安時代の庶民の衣装の小袖であり、小袖の成立に外国の影響があったとは考えられない。
はっきりわかっていることは、
・平安時代、庶民は小袖を着ていた(その成立の過程はよくわからない)
・当時の貴族は儀式の時に大陸の影響のある衣装を着ていた
・それがあまりに複雑化したので、活動的な小袖を下着として貴族がこれを逆採用(平安中期)
で、外国の衣装の影響が貴族をすっ飛ばして庶民の元へ届くとかありえないから、日本オリジナルと考えられる。
その後まもなく、日本は遣唐使を廃止する。
貴族から武士の時代へと変わり、国風文化の一つとして小袖は発展して今日に至る。
※52
中韓猿はモンゴル帝国に支配されたからブサイクで遺伝子が劣る。
抵抗したり脅威になりそうな勇敢で頭が良くて男らしい奴はことごとく虐殺されて「こいつらは残しておいても怖くない」とスルーされた残り滓が、モンゴル人にレイフ゜で増やされた家畜奴隷の末裔が現代の中韓猿。もちろん香港人もブサイクな同族。
日本人とは根本的にレベルが違う。
その理屈なら何でも中国の物だと言えてしまうだろ
国が滅びるたびに一般庶民に至るまで皆殺しにして前の民族の文化を徹底的に破壊してきた大陸気質が悪い
中国という国は、前時代を否定し破壊してきた国なんだからw
和服は袖を見たら分かるけど反物でぐるっと一周させたらこうなるって分かる
漢服はそもそも断絶してるから資料が少な過ぎなんだけど、袖はラッパ状に近い。手の部分でちょっと絞ってるのかな?
漢服は日本で売ってる反物から作れないでしょ
あとこの話題何回目だ
茶や食文化が中国から伝わったのは事実だが。
なんで和服にまで起源主張してくるんだよウザったい…
真ん中の華と呼んで欲しいという気持ちは
理解するが、実際は支那。
焚書坑儒から始まり、ごまかしばかり。
ノーベルミシュラン取ってから言ってよ。
墨画でしか残ってない資料で
漢服のが綺麗とか言ってて恥ずかしくねーのかw
平安以降はどんどん和様に独自の文化を醸して今に至るわけで
そもそも唐って鮮卑族系だから今の漢民族と関係ないのでは
中国ドラマの衣装監修をワダエミとかがやって和服みたいなアレンジ衣装着せたり漫画からパクってたりするもんだから
すっかり勘違いして半島の連中並みに鬱陶しいわ
何ねつ造してとっくに失われた漢服着てんだ
漢民族とか言うがお前らはもう色んな民族の血が混じったただの中国人だから
日本の様に脈々と引き継がれていない訳で、今更、漢服なんて、根付かないだろ
もう韓国の様に簡易韓服の様な「なんちゃって民族衣装」で我慢する他ないだろ
>中国には長い歴史があり、多くの民族がいて、各王朝、民族ごとに異なる服がある。
>小日本のような単一民族の短い歴史で理解できるものではないよ。
中国の民族王朝で大和以降の日本より歴史の長い王朝なんて存在しないと思うけど?
中華思想は究極の自己中だから日本を理解できるはずがない
それに振袖は中国にはないのに中華文化というのは世界の中心に
は中華があってあとはその派生というキチのような考え方から
きている
文化を破壊するのは侵略者の発想
我々の祖先、じゃないから平気で破壊してきたんだろうが
今さら子孫を名乗るとかなんて図々しい連中だよ
江戸時代の繁盛してた反物屋さんの屋号だよ
昔は中国から来たものは高級品と思われてたからね。
高級っぽさを出すために屋号にしてた。その店の商品が高級品として憧れたり流通したりすると、商品もお店の名前で呼ばれる様に変化する。
現代でもよくある事だよ。
知らなかった人なら、1~2回なら「へー、そうなんだ」って思ってくれるだろうけど、
何度も何度も同じこと繰り返してて、しつこい&キモすぎ!!!
ほかの人がどう思うかわからないアスペなの???
日本人とは色彩の好みが違うってのは今もだね
ありえない色合わせ、或いは日本人があまり着ない色の服を着てるのは大体中国人観光客
コメ欄をロクに読まず、既に間違いを指摘されているにも関わらず
物知り顔で間違ったウンチク垂れる方が馬鹿に見えるけどな
それ、ソース出してほしいんだが?
因みにwikipedeiaのくれはとり、なんて説も俺は全然信用してない。全然昔はそんな説聞いた事無かったし。
くれはとりの「くれ」って何の意味だよ。はとりは機織りの訛りだろうけど。
正式の国交や使節が無かったからって文化も流行も勝手に入ってくるからなあ。
台湾と国交なくてもあっちはメチャメチャアニメ見てるし観光客も入ってくるのと同じ、その逆もしかり。
要するに文化の差とか技術の差であれは欲しいなと思うだけのものがあれば勝手に入ってくる。
日本の文化は中国が失ったものじゃなく日本が産み残してきたものなんだけど
それを自分たちの文化を残してくれてありがとうって何だかな
それが時代とともに少しずつ形を変えた結果が振袖なんで、
まあ大本は中国といっても間違いではない
自前の文化を破壊して捨てた連中がどこかの半島人みたいなことを言っても滑稽だぞ
日本人は中国から、過剰な自尊心を学ばなくて良かったな
民度の低いバカにしか見えないからwww
それを和服を絶賛した上に俺たちのものだなんて言ってるのをみると情けなくなる。中華文明はもう終わってしまったんだな。人のものを欲しがる時点でおしまいだ。漢服と和服なんか全然違うから勉強しておけよ。
結局、中国人もコリアンも、、
世界中から称賛され、注目されている日本文化の発祥が自分達であると
アピールして、日本に存在を認めてもらい、
国際社会にも「日本より自分達が上(先)」だと言いたいんだよな。
お前らの文化に魅力があれば、衰退はしなかったはずだろ。w
日本を羨ましがるまではいいが、妬むのは止めろよな。w
現代において、日本をそのままパクるお前らと、
古来、他国の文化のいい所と自国の文化のいい所を
融合させ、発展させて来た日本とは、別次元の話である。
これは文化全般に言えるんだけど、ラーメンやカレー 、天ぷら等々、起源を主張するどころか
「こんなのは自国料理じゃない」と吐き捨てる様に各国それぞれ言っていたのが今では
「日本の〇〇の起源は我が国」だから、まぁ見下していいんじゃないですかね
ほんと良い教材だわ反面教師として
それはわざと嘘を書いて中華起源だと言い張る特亜猿が涌くからでしょ。
なんど訂正されても、嘘だと知ってて騙すために書いてるからタチが悪い。
自分の嘘が否定されて工作失敗したからって八つ当たりすんなよ、劣等民族。
支那、朝鮮の連中の中に、神社の御神体盗んで回った輩が
いたという話を聞いたことがある。
禍々しいものは、全て大陸、半島経由で入ってくる。
正直、関わらずに済ませたい。
屋号じゃない。
呉服は絹織物の反物の名称。
呉服を扱う店は呉服屋とか呉服商と呼ばれた。
麻や綿の反物は太物と呼ばれ、こっちは太物屋とか太物商と呼ばれた。
屋号は呉服商の「高島屋」とか「白木屋」とか個別の商家のこと。
野菜を売る店は八百屋で、八百屋の個別の屋号は〇〇青果店みたいなもの。
遣唐使の廃止の後も民間貿易は続いた。
中原の王朝に限らず、外国から輸入された服地は「名物裂」と呼ばれ、僧侶の袈裟なんかに仕立ててみんなで鑑賞したりした。
名物裂という慣習は現在も続いていて、着物用の反物じゃない外国の服地を使って着物や帯なんかを仕立てることを指している。
でも、和服の「形態」は平安時代の庶民が着ていた小袖に始まっていて、国風文化として発展し、室町時代にほぼ現在の形になった。
外国の影響は受けていないのだ。
だから、和服は日本オリジナルの衣装なんだよ。
振袖も小袖のバリエーションの一つで、江戸時代に袖のフリと丈が長くなったもの。
大陸の影響があったのは、平安時代中期ごろまでの貴族の儀式の衣装。
横
「呉織(くれはと)り」の「呉」は呉の国の呉なんだよ。
※36にも書いたけど、応神天皇の時代に呉の国から職人がやって来て、彼らが伝えた織り方の技法だと記録されている。
しかしながら、日本語の「呉服」は織り方が呉織りに限らず、絹織物の反物全般を指す言葉だよ。
ファッションだから、かっこいいからあえて「呉服」なんて名前で呼んでいたわけだけど、和服と呉の国の衣装に関係性はない。
日本人でも知らなくなってきてるけど和服は職業や用途に合わせて微妙に形が違う。家事しやすいように袖を絞っていたり、動きやすいように袖をわざと短かくしたり、武術用に膝丈しかない長着に武道袴合わせたり、各家庭で独自に縫い直してアレンジ加えるんだよ。
実は馬に乗る武士の格好でそのままバイク乗れる。綿や紬素材だと事故ったときヤバいから誰もしないけど。デニム素材の長着や馬乗袴があるの知ったときはさすがに笑った。
宗じゃなくて宋な。支配層が異民族でも国民の大半は漢民族。民族浄化しない限りは。清朝が漢服禁止政策とったけど血そのものまでは変えられない。
それ以外の突っ込みどころが多すぎる
君は13の日本人音伝統民族衣装に気が付いたかい?落ち着いて記事書こうぜ
和服を語るには知識が浅い
この方面には口うるさいのが多いから
気をつけて語るべし
なぜ着ないアルか
外人がよく勘違いするけど、これでも庶民文化だから。
それと和裁ってのが、これまた独自だからね、解くと一枚の布に戻る。
ミシン縫いだと難しいだろうけど。
>それに普通の着物は全て本人に合わせた誂えです。
男物だと身長に合った丈にしますし、おはしょりをする女物は融通が利きますが、袖之は体系に合わせますし。
誂えたことが無い人は知らないのでしょうねぇ。
息をするように嘘をつくなよ。
遺伝子が近いのは、陸続きの宗主国と属国だった中国と南北朝鮮だ。
着ないから地方の民族衣装であるチャイナ服が中国の伝統衣装だと勘違いされてるんや
もちろんチャイナ服もすてきやけどね
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。