中国人「東京で現金を使わずに一日過ごせるのか試してみた結果…」「NFC便利だよな」 中国の反応

東京で現金を使わずに一日過ごせるのか試してみた結果・・・
日本在住中国人配信者が、東京のキャッシュレスの現状を試してみた動画。
Suica払いでどこまで過ごせるのか試したところ、
・駅、自動販売機では使えた
・タリーズでは使えた
・UFOキャッチャーでは使えた
・タピオカミルクティー店では使えた
・7-11では使えた
・新宿御苑では使えなかった
・ラーメン屋では使えた
・7-11のコーヒーは使えなかった。nanaco払いのみ対応していた。
という結果になった。
一部では使えなかったが、ほとんどのお店で使えた。
動画
1. 名無しの中国人
NFC方式の支払い方法は便利だよね。
中国では流行ってないけど。
2. 名無しの中国人
>>1
NFCだと、お店側が決済端末をレンタルしないといけない。
その費用はお店側にとって大きな負担。
QRコードの方が便利だよ。
3. 名無しの中国人
中国の自動販売機って、スマホ決済ですらなくなってきてるけどな。
顔認証で支払いできる。
4. 名無しの中国人
日本では「ピッ」とかざすだけでいいからラクだよね。
中国みたいなスマホでQRコード決済だと、手順が多くて面倒。
5. 名無しの中国人
日本へ行った時、夜お腹がすいたから買い物へ行こうと思って外に出たら、
財布を忘れてスマホしか持ってない事に気付いて、コンビニへ行くしかなかった。
日本では現金を持ってないと、買い物もできない。
6. 名無しの中国人
馬雲(アリババ創業者)が早稲田に来た後、早稲田周辺の店でアリペイが結構使えるようになってた。
7. 名無しの中国人
中国なら、「一日スマホを使わずにどれだけ決済できるか試してみた」って動画ができそう。
8. 名無しの中国人
この前東京へ行ってきたばかり。
Suicaはまだまだ使えない所が多い。
訪日中国人観光客が行くようなところなら、中国のスマホ決済使えるから、そっちの方が便利。
9. 名無しの中国人
Suicaはチャージ式だから、1000円チャージしてラーメン代を払った後の残高の処分に困る。
10. 名無しの中国人
Suicaはアプリがあるんだよね。
icocaはアプリが無いから、羨ましいな。
11. 名無しの中国人
Suica使える所探してたら、食事にありつけなくて丸一日何も食べれなさそう。
12. 名無しの中国人
私はこの二年くらい現金触った事ないわ。。。
13. 名無しの中国人
俺は日本に留学に来たばかり。
日本では、iPhoneじゃないと生きていけない。
Androidでは人間扱いされない。
14. 名無しの中国人
キャッシュレスの問題より、日本は飲食代が高くて困る。
ホテルでランチしたら、二人で1万円だったわ。
高すぎるわね。
15. 名無しの中国人
俺も北海道でどれだけ現金を使わずに買い物できるか試してみたけど、すぐ現金が必要になったよ。
16. 名無しの中国人
NFC普及させた日本の方が進んでるよな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
PayPayもバーコードとスマホさえあれば専用端末はいらないよ
でもFelica便利だからQRコードじゃなくてFelicaでいろいろキャンペーンして欲しいな
駅の改札と同じでタッチのみで終わるんだから
自販機はNFCあるとこじゃないと面倒で買わない
情報すべて集結する。
まぁ、そこに日本人が抵抗があるのはわかるわ
でかい声出してないと呼吸できないの?
使う側としてはやっぱりNFCの方が楽だよなぁ
バーコードリーダーが必要だけど、一般的なバーコードでの支払い処理を行う店ならそのままアプリ(システム
)で対応できるようになる。
JRの入ってる駅は不便だわ
不便過ぎて使わないな
バーコードよりクレジットカードの方が楽
お財布ケータイだとチャージは要らないし。
そのためにわざわざ政府が法律作るほど、大規模な改革の結果だからな。
あとテンセントが人海戦術で北京中の屋台にもQRコード貼った努力の結果でもある。
東京23区で使えるかどうかで全国に普及するかが決まる。
現状として、使えない店は多いし政府目標もキャッシュレス決済比率4割と低い。
Suicaは決済早いがただのチャージカード。モバイルsuicaはアプリが使いにくい。
特に毎回ポイント変換させて機械で受け取るシステムほんと嫌いだわ。
キャッシュバックしろや、面倒くさい。
「ツケといて」ってね。
中国は偽札が多いから現金を用いない決済が普及する必要があったんだよ。
あと現金だとマネーロンダリングが疑われるからね。
なんでQRコード決済なんて不便なもん持ち上げられてるのか意味わからなかったわ
この前寝てる顔を犯罪者が撮影して金を騙し取られたってニュースになってなかった?
こんな動画撮ったの?
キショw
パスモが使えてるから気にしてなかった。
関東圏はほぼスイカとパスモで制圧されたけど
他地域はちがうのか?
簡単だよ。成城や渋谷の松涛など
金持ちの家から「寄付」を貰えば済む。
金は天下の回りものとも言うしね。
抵抗されたら○しちゃえばよい。
中国の自動販売機って、スマホ決済ですらなくなってきてるけどな。
顔認証で支払いできる。
飼い犬どもよ 何を自慢しているのか理解しているのか? 草
この二社が例えばNFC決済なり顔認証なりに切り替えたら一気に切り替わる
日本は乱立しすぎてぐじゃぐじゃなんだよ
銀行のATMから偽札が出てくる国だから仕方がない
衛生観念が全くないから性病がお金を通してうつった例もある
>この二社が例えばNFC決済なり顔認証なりに切り替えたら一気に切り替わる
国民置いてけぼりでな
他の人が言っているように偽札が多い「元」に信用がないから。それと急激な社会の成長に伴って不正が多発して、個人の信用が担保される背景がないってのも大きな理由。アメリカと同じようにカード会社(信販会社)が間に入らないと、個人が信用されないわけよ。金融取引のようなものから、露店のようなものまで全てにおいてそれだから、安価で導入が楽なQRコード決済が一気に普及した。
中国人は便利になったから革新的だって思っているけど、苦肉の策なんだよね。それでQRコード決済も不正されるようになって、顔認証だ何だってどんどん息苦しい社会になっていく。大きく発展するだろうけど、行き着く先はディストピアだよ。
そしてFeliCaを採用したSuicaとApple Payをもっと普及させるべき。
高すぎるわね。
?どんな一流レストランだ?ランチで5千円もするホテルそうそうないぞ?
スマホやカード決算だって紐付けされてるんだから同じ事
ただ顔認証でも100%じゃないからパス入力とかもあるんだろうね
もし無い場合ミス起こった時どうするんだろうか?
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。