中国人「日本の家庭の毎日の料理を見て、本当の生活とはなんなのかがわかった。」 中国の反応

日本の家庭の毎日の料理を見て、本当の生活とはなんなのかがわかった。
日本のドラマをよく見る人なら、劇中に出てくる美味しそうな家庭料理が気になるだろう。食欲に大きな影響を与える要素のひとつが、食べ物の色や盛り付けだ。最近とあるブログを見て、日本料理の素晴らしさを発見した!
このブログでは、自分の家の食卓を公開しており、よく見てみると日本の主婦の高度な工夫が見て取れる!





料理の種類が豊富で、カレー、麺類などどれもきれいに見えるようにしっかりと盛り付けられている。


こんなにおいしそうな料理がきれいに盛り付けられているのを見ると、これ以上足りないものなどないのではないかと思ってしまう。








バラエティー豊かな食卓。冬を越えるためのエネルギー補給に最適。




どうだろうか。
日本の家庭料理を見るととても美味しそうだよね。
食べに行きたくなったのでは?
1. 名無しの中国人
実際の日本人の生活は簡素なものだぞ。
彼らは生活のストレスが大きいから街に出ることも少ない。
朝と夜に通勤している人は早歩きですごく辛そうだ。
会社帰りの女性はみんなスーパーで惣菜を買う、料理をする時間もろくにないんだろう。
だからスーパーの惣菜のレベルがかなり高くなっている。
2. 名無しの中国人
>>1
そうだよな。
私の友人も日本に何年もいるんだが、こんなに凝った食事を作るのは本当に稀だそうだ。
ほとんどは総菜を買ったりすぐに作れるようなものを買うみたいだ。
3. 名無しの中国人
盛り付けも栄養のバランスもいい。
だが私はやはり米飯とおかずばかりのスタイルは好きではない。
朝は西洋式、そして昼や夜は米や麺を食べるというのが好きだ。
4. 名無しの中国人
私の朝食は毎日違うものを食べているよ。
6時半に起床して15分で完成する。
5. 名無しの中国人
朝食は種類の豊富さだけでなく量も大事だからな。
私はいつも牛乳一杯にパンと煮卵で済ませてしまう。
6. 名無しの中国人
うちの朝食は牛乳と、果物、麺、粥、肉、ナッツなど何でもあるぞ!
7. 名無しの中国人
日本料理はきれいで、中華料理はおいしい、そういうことだろ?
8. 名無しの中国人
綺麗さは実際のおいしさには及ばないということだ。
9. 名無しの中国人
日本人の家庭の構造はとても合理的だ。
主婦が家事を専門に行うことで生活レベルが上がる。
だが社会はさらにこういった生活様式をサポートする仕組みになっている。
女性が仕事をしながら毎食の味と栄養バランスを考慮した料理をするとなればとても疲れるし、焦ったり不安になったりするからな。
10. 名無しの中国人
日本の主婦の仕事は複雑そうだが実は簡単だ。
彼女たちはスーパーで出来合いの料理を買ってきてレンジで温め、サラダを作って完成だぞ。
11. 名無しの中国人
>>10
素晴らしいことだろ。
出来合いの惣菜は使いやすい。
自分で盛り付けるのも簡単だしな。
12. 名無しの中国人
主婦は日本では一種の職業だからな。
社会も家庭も認めているし年金だってもらえるんだぞ。
13. 名無しの中国人
とても人間的な扱いだな。
女性の家庭での主婦業は社会への貢献となり、国が豊かになる。
だから福祉もしっかりと手厚くなっているんだな。
14. 名無しの中国人
日本の食事はとても細やかだ。
だが我々には食べ慣れないものだろうな。
やはり我々には中国料理が最も口に合うだろう。
15. 名無しの中国人
見た目はおいしそうだけど薄味でおいしくないぞ。
塩も砂糖も少ないし。
東京の有名な店で色んなパンを買って食べたが、失望するレベルの味だったよ。
だが長寿の要因なのは間違いないだろう。
中国人ももっと塩や砂糖を減らし、野菜や魚を多く食べるべきだと思う。
16. 名無しの中国人
飲食には個性と習慣が現れるものだ。
グルメの追求も文化への理解につながる。
日本人の一般的な生活はとても細やかだ。
彼らの平均寿命が世界でもトップになるのは栄養バランス、健康的な飲食を生活に落とし込んでいるからだ。
彼らが作る弁当は家庭ごとに違っていて十人十色だが、どれも栄養豊富だ。
サラリーマンは簡単な食事で済ませているが、それがそのまま日本人全体の習慣というわけではない。
それにサラリーマンでも時間がある時はしっかりとした料理を作るんだよ。
17. 名無しの中国人
綺麗でも味はダメだ!
やはり甘い豆乳や揚げパン、小籠包にラージャン麺の旨さにはかなわない!
18. 名無しの中国人
日本人の長寿は料理の豊富さと栄養バランス、薄味という要因によるものなんだな。
19. 名無しの中国人
さすがに撮影用だから。
20. 名無しの中国人
大したことはしていないな。
ただ品数を多くして栄養バランスに気を付け、油を少なくして綺麗に盛っただけだろ!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国人には馴染みがないんですね
毎日こんな料理作れる人ばかりじゃありませんから…!
でも最近中韓の料理も日本風に寄ってきてて皿とか盛り付けとか見た目にこだわり始めてる。インスタなんかのSNSの流行りの影響かな。なぜか彼らの国のカフェや高級料理店の路線が何故か日本要素を取り入れてる場合があるし。その内日本食と中韓食の見分けが付かんくなってくるで。中国人の料理動画見ると中華料理人が和食の飾り切りを得意げに披露してたしwスフレパンケーキとかしれっと韓国にパクられてて韓国料理としてユーチューブに英語タイトルでアップされてるし
あれだけ、中国文学や芸術を取り入れてきた日本人が中華料理を本格的に食すようになったのは日中戦争後という時点で、中華料理の競争力は近代以前には殆ど無かったんでしょ。饂飩、羊羹みたいに原型を留めないか、箔付けのために名前を借りただけとしか思えないものが多少目立つぐらいの影響力だ。脂っこいのは駄目だよ。
料理好きのいい奥さんだろうけど、旦那さんの稼ぎもいいんだろうね。
ロボット掃除機
食器洗い機
時間に余裕ができれば他に出来ることも増える
自動調理器機なら調理中に子供の面倒もみられるし失敗もない
やっぱりこういうおかしな人が存在するんだね
中国は?
中国の食文化は素晴らしいよ
でも近代では食の安全が軽視されててトンスルレベルだ
そんな訳で日本国内の中華料理屋が最高の中華料理だよw
専業主婦かパートに出てるかだけでも変わって来るし
毎日こんな「私主婦頑張ってます、全国の皆さん褒めてください」的な
食事出されたら、家族が疲れるで
あなたはあなたの生活の中だけでその思いを貫けばいいだけだよ。
殆どが、もっと簡略化されたものだよ
日頃こんな食事を出してくれたら、母親や奥さんに土下座して感謝するわw w w
中国人はバカ舌
どうしても日本人より自分たちの生活の方が優れていて
幸せだと思い込みたくて必しだな
うちの実家でもこんなもんだったぞ。
ほかの家はどんなだったんだ
こんなの出す家庭ほとんどないわ笑
パン屋なんてパサパサの物ばかりだったぞ。
値段も日本とあんまり変わりない。
それは思ったな。
凝った器だと食洗機で使えるか怖いよね。
おかずはワンプレート、汁もの、飯で食器3~4種かなぁ。
写真見て食器洗いが大変そうと思ったよ。
茶碗と汁椀と皿2枚くらいか使わん。
奥さんは愛情深い手間ひまを惜しまない人なんだろう。
たぶん旦那さんも負けず劣らずの愛情を奥さんに注いでいるんだろうし、仕事も精力的にバリバリできる人なんだろうと思うわ。
正月クリスマスとかね
平日は栄養バランスに気を付けて、主食+汁物+主菜+副菜2種+漬物 だな
カレーライスにプチトマトとブロッコリーを添えると、ちょっとリッチな気分になるでしょ。
>>>1
>そうだよな。
>私の友人も日本に何年もいるんだが、こんなに凝った食事を作るのは本当に稀だそうだ。
>ほとんどは総菜を買ったりすぐに作れるようなものを買うみたいだ。
それは、おまえらの友人が共働き主婦やパート主婦が圧倒的多数の貧困団地地帯とかにずっと住んでるからだよw
でも料理のデコや凝った食器使いを除いて考えると、毎食こんくらいの品数の出てくる家庭はそんな珍しくないよ
田舎の複数家族同居が多い地域だと食事も複数人でつくるから分担していろんなもんをイヤと言うほどつくりまくるんよねw
うちの実家も一時は、婆ちゃん+母ちゃん+兄貴の嫁さんの三人でつくってたから、食卓が大変なことになってた
いくら乳が教えても本当に上達しなくて、とうとう子供の私が中学生の時には
圧倒的に母よりも料理ができた。
ただ、母親は料理下手の自覚があり、甘え上手なのか父に『これが食べたい!』『○○美味しかった!』
と喜んで食べていたので、家庭はうまく回っていた。
運動会のお弁当も全て父が有給をとって作ってくれて、
ニコニコとそれを食べる母の写真が残っている・・・。
良いのか悪いのか。
さすがに雑誌のグラビアだよね。普段はこんなに皿数作らないで1皿のなかで栄養考える。、
少量のサイドメニューは家族で共有でとりわけだったり、パックのままだったりするよね。
それはあんまり関係ないんじゃないのかな。
うちの親は仕事をフルタイムでもきちんとご飯やお弁当を作ってくれたし、
いとこはお爺ちゃんお祖母ちゃんと同居、母親はパートタイマーでもご飯美味しそうだったよ。
医療費でお金はなさそうだったので、よくゲームボーイカラーを貸してあげていた。
おやつも親から上げるように言われていたし。
お弁当のおかずを交換したりしたのを今でも覚えている
絶対に普通ではない
常識的に考えてこんなに大量に食べられないよ
中国人ってドラマやアニメ、avを本気で信じている奴多すぎじゃね?
情報規制が他の国よりキツイ国だから
知識が偏りやすい
結果子供みたいな小さな視野しかない奴ばかりになる
チンクは面倒臭い事を理由に
手を抜くから潔くはあるなwww
でも、中国人の知り合いもいるけど、日本人の方がレパートリー多いような気がする。一般家庭の中国人はトマトと卵を炒めたものとか、青菜の炒め物とか、結構決まったもの食べてるような気がする。個人差かもしれないけど。
これは健康を害する食べ方。
まだ、会得してない証拠だとおもったわ!安心安心!
日本料理ならいに来てるけどまだ、この分だと越えられないということだからなwww出汁の事とか塩っ気とか濃いだろうな〜
韓国人は辛みで舌がバカになって繊細さが判らんみたいだしなwww安心安心
うちは共働きだが、前の日に準備している場合が多い。早く帰った方が夕食を作り始める。その内に相手が帰ってきて一緒に台所に立つ。これっていいものだよ。会話しながらの夕食作りだからね。どこかで誰かに聞いた話か、あるいは想像で書き込んでいるのか。中国人の話も韓国人と同じで予断と偏見で発言する場合が多いな。
うちは共働きだが、前の日に準備している場合が多い。早く帰った方が夕食を作り始める。その内に相手が帰ってきて一緒に台所に立つ。これっていいものだよ。会話しながらの夕食作りだからね。どこかで誰かに聞いた話か、あるいは想像で書き込んでいるのか。中国人の話も韓国人と同じで予断と偏見で発言する場合が多いな。
でも便利なのよね、ウチは夫婦二人だから仕事帰りにアジフライ2枚買って
家に着いたら味噌汁とサラダ作ってきんぴら、ポテサラ、胡麻和え、酢の物etc.
作り置きを2〜3種ほど小皿に盛ったら出来上がり。(毎日一種ずつ作り増やす)
これが家族四人とかだと食材買ってきて自分で揚げた方が安上がりになるのよ。
実感で夕方にお惣菜買ってるのは年配の男女が多い印象
パターンだと思う。
ご飯と汁物は具だけ変えれば簡単だし、あとの三つもどれかは出来合いの惣菜にしたら常備菜かサラダ、漬物で間に合わせられる。
学校給食もこんなだよ。
日本人は盛り付けのセンスはいいと思う。
病み上がりに外食したらいつも美味しいと食べてた牛丼やファミレスが濃すぎて無理だった。
でも数日で戻る。下手すりゃ食べてる最中に美味しいと感じ始める。
これをずっと薄味にしていけば繊細な味覚のままで生きていけるのになぁと思った。
体にも良くないし無駄に金かかるし、将来は病気予備軍になりそうやから自炊はするようになった。
1週間に1~2回、具だくさんの汁物を必ず冷蔵庫にストックして、それに短時間で作れる1品をつけるか、豆腐や納豆などそのまま食べれるので添加物が少ないのをつけるとかしてる。
中国人は、料理の盛付けよりも
食後の食卓や床の写真を撮って反省すべき、と思う。www
お皿の種類見ればわかる。
毎回違うお皿使ってて、ティーポットも色々。箸すらほとんど違う物使ってるし。
箸は特に、自分が使い慣れたもの使うからね。
こんなに様々な形の食器を収納するスペース自体が普通の家庭じゃとれない。
それに人参一々お花型にするとかそんな勿体無いことやらないし、皿数多く見せるのに強引な盛り付けしてるし。
こういうセッティングするプロがいるから、そういうのでしょ。
にしても揚げ物率高すぎ。。
ちょっとでも美味い物良い物を食べたいと思うのが人情
和食はお前ら支那原人の好みに合わせて造られてるわけじゃないンだぜ。
食卓が楽しそう
なにより家族で食べたら美味しいだろうな 泣
手間のかかる酢豚みたいなのも手作り、コロッケだけは冷凍のを揚げてたけど
この食卓のだってメインとサラダと汁物をその場で作って、あとは煮物やあえ物や漬物など数日使いまわせるのを盛りつけてあるだけだから、すごく大変かといえばそうでもないよね
脳内妄想で日本を語るな
日本人の健康のためにはサラリーマンと主婦という組み合わせが一番良かったはず
自分ちで食べてる気がしないというか。箸と茶碗と湯呑やマグカップなんかは自分のが決まってないか?
どこの店が良い出汁取ってるか、塩分や油多いかよく分かる様になったわ
高齢者になって食事量も減って料理も少なくてすむのが助かるけど
写真見て楽してすみませんって気分にもなったw
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。