日本人「中国の友達が謎の食べ物を送ってくれたんだけど、神雕侠侣って書いてある」 中国の反応

日本人「中国の友達が謎の食べ物を送ってくれたんだけど、神雕侠侣って書いてある」
「中国の友達から謎の食べ物が送られてきたんだが、神雕侠侣って書いてあるぞ、これはなんなんだ」というスレが立てられ、画像もアップされていた。このお菓子はスパイシーバーの一種で、湖味や川味があることからレスが寄せられた。


以下、日本のネット民のレス
1、日本のネット民
川味ってなんや
2、日本のネット民
蒲焼さん太郎

3、日本のネット民
神○侠呂でぐぐったら曖昧検索でドラマが出てきた
4、日本のネット民
左が蒲焼さん太郎で右が酢だこさん太郎

5、日本のネット民
賞味期限切れたもんよこすなや
6、日本のネット民
食ったら共産主義者になるで
7、日本のネット民
同じようなの食べたことあるけど甘辛い謎の味がするで、香辛料が強すぎてわいは無理やった
8、日本のネット民
賞味期限切れとるで
9、日本のネット民
はよ食えやカス
10、日本のネット民
食ってみたらまずくてあげたんやろ
11、日本のネット民
不味かったんだろ
12、日本のネット民
2択クイズやな
13、日本のネット民
武侠映画やな
14、日本のネット民
マジで部屋に匂い充満するから最初は外で開けろ
15、日本のネット民
本物のレスをするとこれはドラマの劇中で主人公が食べていた食料を再現して作られた食品です
16、日本のネット民
川味で草
17、日本のネット民
川味は四川系かな
18、日本のネット民
中国のタバコ貰ったことあるけど死ぬほどまずかったわ
19、日本のネット民
悪いけど中国土産はごみ箱にポイーで
20、日本のネット民
中国土産の食品ってお茶か金華ハム以外は喜ばれないよな
1. 名無しの中国人
これはケツを拭くために使うものだぞ。
ちゃんと教えてやれ。
2. 名無しの中国人
子供の頃にこういうの食べて死にそうなくらい辛かったからトラウマになってる。
3. 名無しの中国人
これ辛くて美味いぞ。
中華駄菓子の最高峰。
3. 名無しの中国人
私も食べたことがある。
小銭で買えるのにこんなにおいしいものがあるのかと思っていたよ。
4. 名無しの中国人
なんだよこれ・・・
売っているところをみたことがないしネットでも探し方が分からない。
5. 名無しの中国人
昔はとても美味しいと思っていたけど、今は昔と同じ味とは限らない。
既に販売終了してしまったアメが好きだったが、復刻した同じアメは昔と同じ味じゃなくなっていた。
6. 名無しの中国人
そうだな。
昔好きだったものも今は簡単に買えるようになったが、同じ味のものを手に入れるのは難しくなっているかもな。
7. 名無しの中国人
強めの味だから欧米の人たちの好みには合うと思う。
日本は薄味を好むからどうだろうな。
ワサビなんかはすっきりした辛さだしな。
8. 名無しの中国人
曹操がこの世を去って既に50年以上経過しているから著作権は失効しているぞ。
現在曹操の権益を譲り受ける法定相続人はいないし、肖像権、名誉権などの問題も存在しないから大丈夫なはずだ。
9. 名無しの中国人
金華ハムは日本でも人気だったのか。
10. 名無しの中国人
これゴミ食品だろ!
11. 名無しの中国人
湖味=湖南料理味=唐辛子味
川味=四川料理味=唐辛子味
鬼子は漢字使ってるならこれくらい知っとけ!
12. 名無しの中国人
>>11
どう違うんだよ・・・
13. 名無しの中国人
十数年前の南京にあった最も辛いスパイシーバーのひとつだな。
14. 名無しの中国人
>賞味期限切れとるで
はは、国外の品質保持期限は賞味期限だが、中国の食品には生産された日が書かれているだけだ。
期限切れにはなっていないぞ。
15. 名無しの中国人
日本人に中国食品を贈るのは宣戦布告みたいなもんだぞ。
常識のない奴だ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
川味にしか目が行かない
中国人とは仲良くなれる
>賞味期限切れとるで
はは、国外の品質保持期限は賞味期限だが、中国の食品には生産された日が書かれているだけだ。
期限切れにはなっていないぞ。
これ結構国によって違うんだよな
そもそも消費期限しか表記しなくてよかったりそれすらなくてもいいって国もある
賞味期限と消費期限について聞かれたことあるよ
なるほど。略語か。勉強になる。
実際の中国製は不衛生な上に不味いからな…
関係ないけど>中国人とは仲良くなれる
これ書いてるの100%アホの五毛だから無視推奨
普通に湖南味、四川味じゃいかんのか
と思ったけど何かに引っかかるからぼかしているのかな
いいセンスしてるわ
中国の時代劇は韓国並みにファンタジーだなw
ポツポツ食べるもんだな、アレは。
>川味=四川料理味=唐辛子味
なるほど勉強になる・・・と思ったら同じじゃねーかってので吹いたw
作中にこんなものが出てきた記憶は無いけど日中合作でアニメ化もしてる
中国の時代劇は韓国並みにファンタジーだなw
片腕しかないから背中に背負った方が抜きやすいという
原作は新聞連載小説で日本でいえば山田風太郎みたいな伝奇小説作家(武侠小説というジャンル)
Gガンダムの東方不敗とか名前だけ借りてるけど金傭のキャラで
小説の内容は基本的にハーレム系ギャルゲーで没落名家の漢民族の主人公に属国の数だけツンデレからヤンデレからメイドまで多民族の美少女に助けられて成り上がり正ヒロイン(漢民族)と結ばれるor異民族のヒロインと死別の悲恋エンドになっている
ちなみにロシア語でありがとうはスパシーバ
どっちも唐辛子が基本だけど、四川は山椒の辛さが加わるに対して湖南は酸味が加わる辛さ。
期限切れにはなっていないぞ。
そうだったのか・・・疑ってすまんかった・・・
日本で言えば武蔵の国→武州みたいなものでは?
中国のそれぞれの省の一文字表記が合った筈
あいつら普段なに食ってるのかずっと謎だった
ありがとうございますスッキリした
よく海外反応で日本の食べ物最高、エッグサンド最高みたいの見るが
実はほとんどバッシングだらけで氷山の一角の褒めレスだけ抽出されてたんだろうな
川味=四川料理味=唐辛子味
鬼子は漢字使ってるならこれくらい知っとけ!
これ面白いな。
湖味=湖南料理味=唐辛子味
川味=四川料理味=唐辛子味
鬼子は漢字使ってるならこれくらい知っとけ!
お、おう…
>川味=四川料理味=唐辛子味
なるほど勉強になった…
どう違うんだよ!!
湖味=湖南料理味=唐辛子味
川味=四川料理味=唐辛子味
鬼子は漢字使ってるならこれくらい知っとけ!
12. 名無しの中国人
>>11
どう違うんだよ・・・
中国人のスレはいちいち毎回面白いなw
まあ元ネタは、中国の大河ドラマっぽい小説原作の歴史フィクションドラマだよ
人気あったからアニメ化もされたし、たしか日本でも一部で観れた筈だぞ
そのコラボした駄菓子だな
駄菓子って酒のつまみにわりと美味かったりするよな
素晴らしいセンスだ
「甘味」ってのは、甘いんじゃなくて甘粛省の味?
うおお、初めて知った! これは良翻訳!
金庸の代表的著作である『神鵰剣俠』を原作とし、
中国の中国文聯音像出版社が2006年に制作したテレビドラマ。
全41話(中国のDVD版は48話)。
完成したドラマは2006年春から夏にかけて、中華圏の各国で放映が行われ、
各地で高視聴率を記録した。
とくに主演の黄暁明と劉亦菲は、若手スターとして不動の人気を確立した。
今、日本のCSでも放送中らしい。
日本ではBSフジ放送したんだよな。
人気がなくて第二シリーズ以降は日本では放送されずとかきいた。
武侠物は時代要素は含むが基本的にはファンタジーつーかフィクションだぞ
忍法帖シリーズに現実じゃありえねーよと突っ込み入れるようなもんだ
麻辣と酸辣の違いか
日本でいうところの珍味みたいなもんか
つまみ鱈とかイカフライで唐辛子入りのやつがあるけど、あんな感じのポジションなんだろう
これ書こうと思ったら既にあった。=すると結局唐辛子味なんか。中国は略し過ぎて漢字分からん。英語圏も三単語の頭文字とか、当てはまるの多くて。まあ日本もだけどさ。
四川味だと書けないのは、あれかな商標登録とかに引っかかんのかな。又は昔の時代の再現なら昔の言い方とか?
唐辛子だけの辛さだったら湖南の方が強いかも、
四川は痺れる辛さがブレンドされていると思いねえ。
プラシーボみたいなもんじゃね?
山東は魯、青海は青、甘粛は甘だがまれに隴の字も使う。
神奈川県に湘南てあるやろが
本来は川の名前やで。
他にも山東省は孔子の故郷として有名だから当時の魯の国から魯と表されたり略してるわけじゃない
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。