中国人「日本の国歌は本当に暗い」 中国の反応

日本の国歌は本当に暗い
義勇軍行進曲や、ラ・マルセイエーズのような戦争で生まれた国歌は勇ましい。
日本の国歌の悪い評判は何度も聞いたけど、本当に暗い。
1. 名無しの中国人
葬送曲ような感じがするんだよね。
2. 名無しの中国人
>>1
日本の国歌は古代に亡くなった天皇に歌った葬送曲だよ。
3. 名無しの中国人
確かに暗いけど、逆に独特の雰囲気あって良いと思う。
4. 名無しの中国人
暗いけど言わない方がいいよ。
人は他国の国歌が本当に暗いかなんて気にしないよ。
教養ないと思われるだけ。
5. 名無しの中国人
以前は気づかなかったけど、確かにねぇ・・・
6. 名無しの中国人
日本国歌は初音ミクでいいんじゃないの。
7. 名無しの中国人
日本の国歌は悲観的で負のエネルギー が詰まっている・・・
8. 名無しの中国人
>>7
歌詞はプラスエネルギーが溢れてるぞ。
9. 名無しの中国人
いくら暗くてもズバリ言っちゃダメ。
10. 名無しの中国人
あんまり美しくないが、国歌は国家の象徴だから。
日本らしくていいと思うよ。
11. 名無しの中国人
アップテンポの国歌が多いから、聴けば一発で日本の国歌だと分かるってのは良いと思う。
12. 名無しの中国人
近代の審美観から見ればいい国歌とは言えない。
他の勇ましい歌を副国歌にした方がいい。
日韓サッカー入場式の時、歌の最後で長く伸ばしたから、韓国人はうるさがって不満を爆発させてた。
13. 名無しの中国人
「愛国の歌」、「希望の歌」、「ドイツ最高」も元気満々で勇ましい歌じゃないが、国歌として優しくて、美しくて、清新壮麗だ
14. 名無しの中国人
葬式みたい。
15. 名無しの中国人
日本の国歌で大事なのは意味なんだよ。
旋律じゃないのさ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
2015年4月2日号 TBSワシントン支局長山口がベトナム戦争時の
【韓国軍慰安婦宿】を週刊文春で公表 (所謂一連のライダイハン事件報道)
(世に出たのは1週間前だが即TBSは山口を日本に呼び社内で干すパワハラ?))
4月3日 山口と伊藤、会食後ホテルに(TBSが日本に呼び戻して滞在中のホテルで)
4月23日 山口がワシントン支局長から営業に(パワハラで降格??、後に退社)
4月30日 伊藤が告発状を届ける
ロシアはスケートとかのTV中継で聞くことあるから分かるけど
実際に伴奏(楽団?)ありで聞くと綺麗な和音が際立つ
千代に八千代に の部分からの盛り上がりがいい
君が代は勝ち組かと。中国国歌も勝ち組だと思うよ。それが国の力でもあるだろ?
そもそも、この無教養のスレ主は国際社会で外国人が他国の国歌を侮辱するのはタブーになっている常識も知らないのだろうか。
個人的には、中国共産党が自国民にどのようなマナー教育をしているのか疑問を感じるのだが。
薩摩の田舎者が決めただけだしもっとまともな国歌にして
小さなさざれ石が大きな岩となって苔でおおわれる日まで
歌詞はロマンチックだな
でも、イスラエル軍が前線で敵のアラブの大軍に包囲されたりした時、みんなで塹壕の中で暗い歌を歌うとモリモリと戦意が湧いてくるらしい。
なんか日本人に似てるなと思った。
中国軍でもフランス軍でも弱兵文化で有名なので、勇ましい戦意高揚の歌はあんまりあてにならんと思ってる。
(せいぜい国民党か? あれも国内の中国お約束の権力争いだけどな)
日本人の価値観も、君が代の尊さもわからないよね。
だから中国人とは仲良くしたくない。きらい。
チャカチャカしたラマルセイエーズのような曲の方が
頭空っぽのおバカな国歌に聞こえる
そもそも、このスレ自体が陰湿なので論外だが。
儀式的な歌
中国とかだと扇動的だったり、行軍歌っぽかったりで、確かにテンポはいいのかもしれんけどうんざりしそうだ
支那国歌はわからん
聞いたこともない
長野五輪開会式に流したようなものがいい、ぜひ動画を観てほしい
和歌だから神楽のような雰囲気の方が合う
洋楽アレンジはどうしても暗い印象を与えてしまうから損だと思うんだよな
荘厳でそれぞれの歌う人の内側に向かって浸透する歌だわ。ある意味読経とか賛美歌に似てる。
とても日本らしくて良い、と今になって思う。
何らかの行事儀式に軍艦マーチみたいなのが流れても嫌だし君が代の方が厳かで好きだわ
軍歌がそのまま国歌になってるのかな?
日本も軍艦マーチとかはノリがいいよね
でも軍艦マーチが国歌だったらなんか嫌だなw
(もっとも、偶然に慌てて用意されたものだが、日本人の根っこにフィットして今に至るんだろうな)
盗み上等、嘘上等、拝金主義、物質主義、見てくれ大事の見栄っ張りなだけの国民には
わからないよ
ただ暗く聞こえるだけだろうな。それでいいんじゃないの。
君が代の精神性や格調が中国人に分かった時こそ、中国は真の意味で繁栄し
日本はアジアの盟主の座を中国に明け渡さなくてはいけないだろうからな
中身がない感じ
まー、ピッタリだな
超絶反日の歌詞なのよね。
検索すれば、すぐに歌詞が出てくる
よそんちの事が気になるのね。
何度か聞いたことはあるはずでも、他の国のマーチタイプの量産モデルと区別つかん
中国人は短調や変調っていうの? そういうのもわからなそう
自分も勇ましいだけの曲より良いと思うわ。
海ゆかば、水漬く屍、山ゆかば草生す屍
大君の辺にこそ死なめ
なんて教えたら、中国人は消化できなくて混乱して鬱病になりそうだなw
忠臣蔵も、もののあはれ、も、をかし、も、抒情や静謐さも彼らにはわからないよ
それよりマシやろ
たしか、副国歌は千本桜だっけw
団体で歌うのが国家だと思っている中国人
穏やかで高潔な自慢の国歌です。
よその国の国歌に何か言う心があるなら
最低限の行儀くらい、いい加減身につけろよ。
所かまわぬポイ捨て、歩道占領、でかい声、食事する時の汚さ、
トイレの使い方、他人をじろじろ見る、路上でタバコ吸いのスマホ、
いつになったら直るんだ?
バカなのか?
四千年の歴史で退化していってるんじゃ?
あれは暗いんじゃなくて荘重って言うんだよ
面白いことを言う中国人がいるな
近世の審美眼から見てさえ、現代中国人の素養とマナーはどうだよ
そこは気にならないんだな
完全同意
子供の頃はわからなかっけど、年とってから「君が代」を聞くと、身が引き締まるような気分になる
それを思い出させてくれる歌が君が代で
日本人が聴けば内側から力が湧くんだよ
国歌斉唱をしているアスリートの目を
見てるとわかるぞ
音痴のオレには「やーちーよーに」の「やー」とこが鬼門だったりするが……
両陛下の御前で奏で奉ればさぞや頭のネジが飛んでいた
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
こんなの国歌にして子供に歌わせてるんだぜ
聞いても印象に残らない諸々の国とかと一緒なんだろ
歌詞自体はとってつけたようだがよくあると言えばよくあるタイプの歌詞だが
これを中共が歌わせてるのが質の悪い冗談だな
中国人を一番害した人間たちで中国の文化を人間事根絶させた張本人でもある
よく韓国が日本が朝鮮文化を無くしたなんて言ってるが文化なんてのは
それを引き継ぐ人間がいれば無くならない
中共はそれをわかっていたから人間ごと根絶させてる、ウイグルやチベットでも
やってるが
ハリウッド映画の「カサブランカ」の酒場の場面で、ドイツの将校の目の前でフランス人の客たちが「ラ・マルセイエーズ」を熱唱する場面は、盛り上がった
日本の国歌に慣れて育ったから、他の国歌をはじめて聞いたときはびっくりした
え、国歌なのにこんな軽くていいの?みたいな
音楽家を中心に、曲に合った詩に変えたいって意見も当然あるんだが、天皇崇拝調から変更するのが大変なので誰も表立って言わない。
ただ曲は良いんだよ。曲は。
1000年前に作られた
「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
これが広く大衆に愛されて色んな場面で使われてきてる
君が代を会場、選手が斉唱する姿を見ると、会場は選手を讃え・祈り、心を一つにし、選手は精神を静かに整えるに相応しい歌だと思う。血をたぎらせる歌じゃないのが日本らしさだ。
大革命で歴史が断絶するって恐ろしいわw
ヒデなんか戦う前に歌う歌じゃないって言ってたのは理解できる。
だが仕方ない。
君が代の君って安倍になるの?
モンゴリアンと一部の日本人には理解できない感性だと思ってたから
天皇は日本国民の象徴だからそれぞれの君の代理のようなものだよ
天皇を指すのは大君
安倍は日本においては公務員(公僕)の親玉だよ
国民によって間接的に選ばれ天皇が国民を代表して指名する
永遠に続いていきますように
で、日本=日本人=天皇という関係になってる
説明はしてみたがおそらく中国人だけでなく
日本人以外だと理解できないと思う
あと歌詞の由来となった和歌は本来は祝福を受ける人の寿命を歌ったもの
詠み人知らずだしね
わざわざ国民を奮い立てるような必要はない
悠久の歴史を淡々と歌えばよい
どっちも大した歴史なんて無いんだから。
最後にまたユニゾンに戻ってレで終わる、
この独特のアレンジ、好きだけどな。
うたうときの日本人はそれぞれの名誉と誇り、覚悟を
自分自身の内面に問うと思うんだよね
自分の名声が上がれ、というのではなく
利他的に生きること、献身を自らに問い、覚悟を新たにするというか
ノブレスオブリージュのようなもの
騎士がいた国、信仰の価値が強烈な国、
名誉というものの価値が歴史上存在する国の人はもしかしたら、
この曲の重さがわかるかもしれないね
現代曲だとヨナ抜き音階が有名、琉球音階が特徴的でどんな曲でも琉球民謡に化ける。
他にも何種類かペンタトニックが日本にはあるけど、現存する最も古い音階が雅楽音階。
如何にも日本的な不協和音。
西洋音階の伴奏を入れるから、不釣合いに感じるわけで。
結構評判いい曲ですが
他の国からの評価見て慌てるタイプだなw
暗いってのは、さくらと一郎の歌う昭和枯れススキの事なのです。
ひょっとしたら、童謡も暗く聞こえてないですか?
あれは郷愁、故郷や原始体験とか母の懐の、いわば温もりにも通じる音階なんですよ
中国の音楽で唯一良かったのはリーリンチェイ少林寺2?だったかのテーマ曲
あれも暗く聞こえますか?
こういう所で偽者だってバレるんだよなぁw
民謡みたいだったけどそんな暗くもないんじゃないの?
わりと庶民的な旋律、などと、よそ様の国歌にたいした知識もなく
自分の感覚だけで好き勝手なこと言ったら失礼過ぎるので、
やめておくのと苦笑
やっぱり国歌のよさはオリジナリティにあるんだなと思ったよ
但し、検索入力は英語でね
英語だとここで撥ねられた
哂えるのがアメリカ様が日本を倒すまで山に籠ってひたすら隠れてたやつらの歌って事
歌だけ勇ましくてネットでイキるニートとメンタルが変わらん
ドラクエ3もあるしな
それともアンパンマンマーチを国家にしろってか?
さんぽ(ととろ)もマーチか
国旗及び国歌に関する法律
第1条 国旗は、日章旗とする
第2条 国歌は、君が代とする
平成11年8月13日に公布施行
1 日本
2 ロシア
3 イングランド
4 トルコ
5 ニュージーランド
しかし中国人にも擁護しているコメがあるのにやたら反発するコメがあるのが情けない
しかも暗いと言われてもしょうがないだろ他国の人にはそう聞こえるんだなぁでいいだろが
そういや昴を有名な中国の歌って歌う老人がいたな
中島みゆきや安全地帯の歌をパクって中国の有名な歌って言ってたし 万博の時だったかアニメの曲パクって大恥かいたし、新しい文化も全てパクリの中国
中国人の劣化が悲しいんだよ
天皇ってのも本来は中国の天子がそのモデルになってる
存在するけど統治せず、ただ居るだけでいい
社稷を祀り、国家の危機にだけ対応してくれる
ゆえに万民から愛され、国家が纏まりといったことが
起きる
これ全部中国から学んだんだが現在の中国人は
魯迅が危惧した通り全員阿Qになってしまった
日本人は遺伝子は縄文系で文化の根本も縄文系だが
そこに大昔の中国やインドの文化が合わさってできた
それなのに大元の中国は阿Q達や中共の思惑通り
バカしかいなくなってる
パンパンパーンみたいな
南米あたりに山のようにあるスタイルの国歌は薄っぺらくて安っぽく感じるけどな
でも南米の場合は、歴史を考えれば致し方ないし
日本は日本で、これでいいと思うけど。
自分は、君が代は別に暗いと思ったこともない
重々しいけど、よその国のように勇ましさの裏に
怨念がこもって執拗でウエットな怖い国歌も多い中、
みやびやかで非常によろしい。
リオオリンピックの閉会式の時のアレンジも好きだ。
神々しくて改めて君が代を好きになった。
まああまり明るいイメージの曲調でないのは認めるが、何も国歌がアップテンポだったり、勇ましいだけで中身のない曲でなくてもいいだろう?
日本には言霊という文化があるんだよ
それを踏まえての歌詞なんだよ
我是日本人、但当我把日本国歌翻译成中文时、情况就是这样。 这是一首祈祷歌。
''我祈祷君主的代将永远持续下去。 我祈祷、流入河流的小石头会变成一块巨大的岩石、并持续很长时间,这样许多美丽的水草就会长出。 我祈祷世界上不会发生任何悲伤的事情。"
国歌を陽気に歌う習慣ってw
習慣も何も、君が代は陽気に歌う為の楽曲じゃない。
ただ、あなたは知らないかもしれないが、日本には「君が代行進曲」という楽曲があってね
今はどうか知らないが、昔は運動会などでの競技中に普通に流されていたものだ。
これは陽気というかハツラツとした曲という範疇に入ると思う。
私はアメリカの国歌、好きですよ
おー せい きゃん ゆう すぃー
(アルファベットで書くとなぜか駄目なのね)
でも、でも、でも
日本の国歌?荘厳でいいわよね
詩は日本人作では無いんだよね
中国の国歌?
知らんわ
私の知ってる国歌のメロディー
アメリカ、フランス、イタリア、イギリス位?
海外のどっかのサイトでも1位とってたよね
表彰式や厳かな式には本当にぴったりで、量産されてる軍歌とは一線を画してるとこも好き
一番は、やはりロシアのアンセムだな!
そういう中国のは、イントロからしてチンドン屋みたいで、中国語と同じく世界一ダサいわーーwww
十把一絡げ感が…
今より長くかかるかもしれんが
スポーツの試合前のために用意された訳じゃないんじゃないんだから、これで良いんだよ。
最初、フェントンというイギリス人が曲を作ってくれたけど
日本人たちには「威厳を欠いていて不評」だったそうで、
改めて宮内省雅楽課の人が雅楽の旋律で作曲してくれて、
それをドイツ人が編曲してくれた、とうぃきに書いてあるぞ
日本人の、それも雅楽の人の作曲でいいんじゃないの?
それなりに紆余曲折あったればこそ、多くの日本人お気に入りの
君が代ができて、よかったよな!
詞の方は、鎌倉時代から庶民にもメジャーで、
宴会の締めにこれを謡って舞ったと書いてあった。
今様みたいなノリだったのかね。
まえまえーかたつむりー、や、あそびをせんとやーうまれけむーとか、そんな感じか?
吾妻鏡の創作だと思うけども、静も君が代を頼朝の前で舞ったそうだ。
フランスやアメリカの国歌の方が好き。
自分はラ・マルセイエーズは曲も詞も大嫌い
うるさいし耳障りだし、歌詞が凶暴でくどい
絶対王政の圧政を思えば、あれくらい義勇軍が歌っても仕方ないけどさ
日本の国歌は荘厳で好き
イスラエルの国歌も忘れられない
国際社会が問題視している少数民族の人権侵害や、香港の民主主義について中国本土の連中がどのように考えているのか是非知りたいものだ。
勉強になりました
ありがとうございました
独立戦争だとか革命だとかで「勝ち取った国」が多いから、勇ましい&陽気な国家が多いのは当然と言えば当然の成り行き。基本的には勝利を讃える歌
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。