中国人「中国の生魚食ったら死ぬけど、日本のと何が違うんだ?」 中国の反応

中国と日本の生魚は何が違うんだ?
中国の生魚はたまに食べた人が死んだり寄生虫症にかかったというニュースばかりだ。
日本ではそんな話は聞かない。
種類が違うのか?
1. 名無しの中国人
日本人も全部の種類の魚を刺身にして食べるわけじゃないからな?
2. 名無しの中国人
>>1
そうだね。
すべての魚が生で食べられるわけではない。
でも日本人は海の魚なら全部食べてる気がする。
3. 名無しの中国人
日本の刺身:食べれば美味しいと思うかどうかはわからない。
中国の刺身:美味しいものかどうかに関わらず死の危険がある。
こんな感じだな。
4. 名無しの中国人
日本でも場所によって獲れる魚が違うからね。
5. 名無しの中国人
寄生虫怖すぎ。
日本は海の魚の刺身しか食べないみたいだが。
6. 名無しの中国人
日本のは海水魚だね。
寄生虫はいないよ。
中国はどうだろうね。
もし淡水魚じゃなくても虫がいるかもしれないな。
7. 名無しの中国人
>>6
虫なんてどうでもいいわ。
問題は化学薬品や石油化合物の残留物だ。
8. 名無しの中国人
生の海産品は一般的に調味料を混ぜて食べるんだ。
ワサビとかね。
殺菌になるんだよ。
9. 名無しの中国人
韓国で生食するのは日本よりもスリリングだぞ。
10. 名無しの中国人
>>9
韓国では犬肉を生で食べるからな。
中国よりもすごい。
11. 名無しの中国人
>>10
韓国ではタコを生で食べるらしいぞ。
切ったタコが皿の上で動いているんだよ。
12. 名無しの中国人
>>11
韓国は本当に恐ろしい!!!
残忍だな。
13. 名無しの中国人
>>12
韓国人はクソすらも食べる。
まさかお前、韓国に人糞を使って醸造する酒があるのを知らないのか?
14. 名無しの中国人
中国の刺身は寄生虫が酷い。
15. 名無しの中国人
淡水魚は生食無理でしょ・・・
16. 名無しの中国人
天朝のものは食べ物ならすべて毒がある。
これが現実だ。
17. 名無しの中国人
アメリカでも寿司が流行しているそうだよ。
アメリカのサーモンはカナダかノルウェーから輸入したものだ。
どうやら大西洋で捕ったものらしいね。
全部生で食べるみたい。
ただし地方衛生局が7日以上の冷凍保存を要求し、それを満たしたものが店に出されるんだってさ。
18. 名無しの中国人
中国の厨房技術は世界一だ!
日本などとは比べ物にならないものだ!
19. 名無しの中国人
日本のはみんな深海魚だよ。
細菌と寄生虫は高濃度の塩で死んでいるんだよ。
20. 名無しの中国人
日本の刺身はとても清潔。
国内のようなものではなく、サーモンも生食できるんだよ。
21. 名無しの中国人
>>20
私が食べたことのある日本のサーモンは火が通ったものだったよ。
22. 名無しの中国人
大丈夫だよ。
日本のは海水魚だからね。
23. 名無しの中国人
>>22
え?
日本人って淡水魚食べないの?
24. 名無しの中国人
日本では海水魚と淡水魚は、どっちが高いの?
25. 名無しの中国人
>>24
淡水魚のほうが高いんじゃない?
四方を海に囲まれていていっぱいいるから?
よくわからんけど。
26. 名無しの中国人
>>25
日本では基本的に淡水魚は食べないよ。
10キロ以上の鯉が肉眼で見えるようなきれいな浅い河を泳いでいるよ。
27. 名無しの中国人
>>26
日本はやはり環境がいいんだな。
28. 名無しの中国人
>>26
うむ・・・
国内の川ならとっくに捕り尽くされているだろうね。
29. スレ主
恐ろしいが・・・
どうやら海の魚は問題ないようだな。
とにかく中国の刺身は危険だし、これからも食べなくてもいい。
でも今後日本に行く機会があれば食べてみようかなと思うよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
いきなりキャビア食べてもしょっぱいだけと思うかもしれんしな
お前らんところの食べ物は
冷凍解凍の流れが安全なのは知ってる。
牡蠣はノロが怖くて生で食べられなくなってしまった。美味いのに。
ネットで調べりゃすぐ出てくるだろうに
でも冷凍保存で殺虫って近代になってからだったか?北欧でサーモン取引するのに寄生虫が問題になったから試行錯誤して開発したとかなんとか。
最新の冷凍技術で殺してるから食えるんだよ
ノロは汚い海の牡蠣を食うとなる
汚染されてないとこの牡蠣なら大丈夫
あと清潔
淡水魚も洗いとかあるし
呆れた
中国人はパクパク急いで食べるから確率も高くなる
膾として食べていた
京都にも江戸にも進駐したことのない中国人が日本を属国と言い張るより、首都南京で暴虐の限りを尽くしたとされる日本が中国を属国にしていたという方が遥に歴史の真実に近い。
そして外国を属国にしてやったと言い張ることは中国人にとっては謝罪の必要なんかない誇ってよいことなのだろう?だから日本はおまえ等中国人、属国の民には謝らないんだよ(笑)、侵略したほうが偉いんだ。おまえ等は弱虫で、侵略者に謝罪を求める負け犬だ。
養殖なら鯉も鱒も刺身は食べたことはある。うまいよ。
鮭は冷凍必須。サバをはじめとした青魚系も危ない。
産業廃棄物、医療廃棄物の不法投棄が無くなればね。
食中毒ならまだしも、
スーパー耐性菌なんて当たったら、
腕や脚を切断する事態になるから。
漁師が船でとってすぐ捌いて食べても平気なのはこれ。
あとは冷凍して殺す。
きみらは最近食べるようになって、見様見真似で川魚でも生で食ったんだろう。
やっぱりプロに調理して貰うのが安心だよ。
説明しても下水油使ってる国の人間にはわからないと思うよ
それよりトンスルw
下水油もトンスルに比べたら聖水みたいなものだわ
半島はサバンナかよ
そのうち流通方法の違いなどにも気付くのでは
輸送中も冷蔵、冷凍したり、生きたまま輸送したりする
漁船の上から消費者に届くまで魚の新鮮さを保つ努力がされている
日本人がシャケを刺し身で食べなかった理由はそこにある。
北海道ではルイベにして食べたが、その魚にあった食べ方を工夫して食べているだけだ。
それよりも中国の衛生観念をもっと向上させろよ。
元々西洋では冷凍保存すれば寄生虫を殺せるって知られてたみたいで、それが日本の寿司と融合した
日本ではある種の新鮮な魚は寄生虫がいないと経験則で知られていたから生食が流行った
イワナとかアユとかの塩焼きは旨いけど、高いし数も少ない、鯉も別に食いたくはない
アマゾン川とかのデカい淡水魚は食ってみたいけど
魚の腸抜きと身をおろすのに、同じまな板、同じ包丁を使っているようでは
危険が危ない
中国の場合、魚と言えば半数以上が淡水魚、川魚、湖の魚だからな
寄生虫に注意しろっていうご先祖からの言い伝えは正しい
日本人だって、川魚は生では食べない
煮たり焼いたり寿司にしたりそんな感じ
サバについて言えば日本海側産なら生でいけるけど、太平洋側産なら寄生虫がいるから必ず火を通す、とかややこしい
鮭は必ず凍らせたり火を通すし
元々日本は海に囲まれた島国だから、海水魚を食べる技術については、そりゃあうるさい
その延長で淡水魚についてもうるさい
何しろ宗教的な理由で肉がなかなか食べられなかった歴史があるから、長いこと魚がメインだったんだよ
それと日本にはふんだんに使える綺麗な淡水がある
手や調理器具や魚自体を衛生的に洗うことができるし、今でもちょっと沸かせば飲める水はそこら中にあるからね
中国でもフグは食うけど向こうで食うのって海に住んでる奴じゃなくて
汽水域に住んでるタイプの奴だからね
プロは毒のある部位が種によって違うって知ってるから
さすがに安易に手を出さないんじゃないかな
素人は…
たいして美味くないけど
こいつら死ぬわ
日本は北欧輸入のサーモンなんかだと超低温で冷凍して寄生虫を殺しているな
魚を傷つかせないように網ではなく竿で釣ったり
その場で〆たり
そういった関係者のきちんとした管理で
最終的に生で食べても大丈夫なものが流通にのる
日本でも素人が釣った魚を自分で調理したり
生食用じゃない魚を自分で勝手に生で調理すると
事故率が大幅に上がるよ
結局人次第
結局関係者がきちんと管理しているから
諸外国のようにサルモネラの心配をしなくてもいい
生魚は食えないのか。支-那原人は今でも生魚や冷めた飯を食わず嫌いしている。
それでよく起源を主張出来るもンだ。
中国人の寄生虫に対する知識が浅すぎる・・・。
>日本のはみんな深海魚だよ。
>細菌と寄生虫は高濃度の塩で死んでいるんだよ。
それに、この始末だ。
深海は塩分濃度が低い事すら理解してない・・・。
文化革命ですべて放棄したから、しょうがないね
よくかんで食べればいいんだがアニキサスで死にはしないが
中国で死人が出るのは悪い衛生状態からの食中毒なんじゃないの?
コメント見るだけで基本的な知識が無いのがわかるから危なすぎる
日本は魚を下ろす時に大体の寄生虫を除去できる技術が確立しているのと冷凍で殺すから安全
刺身寿司以外はそれに加えて加熱で殺す
冷凍技術と日本人の衛生観念と魚にかける執念のおかげで今日も安心して刺身が食える
そんなことはない。
もともと乾燥した人糞は漢方薬にある。
乾燥させない生グソを使うのが韓国オリジナルwww
日本の寿司用サーモンはノルウェーとかの養殖モノだけどな
天然モノはアキサキスという寄生虫いるので冷凍するか加熱が必要。
相当刷り込まれている。
海の魚はアニサキスくらいだが、よく噛めばアニサキスは粉々で死ぬ。目に見えるし。問題は毒魚でフグ以外いくらでもいる。貝も怖い。毒の貝がいる。知っている貝とか魚なら安心だろう。日本人は経験上ウナギは絶対に刺身にはしない。生のウナギには独特の毒が有り、火を入れることで毒が消える。古代に経験したのだろう。縄文時代にウナギは定番の食糧だった。その遥か前にウナギを生で食べたかもしれない。
日本だと魚は割主烹従が基本だけどその日本ですら並み居る食通が口をそろえて
鮎は塩焼きが最良って言ってるからなあ
鮎に限らずキュウリウオ科は焼きや揚げ、せいぜい踊り食いくらいだから
そもそも生食に向いてないんだろうね
煮ても焼いても食えないんじゃなく煮るか焼くかしないと食えないっていう
中国や台湾でも鮎は食われてるけど向こうでも加熱調理オンリーだね
東京湾とか江戸川の牡蛎や貝類など捕ってる中国人いるけど、どんな調理法で食べてるのかな?
カキフライ好きだけどそれすら当たりそうで10年くらい食べてないよ
トンスル起源が
知れ渡り
肉眼で見える寄生虫がピチピチしてることがあるから
火を通しても食ったら間違いなく胃をやられるぞ
凍死させない 生.簀で 飼ってるのを、刺身は 海鮮魚でも 危ないと思うのだが・・・
淡水魚は、やばい
心臓ジストマとか 内臓食われ 最終的に 脳への寄.生虫感染で 脳破.壊。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。