中国人「なぜ日本人は生で食べるのが好きなのか?」 中国の反応

なぜ日本人は生で食べるのが好きなのか?
刺身とかについてだけど。
みんなの意見を聞かせてくれ。
1. 名無しの中国人
日本では生の馬肉、豚肉、牛肉、羊肉、鶏肉・・・
生で何でも食べられるらしい。
2. 名無しの中国人
>>1
いやいや、嘘言うなよ。
そんなわけ無いだろ。
3. 名無しの中国人
>>2
少なくとも熊本の馬刺し、北海道の生羊肉、鹿児島の生鶏肉と生豚肉、生牛肉は有名だよ。
日本を回ればなんでも生であるのさ。
4. 名無しの中国人
日本に生モノを食べに行ける人がどこにどれだけいるのか。
もし子供が見て家で生モノを食べて問題が起きたらお前のせいだぞ。
5. 名無しの中国人
誤解は招いていないだろ。
日本では安心して生で食べられると言ってるんだ。
水道水も浄水器でろ過して沸騰させずに飲むみたいだぞ。
6. 名無しの中国人
中国でも刺身はしっかりとした日本料理店でなら食べられる。
7. 名無しの中国人
中華料理には刺身がないというのは、解放後に生で食べることを提唱しなかったからなのだ。
北方の野菜は生で食べられるが、南方では生で食べられるものがほとんどない。
8. 名無しの中国人
刺身は好きだがオススメはしない。
運が悪いと寄生虫にかかってしまうから。
9. 名無しの中国人
日本では刺身をたくさん食べているが病気にはならずむしろ長寿だ。
ポイントは衛生面なんだよ。
国内では奨められる状態ではない。
10. 名無しの中国人
日本人だって寄生虫にかかってるはずだが・・・
11. 名無しの中国人
私が知りたいのは寄生虫ではない。
なぜ切られても魚が動いているのかということだ。
12. 名無しの中国人
生もの、特に魚は食べない方がいい。
食べて病気になるなんて意味がないわ。
食べるものは他にもあるんだからさ。
13. 名無しの中国人
肝心なのは食材選びと処理なんだよね。
例えば河豚料理の料理人にはかなりの厳格さが求められる。
10年以上の経験がなければ料理長にはなれない。
それにもし事故が起これば日本では厳重な処罰が下されるんだ。
基本的には閉店になる。
色んな面で遅れている国内と比べてもねえ。
14. 名無しの中国人
>>13
中国の河豚料理の管理は日本よりも厳しいんだぞ。
日本は死人が出ても閉店になるだけ?
中国では臭い飯を食う事になるよ。
15. 名無しの中国人
国内では死人が出ないと厳しくならない。
上層部への報告が必要で、一般に食べて病気になっても関心を持ってくれない。
スーパーの辣条(ピリ辛のスナック菓子)、袋入りの鶏の爪、鶏肉を食べる勇気はあるか?
16. 名無しの中国人
最近では食品安全法が厳しくなっていて、少しずつ改善しているよ。
私も飲食業をやっているが、食品添加剤は確かに使い勝手がいい。
だが良心的な不安があって使えない。
17. 名無しの中国人
日本の刺身はほとんどが人工養殖ものだ。
養殖の環境では虫がついたりしないんだよ。
少なくとも刺身を食べて問題があったという報道はない。
18. 名無しの中国人
日本人だって生だったら何でも食べるというわけではないが。
19. 名無しの中国人
刺身、生卵は日本人はみんな食べるよ。
20. 名無しの中国人
生卵ってどうやって食べるんだ?
大丈夫なの?
21. 名無しの中国人
本当に生で食べるんだよ。
ごはんに混ぜて食べるらしい。
そうやって食べる人たちがいるんだ。
22. 名無しの中国人
日本人が女性の身体の上に刺身を乗せる意味がいくら考えても分からない。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
私たち西洋の文明である火を使う調理法を
ぜひ教えてあげたいのです」(刺身の
盛り合わせを見たイザベラ・バード)
ま、中国人は自分達が思う程、優れた料理を作ってないってだけの事
今中国大陸にいるのは偽中国人だし当たり前の話かな
あと昔のチャイナは人間も食ってただろ?
まぁウンコ喰うのはもっと理解できないけどな・・・
ソースどこだよチンクw
最近、タイヤのゴムから作ったタピオカモドキの飲み物
飲んだ女の子が病院で搬送されただろ
「生で食べられるような処置をして食ってる」ということだけは覚えておいてくれ外人・・
下手に真似したら腹壊して死ぬぞ
食うやつはゲテモノ食いや
何でも油であげて脂だらけの濃い味、大皿大味、中華。
何でも唐辛子で旨味を知らない混ぜ混ぜ朝鮮、韓国。
何でも醤油と砂糖と味噌の薄味、盛り付け美観重視の日本。
文化の特徴なだけで、良いとか悪いとか、先進後進関係ない話だろ。
調理・衛生技術も和食に劣ってるといい加減気付けばいいのに
美味しく食べられるのが前提で、煮るなり焼くなり生で食べるなりでいいじゃん
日本人は生ものを食べるのは、国内で徹底的な衛生管理がされているからできることなんだよ
日本人はそれを信頼している
第一、中国で魚介類って言ったら半分以上川魚だろ
川魚は日本人も生では食べないよ
もちろん飲める淡水が豊富で、水道を使えば浄水器なしですぐに飲めるのも大きい
日本人だって、失礼ながら海外では生ものは食べない
寄生虫や食中毒の危険性があるからね
だから日本に来た時には、普段食べられない刺し身なんかにぜひ挑戦してみてほしい
日本ならではの味と考えていい
女体盛りは、、、、あの、まあ、放っておいてください、おいらも正直あれはわからん世界だ
韓国の反応系だと、ベテランのヒキニートヘタレ狗が必死でクソ※投下してるが、
これは五毛の工作かな? 美国って書いてくれればすぐわかるんだけどw
きちんと管理実践してる国を比べられてもねぇ
まあ、洗剤に一晩浸けて農薬を落としてからなら大丈夫らしいが、そもそもその洗剤自体が信用出来ないわな。
まあ、洗った後でも生では食えないのなら、例え火を通そうが農薬の含有量は変わらない気もするが。
面白い国だな中国って。絶対に行きたくは無いが(笑)
生の羊って何だ?生ハムか?
富裕層は変わってきてるけど
食材に沢山のハエがとまってる国の人に言われてもね
大阪住んでる時は、玉出が最寄りのスーパーだったけど、そこで刺身は買わなかった。問題になったこと等ないから、大丈夫なんだろうけど、鮮度に不安があったね。刺身以外もほとんど利用はしなかったけど。
中国人には魚といえば、川魚だから。
あと、イザベラバードのアホ、最近萌えキャラみたいにして主人公の漫画とかで日本ホルホルさせてるけど、基本的には大っぴらに人種差別をすることがナチュラルな時代の白人オバハンやで。火を料理に使うこと自体を知らない訳がないだろ、このオバサンの受けた教育よりも現代日本人の大半の受けてる教育の方が高等教育であることを思うと笑えるね(笑)
ただの無学な白人オバハンやわ。
例えばアニサキス、鯖や烏賊にもいます
食中毒が少ないのは板前さんのおかげです
その日本でも山がちな田舎で刺身が食べられるようになったのは冷凍/流通網が発達してからでそう古いことじゃないよ。
中国でも海が近い広東料理では刺身の伝統もあるし。
日本人も中国人も近現代における食文化の一元化によって「どこでも生魚を食べられるのが日本の食文化」「中国では食べないのが食文化」
と思い込んでしまっているだけ。本来の文化ってのはそんなに大雑把でなく、もっと土地に根ざした細かな違いがあるもの。
当然そうするための色々な工夫もする。
オタクが多かったり、特殊な研究や趣味に没頭する人が多く、様々な出版物に溢れてるのも、そういう国民性からのことだろう。
生で食べる肉は提供して無いと言ってます
もちろん局所的に食べられてたとは思うけどほとんどは
生ではなく何らかの調理を施してる
寿司だって大元の江戸前寿司は生ではなく、
漬けたり煮たり腐らないよう調理してる訳だし
むかーしは生食も有ったかもしれない。
曹操が左慈に命じて鱸のなますを取り寄せる話がある。なお薬味は生姜。
あと鮭は海でもいるが日本の場合、川にのぼってきた鮭を刺身で食べるけど…
日本人の振りするのを止めろよ
山奥の渓流に育つイワナやヤマメ、湧き水で育てられたニジマスなどを刺し身で食べたり提供したりするところは多いが、川にさかのぼってきた鮭を刺し身で食べるなど聞いたことがない。
そもそも川に入ってきた時点で肉質は劣り、卵巣の膜は固くなりつつ有るから、生は当然ながら食用にも適当ではない。
これから遡上しようと河口で準備してる段階を釣りあげて食べるくらいが限度。しかも食べるなら火を通すか-25℃以下の冷凍処理をしてから。
グレートブリテン島やマダガスカル島でも魚は捕れる。
当然、川魚も食えるし。
一般人でもそういう猛者はたくさんいる
何人死んだのだろうね
今の美味しい調理法や調理器具が編み出されてきたんだろう
それを見た目だけ真似て根本を理解していない人種が
適当料理で犠牲者を出す
エセ日本料理屋には要注意
仕方が無いよ
刺身を喰わなくても寄生虫に感染する国だからw
ただ近年の「生の鶏肉」はマジ有り得ん。美味くないし食べ難いし出来損ないの料理みたいで気味が悪い。
ドイツ料理のメットとか薩摩黒豚の刺身とか御存じない?
ウ◯コ食うのだって日本人にはわからない歴史的な必要性があるんだろうさ、好きにすればいいよ
糞を肥やしにしているので、生で食べたときのリスクを知っていた。
なので糞を売ることは商売と成り立っていた。
なので川に糞尿を流して、疫病で国王が死ぬというイギリスにはならなかったんだが。
や素材調べてOKなものを生で食べる、しかも新鮮なものに限る。
酢やわさびも食中毒を防ぐ為。
基本的に水道水をそのまま飲めない地域で生食は危険だと思います。
それだけだろ
良い水が無いからワインが発達したフランスとかと同じ
まあその文化があるがゆえに生食で食べてみようと考える可能性が他の国より高いのは間違いないが
※5
イザベラ・バードを知らんのか
むしろ、「そのまま食べてもおいしい」ものを貴族の権力で探究した。
その結果が「素材の味にこだわる」「生で食べた方がおいしい」という価値観に繋がった…んじゃないかな。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。