【画像】中国人「京都の街は電線だらけ、昔の中国みたいで居心地がいい」 中国の反応

京都の街は電線だらけ、昔の中国みたいで居心地がいい
京都は都会過ぎず、適度に田舎っぽい。
昔の中国みたいで、とても居心地がいい。








1. 名無しの中国人
日本の田舎は芸術的な感じがするよね。
漫画で見た事あるような。
2. 名無しの中国人
日本は電線があるから、田舎っぽい感じがするよね。
俺の田舎も電線がいっぱいあった。
3. 名無しの中国人
>>2
日本は地震が多いから、電線を地下化してしまうと、修理が大変で出来ないんだよ。
4. 名無しの中国人
日本は清潔なところは好きだけど、街の景観はあまり好きではない。
都会感がない。
ただ、歴史的建造物を大事に保管しているところは俺たちも見習うべきだ。
5. 名無しの中国人
>>4
ほとんどは建て直したものだから、単なる近代建築だけどな。
6. 名無しの中国人
これだけの電線が東南アジアや中国の田舎にあったら、スレ主はきっと「後れてる」って言うと思う。
日本だから居心地が良いと思ってるだけ。
7. 名無しの中国人
日本では、「気持ちよくお金を使える」っていうだけで、「生活しやすそう」って訳じゃないんだよなぁ。
8. 名無しの中国人
私も京都へ行った事があるんだけど、もっと感動的な景色かと思ったら、なんか単なる小さな街って感じだった。
9. 名無しの中国人
東京・大阪以外は、高層ビルが少ないからね。
中国では三級都市でも高層ビルがいっぱいあるけど。
10. 名無しの中国人
日本では普通に白いスニーカー履けるんだよね。
全然汚れないから、白でも全然大丈夫なんだよ。
11. 名無しの中国人
京都は道が狭すぎる。
その道をたくさんの観光客が通るから、さらに窮屈。
12. 名無しの中国人
電線がごちゃごちゃしていて気持ち悪い。
全く居心地良いと感じない。
13. 名無しの中国人
中国はあと30年経っても、日本の清潔さには追い付けないと思う。
14. 名無しの中国人
日本は老人が多いから、田舎に帰って来たみたいな安心感がある。
そして治安も良い。
都会みたいなギスギスした感じがない。
15. 名無しの中国人
こういうの見ると、ウルトラマンはよく電線に引っかからずに戦えてたなと。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
もっと増やそう
んなこたあない、怪獣はよく高圧線に引っかかってたぞ。
断じて 今の京都に似てないぞ。
崩れかけた建物や、共産国家特有の巨大コンクリートの箱ばかりだった。
懐かしいと思うのは、
アニメの記憶を呼び起こすからだろう。
このうえアニメまで追い越されるようなことがあったら、日本に存在価値はない
寿司職人にでもなって外国に出稼ぎに行かねばならない未来だ
朝鮮人が放射能を連呼するのと同じアレだな
高速通信の5Gは電柱がないと成立しないのに何やってんだか。
中国人の言う昔なんて十年前、よくて二十年前もいかないくらいの話だぞ
言ってみれば、日本の70年代くらいと似てる
それ以前と以後で生活の質が大きく変わる頃
日本人が50年前に経験してきたことを現在の中国人は今まさに経験してるんだよ
あっという間に廃れそうな、スタイルや哲学のない建築を債務で乱造して
それを掃除もろくにできない、ゴミもまともに捨てられない
食ったら食いっぱなし、汚したら汚しっぱなしの流民愚民が
これまでのような経済成長は見込めないのに
乱造しただけに巨大な負債が重くのしかかっているというのに
今後どうやって維持していくのか、日本から見ているよ
地に足のついた人間らしい生活を卑しみ、
断絶したツギハギ文化しか持たないというのは本当に哀れだな
過去に比べれば比較的小規模な再開発を行ったけど、
明治期と前回のオリンピック時そして今回でほぼ3回目となる
都市設計の引き直しだからな
中国人はまだ一度しか経験したことがないw
人の命の安い発展途上国用だよ
それが田舎という感覚は無いけど。
欧米はともかくアジア各国の首都と日本で無電柱化が最も進んだ東京を比べても悲惨な状態だし
数十年後にアジアでも最も醜い都市景観と蔑まれないようにしてほしいね。
中国に京都みたいな日本街を作るらしいし
やっぱ感じるところがあるのか
多くのスパイ、工作員を侵入させている。
奴らが決起するのは、そう遠くない。
既に、テロのシミュレーションは終わっているし、同時に起こす要員も充分だ。
なにを、のんきなことを書いている。 現状の危機が見えないアホ共。
中国はこれから、リアル北斗の拳みたいな傾いたビルや半分崩れた廃墟を見られるからなw
壊すのも金がかかるし、経済崩壊したらドミノ式に崩れたビルが残されていくだろう。
上海の下町なんかもろザ・中国って感じで。
その電線に人民が当たり前に洗濯物を干している。
ある意味壮観だよ。
地中化したところは落ち着かない、東京で
地中化してるところと電線のところはハッキリ
分かれてて、同じ位置から両方を確認することが
できる、するとどうだろう、地中化されたところの
味気なさは言葉に出来ない。
古都だと尚更電線が似合う不思議。
京都の意味なくね?電柱関係なく田舎じゃん
寺ある方にしろよ
二次災害も防げる
実際、銀座には電線はないし、お台場とか藤沢市とか上野原市とか電線を100%地中化した実験都市は
むしろ災害に強い事がよく知られている。
家庭用は遠い将来的には可能性が有るけど、街の中心部にまで
電車や路面電車が有る限り無くならないし、街の海岸部に発電所も有るので
高圧の鉄塔や電線も割と見えているので
米国の信号機でさえ、ビルから伸ばして本気で電柱を無くすまで出来るかと言えば
どうなんだろうか
ヨーロッパの古い都市も 同じ。
それなー
知り合いの中国人もよく「中国はもっと都会なのに、日本のテレビは田舎ばかり映す」とか
文句言ってたな…
それが中国の現実なんだから、別に都会とか田舎とかそんなに気を張らなくても…って思ってた
彼らの頭では単純に都会=善、おしゃれ、田舎=悪、ダサい、なんだろうなと思う
そういう考え方がすごい田舎臭いんだけどさ
花街の写真で見かけないでしょ
農村戸籍のひとは教育とか社会福祉も受けられなくって都会とは別の国かってほどの格差がある
今どき電気も通ってないような村やエイズが蔓延してる村とかあるし
都市部だけ先進国風に取り繕ってるけど他は発展途上国か後進国並み
農村出身者も差別されてる
日本の田舎みたいに「え?スタバないの?」などといじられる程度ではないのだ
特に岡崎界隈。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。