中国人「日本が電柱をなくすには1500年はかかるらしい」 中国の反応

日本が電柱をなくすには1500年はかかるらしい
2019年9月の台風15号は日本の広範囲で停電を引き起こし、そこから電柱をなくし、電線を地下に埋めるといった予防的な対策に注目が集まるようになった。
「東京新聞」の1月25日の報道によれば、日本政府が今月発表した中期検証報告にも、電柱をなくすプロジェクトの推進について書かれている。だが、工事にかかる費用が大きく、期間も長くなり、従来型の電柱が増加を続けているということもある。ある専門家によれば、今の速度でいけば、電線を地下に埋め、電柱を完全になくすには1500年はかかるそうだ。
報道では、2019年の台風15号上陸で、千葉県を中心に93万戸に停電が発生した。倒木や風で物が飛ばされたことで2000本の電柱が損壊し、修復工事にもかなり時間を要し、非常時の電力供給網の脆弱さが現れてしまった。
経済産業省の専門家チームは今月、停電損失報告の中で「予防と損失削減の観点からは、電線の地下埋め込みと電柱廃止は非常に重要である」と指摘している。日本政府は国会で2019年度の余生予算案に、250億円の関連費用を組み込んだ。
報道によると、日本の電線埋め込みは他の先進国より遅れているそうだ。東京23区の無電線道路の比率は全国でも最高ではあるが、たった8%である。ロンドンやパリの10%にはまだ届いていない。
こういった事情に詳しい放送大学の松原隆一郎教授は、「今のスピードだと100%電柱を廃止するには1500年必要です」と答えている。
1. 名無しの中国人
地下に埋めると地震で破壊されたときに補修費用がかなり高くなってしまうしな。
2. 名無しの中国人
中国はいつ電柱をなくすんだよ?
うちの周りはそんな気配ないんだけど?
3. 名無しの中国人
>>2
既に多くの都市で廃止が進んでいるよ。
うちの南昌も少しずつ廃止していっている。
電柱を抜くと景観が確実に良くなるぞ。
4. 名無しの中国人
四級都市ですら電柱はなくなっていってるよな。
5. 名無しの中国人
日本は本当に電柱多いよね。
しかも老朽化してる古いのが。
6. 名無しの中国人
日本はインフラも高齢化してるからね。
整備するお金もない。
7. 名無しの中国人
基本的には不可能だ!
日本の電柱の数は数えられないほどある。
地形的に山岳部が多く難しい所も多いし、費用がかかりすぎるしそもそも必要ないことだ。
8. 名無しの中国人
地震が来て地殻が崩れたら電線切れて大変なことになるんだぞ。
9. 名無しの中国人
シンガポールの電線はすべて地下に埋まっていて電柱がひとつも存在しないぞ!
10. 名無しの中国人
>>9
シンガポールなんて大きさが県レベルの国なんだから簡単なんだよ。
11. 名無しの中国人
シンガポールでは住宅も国家のものだから計画的に進めるのが簡単なんだよね。
12. 名無しの中国人
我が国もそういう都市計画得意だろ。
13. 名無しの中国人
漏電して大量の死人が出たりしたらどうするんだ?
もっと先進的な無線送電を採用すべきじゃないのか!
14. 名無しの中国人
電線を地下に設置するなら問題ない。
地球は最大のアースになるからな。
漏電しても地上に漏れ出すことはないよ。
15. 名無しの中国人
ちょっと前に日本を旅行したんだけど、日本の大都市は我々の田舎と同じだよ。
空を見上げれば蜘蛛の巣のように電線が張り巡らされていて、市政建設ははっきり言って我々より三十年は遅れているよ!
16. 名無しの中国人
日本の都市の密度では引っ越したり一時的に別の場所に住むのも難しだろうし、ちょっとした撤去だとしてもどうやっても2年はかかるだろうな。
17. 名無しの中国人
東京はあまり電柱なかったぞ。
18. 名無しの中国人
電柱はあったら邪魔だけど、なかったらなかったで寂しいもんだぞ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
道は広いし、碁盤の目の街並みだしね
先日ニューヨークに初めて行ったが明らかにあっちの方が優れてる。都市の美しさというか洗練度が違いすぎる。シンプルにかっこいい。日本は人のファッションも都市もごちゃごちゃと汚すぎる。こういうところはザアジアって感じではあるけど
だからみんな余裕が無いんじゃないの?
見上げたら青空が無くて電線しかないもん
奈良や京都みたいな観光地は少しずつ地中化が進んでるみたいなんだけどね。
地下に埋めた結果広域断線してアスファルト掘り返して直してる間にずっと電気が使えなくて病院もインフラも止まって何十万人も死ぬほうがやべーだろうが。
青空が無いだって??智恵子抄かお前は。
俺は電線のある風景が大好きだ。。
昔の幹線道路なんて大型の車幅とほぼ同じ幅で作ってあるしな
後は中国は立ち退きも土地収用やりたい放題やからな
辺りはゴミとホームレスだらけ
空は灰色でモヤがかかって見えない
街はいつ崩れるか分からない耐震設計
そしてコロナを生み出す衛生観念が行き届いた環境
言う事ないね、死んでくれチンク
>>2
>既に多くの都市で廃止が進んでいるよ。
>うちの南昌も少しずつ廃止していっている。
>電柱を抜くと景観が確実に良くなるぞ。
いつものやってますアピールはいらないんだよ
他所の国に都市がどうとか気にしてるのが滑稽です
このパンデミック化を起こしたゴミ共が
どんな詭弁たれるか見てーのに
あと内需が止まるから年内にデフォルト確定って言われているな
日本の文句いうガキとか在日が減らない。
出ていけばいいのに、何時までも脛齧ってる。
デカい口叩くくせに、自分では何も成果出せていない。
朝鮮人みたいでワロタ。
中国だって 衛生観念が無いから生モノ食ったら腹壊すからって 肉や魚に限らず 野菜や水まで熱加えて食べてるだろ
その国その国でお国事情が違うわけよ
日本と較べるなら 電柱じゃなくて 中国人が 日本人並に生モノ食えるようになって食中毒にならない 寄生虫症にもならない 生食文化が150年でできあがるかね?果たして
どんな田舎に行っても、電柱が有れば、そこに人の暮らしが有る。
電線を辿っていけば、何時か民家に辿り着く。
電柱には、人の暮らしの温かさが有る。
まあそれ以前に地震大国だから地中にあるリスクが大きい
つーか1500年経ったら電気とか今のシステムじゃねえだろ
真面目な話、地下に埋めた方がいいのかどうか、日本が震災大国であることを考えると判断つかん
3.11の津波を見たら埋めた方がいいんだろうし
関東大震災、阪神淡路大震災みたいな直下型地震なら埋めたら余計まずい気がするし
阪神の時は埋めたガス管破裂からのガス漏れ火災が結構あったし
プロパンガス火災も結構あったな
そういやあの時、神戸で上水道の水は流れてんのに、途中の破損で汚染されてて飲めなくなったな
台風とか停電時の復旧は電柱の方が早そうだし、埋まってたら掘り起こさにゃならん
上下水道管ガス管は埋まってんだから、一緒くたに埋めた方が全体の復興は逆に楽なんだろうけども
まあ日本の狭い道路には、電柱生えてると歩行者自転車が危険てのもある
あれなんで歩道側にはみ出させてるんだ
車道側にはみ出してたら、そんな狭い道なら逆に車も速度落とすだろうに
修理するのはもっと大変なんだよ
地震で3割とか壊たら結局なおせないで仮設電柱でも立てる事になるんじゃないかな
千葉県とか数か月電気が使えなくなる
「電柱にも風情がある」とか「災害に弱い」とか全部嘘、ただの言い訳、欺瞞
金さえあれば災害に強く景観が格段に良くなる地中化をやらない手は無い
結局自治体に金が無いから出来ないだけで金さえあればどこでも地中化する
国交省がもっと予算出せば地中化にかかる時間は爆発的に短縮出来る
大雨で感電しないか心配
しかし、ごく普通の市街地等では難しいのが現状
とにかく最大の問題はコストなんだよ
それに尽きるね
だから、そう簡単には解決しないのさ
それとコストを考慮してパフォーマンスを見れば
交通量の多い密集地でもない限り今あるインフラをわざわざ作り直す必要はないわな
以上
五毛の頭の悪い自画自賛自己紹介でした
はいそこのコロナ
眼科へ行きなさい
これだからチンクはチョンなんだよ
エヴァンゲリオンだって電柱のある風景がないとカッコつかないし。
わかる。
俺も年とってからは電線好きだな。
十数年後、世界中が埋没電線にした際に日本に残っていたら情緒あっていいよね。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。