中国人「日本刀の起源は唐刀なのか?」 中国の反応

日本刀の起源は唐刀なのか?
私はそうだと聞いてるんだけど、形が違いすぎない?
1. 名無しの中国人
まったく別物。
唐刀は主に防具を割るため。
武士の刀は主に人をやる。
しかも製作過程が異なる。
ただ一般の刀は火にかけるとすべて曲がる。
2. 名無しの中国人
>>1
唐刀には血溝がなかったしな。
でも今新しく模して作っているものにはあるんだよね。
3. 名無しの中国人
>>1
刃の湾曲は唐刀の3分の1、武士刀は3分の2程度だな。
4. 名無しの中国人
日本人は自分で太刀の起源は唐刀と認めているぞ。
5. 名無しの中国人
日本刀の起源は確かに唐刀だけど。
日本人が改造しただけだろ。
6. 名無しの中国人
日本刀と唐刀には関係がない。
刀スレでも結論が出ていた。
7. 名無しの中国人
唐式の大刀が中国からは出土しているのに日本ではどうして出土しないのか?
高麗刀と日本刀は非常に似ている。
唐刀は過去にまず高麗に伝わり、それから日本に伝わったはずだ。
日本人が刀を曲げたとするなら、どうして高麗人も曲がってるのか?
ということは湾曲したものだけが伝わったのか。
高麗人が刀を曲げてから日本に伝わったってことかな?
8. 名無しの中国人
>>7
うちの教授は日本の鍛刀技術は朝鮮から伝わったって言ってたな。
9. 名無しの中国人
日本のものはみんな韓国起源だろ。
10. 名無しの中国人
日本人が認めているのに・・・
実際、武器というものはその使い手によるだろう。
起源はなんにも決めない。
最も重要なのは発展するかどうかだ。
AK47もそうだ。
元はソ連のものだったが、各国に真似られて、そのままのものもあれば改造されたものもある。
11. 名無しの中国人
あいつらの所で出土したものと俺たちのものは全く違うのに、あいつらが俺たちのものをパクったとか、あれは俺たちのものだって言うはやめろよ。
12. 名無しの中国人
起源がどこかは言わないが、日本刀は日本人が唐刀を改造して日本人にあった形状にした。
そのうちに唐刀を超えたんだよ。
13. 名無しの中国人
>>12
唐刀と日本刀、両方共古代中国の軍隊には合わないと思うよ。
14. 名無しの中国人
>>13
古代の軍隊は主に斬馬刀でしょ。
日本刀は唐刀に比べて日本人の身体により合ってる、ってことを言いたかったんだよ。
15. 名無しの中国人
日本人が認めたって誰かが言ってるけど、日本人はどこで認めたのか知りたいなぁ。
16. 名無しの中国人
残念なことに大唐時代に出土した刀は環首刀(柄頭に環をつけ、弧形の脊に刃はややゆるくS字状をなす刀)か、長刀だ。
どっちにしろ日本刀とは全く繋がりのない形をしているよ。
17. 名無しの中国人
>>16
当時の唐刀はとても少ないしね。
画像を出してくれとでもいうなら笑えるのしかない。
関係する文章にも唐刀を作る費用がとても高かったって書いてある。
起源は唐で、宋朝の訪れとともに滅んだ。
18 名無しの中国人
正倉院には唐刀がいくつかあるみたいだぞ。
中国本土からは一本出土している。
ある個人博物館に置かれている。
名前は忘れた。
19. 名無しの中国人
日本語のウィキから引っ張ってきたけど、渡来品の中に混じってたようだが。
いまいち日本語わからんけど。

20. 名無しの中国人
>>19
でも、正倉院に保管されてるような刀は中国では出土してないんだよね。
21. 名無しの中国人
起源は本当に何の意味もない。
日韓には起源が中国のものが多すぎるよ。
過去の栄光でしかなく、比べる必要もない。
日本刀がどれほど良くても、昔の日本にあっていただけ。
金属の鎧で武装した中国の部隊はそれを広め発展させようとはしない。
製造価格は高く、大量生産して部隊に装備させることはできなかった。
日本刀がどれほどよくても家で置いていただけで、戦場にいけない刀は悲しんでいただろうね。
ただ、俺も家に飾っておきたいって思うけども。
22. 名無しの中国人
あいつらの製造方法は唐刀と違う。
唐刀は横刀のはずだ。
横刀は製造価格が高いが、日本刀は安価だ。
23. 名無しの中国人
日本刀の起源はまさに唐刀だろ。
ただ日本はそれを広め発展させ、自分たちの民族にあうように改造しただけだ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
以降は完全に独自路線だよ
日本のものは何でもかんでも起源主張して自慰しまくる
日本人が認めたって誰かが言ってるけど、日本人はどこで認めたのか知りたいなぁ。
中国人の妄想に決まってるだろ
韓国人「百済起源ニダ!」
唐は鮮卑系国家、百済は扶余系国家
どっちも中韓人の祖先が建てた国家じゃないwww
纏足と宦官は中国起源。
学ばない米国も学べない中国もどっこいどっこいだな
思いっきり唐を参考に国体を作った時代なんだが、文化法制技術影響を受けなかったものは無い時代だぞ
公の交流という意味では前近代において唐代が最も盛んまである
ほんと見苦しいったらありゃしない。
でも太古からそうだったかもよ。あの捏造パクリ嘘当たり前の国民性を見ると。
大和時代は中国からの影響を受けた刀剣を使っていたが、消えた。
日本刀は違うところから変化してできていることがわかっている。
蕨手刀(わらびてとう)とかいう蝦夷が使ってた剣から変化している。
清の時代は満州語で文字は満州文字
元の時代のモンゴル人も驚いていた
ちなみの元の時代の言語はモンゴル語で文字はパスパ文字
日本の製鉄技術の起源はタタール人から伝わってる
唐代の直刀は普通に鍛造だぞ 七支刀みたいな特殊形状でもない限り鋳造にはしない
朝鮮刀は捏造
中原の国家は王朝が変わる度に前の文化を破壊し尽くす。
モンゴル帝国に征服されて文化は中央アジアのものとすべて入れ替わり跡形も残っていない。
ラーメンも餃子も饅頭もすべて中央アジアの遊牧民族のもの。
中国に土に埋もれた遺跡以外で唐の文化が残っているなら見せてみろ。
鍛造の起源というならエジプトやメソポタミア
俺たちが教えてやった、俺たちの物をパクった、中韓はどれだけ劣等感があればこんな事言い続けるのか。
トイレのメーカー
流石に一緒にしたら可哀相よ
日本の玉鋼のルーツは謎~
日本は鉄鉱石は取れないから良質な刃が作れないと思ってる外国人が多いが
島根鳥取でとれる砂鉄は良質でたたら製鉄で作られる玉鋼によって
日本の刀は世界でも最高の切れ味を誇るんだよな
基本的に驚くほど中国の武器関係のデバイスは日本に影響を与えなかった。
経典と違って全くと行っていいほど興味を持たなかったようだ。
平安時代、鎌倉時代に普通にあるわ馬鹿
騎馬兵を多用した蝦夷との戦いが続いたことで、日本側からも騎馬武者が誕生し、その使用する武器として直刀では不利なので湾曲させたのである
中国は歩兵主体なので、それほど流行るはずがないだろう
そのあと日本人に合うように精錬して独自進化させたの
文化の断絶が起きる中国と比べるなよ
全くの別物
鎌倉時代には唐に日本刀を輸出してたよね
しかし太刀のモデルが唐刀か、と言われると違うと思うぞ
モデルはさらに古い筈だ
正倉院にある唐刀は完全に直刀だ
さらに古い七支刀とかになると、もはやそれは刀なのか?のレベルだ
あれは矛の先に見えなくもない
聖徳太子が佩いてるのはあれは太刀だ
馬上を前提に作られてるから、刃が下向いてる
日本の古い太刀、ないしそのモデルが馬上を前提にしてたのは間違いがない
時代を考えると隋唐は確かに遊牧民族だが、唐刀は漢由来の両手持ち直刀だ
グサグサ刺す、または叩っ斬るが前提、耐久性がある
日本刀は早くにこれらを捨てた
おそらく中国の五胡十六国、ないし北朝南朝時代には日本に太刀の原型が入っていたんではないかと思う
ちなみに江戸時代に侍が腰に刺してんのは刀、打刀だ
刃が上向いてる
太刀は大きく分類するとシミターに入る
斬れ味を重視して曲がってる種類
実戦ではぶすっと刺す使い方もあったけど、これができるのは日本刀だからだ
同類とされる中東のシミターで人体に刺すと、折れはしないが、びよよよよんって刺さらない
向こうもダマスク鋼って玉鋼みたいなやつがあったけど、それで作ったシミターは突き刺すことを前提にしていない
その代わり、柔軟性としなり、斬れ味は凄い
戦場で太刀を使う場面となると、「屋外」かつ「下馬」かつ「ほぼ一騎討ちに近い状況」になる
鎌倉時代ぐらいならまだしも、以降は乱戦ばっかでなかなかそんな場面はない
その代わり斬首!となると大活躍だよ
この点おフランスのギロチンが、太刀の刃を参考にして開発されたっていう面白い話がある
ギロチンの斜めの刃の角度が、曲がった太刀を首に振り下ろす角度なんだとさ
打刀でこれはできない
サイズと重さの問題らしい
向こうのエクスキューショナーズソードは「叩っ斬る」だから、「スパン!」とは斬れないんだよな
凄いのは、戦国時代辺りだと太刀持ってるやつはみんな斬首するぐらいの芸ができることだ
なんなら主人の介錯だってしなきゃなんない
太刀で斬首って、打刀よりはやり易いとはいえ、あれ凄え腕が要るんだぞ
だから、日本に残ってるのではないか、とか日本の起源とか、そういう空想をするしかない。
テレビで中国人が、日本が奇跡的に残った宝箱のようなんだと言ってたよ。
まあ刀鍛冶もやったこと無いエセ評論家とかがいいそう。
大陸刀は刀身が全て鋼。
日本刀は軟鉄と鋼を鍛造で張り合わせて折れにくくしてある。
全然違うよな。 大陸刀は刀身が全て鋼。
日本刀は軟鉄と鋼を鍛造で張り合わせて折れにくくしてある。
日本刀の最高傑作って言われるの鎌倉時代作が多いぞ。
室町から戦国になってから、作者名や刀銘が付いただけ。
水車すら作れないゴミ民族が何の技術持ってるんだよ?
焼き肉の焼き網ですら作れないくらい馬鹿な民族の癖によ
日本刀と言われるのは打刀。
太刀は確かに古代中国由来。
唐や朝鮮は間接製鉄法
蝦夷は脆いものしか作れなかったが直接製鉄法のたたら製鉄を行なっていた
一方、倭は朝鮮半島南部を支配して、鉄鉱石を運びこんで大陸式の直刀などを作っていたようだ
白村江の戦いで半島を失った倭は蝦夷の技術を吸収して、たたら製鉄と蕨手刀を元に日本刀を作った
蝦夷の製鉄技術はどこから来たのか?
ヒントは大陸北部の匈奴、こいつらがなぜかたたら製鉄を行なっていた
インド経由で中国に入ったものとは全く違う北方ルートの製鉄技術
これが日本に入り込んだと考えられる
他人の手柄を自分の事の様に語らせたら我(ウリ)の右に出るゴキブリは居ないアルニダ!
唐大刀は鍛造と結論が出ているし、唐大刀が日本刀のルーツと言って間違いないだろう。
鍛造は鋳造よりも歴史が古く日本は鉄資源が乏しかったこともあり、より鍛造技術が進化して日本刀が生まれたのだろう。
王朝が誕生する度に前王朝の文化を破壊し、
鋳造技術が発展して量産品が増えたせいだよw
海賊や騎馬民族は曲がった刀をつかってるだろ。
唐大刀は直刀が作りほぼ同じだろ。
唐大刀は直刀だが作りほぼ同じだろ。
平成9年東京国立博物館は、日本刀は蝦夷の蕨手刀が変化したもので平安中期頃に完成したとの見解を示した。
もちろん異論も存在するであろうが、合理的な推論と思われる。
これによれば、日本刀は直刀から発展したのではなく、
蕨手刀→毛抜型蕨手刀(810~824頃)→毛抜型刀(870頃)→毛抜型太刀(900年代前半)→日本刀(987頃)、という変化を遂げたことになる。
だとさ
倭刀術?
興味あるわ。
やっぱりカンフーみたいなの?
実用のものは質素なつくりの黒作大刀に発展してそこで打ち止め
日本刀の起源はコメント56の方が書いてる流れで唐刀とは別の系統みたいだね
蕨手刀は唐大刀が伝来する前から存在する国内品だね。
正倉院所蔵の唐大刀を見れば判るが、
蕨手刀よりも唐大刀のほうが日本刀に近いよ?
唐大刀を手本として完成させたのが日本刀だよ。
日本は鉄資源が乏しかったので真面目に鍛造技術を進化させた。
しかし戦争することを考えた場合、鍛造よりも量産できる鋳造のほうが遥かに合理的、
だから中国では鍛造が廃れ鋳造の刀が主流になってしまったんだよ。
それは古い説かと
蕨手刀が日本の太刀になる進化の過程が発見された事でもうほぼ確定してるよ
だから唐大刀を手本として日本刀を完成させと言ってるだろうがw
・唐大刀が鍛造なのも事実。
・伝来当初は唐大刀のほうが優れていたのも事実。
・唐大刀が日本刀とそっくりなのも事実。
・伝来後に日本刀が完成されたのも事実。
・唐大刀は貴重品だったので正倉院に所蔵されたもの事実。
優れた唐大刀を輸入して手本にしなかったら技術者失格だよ?w
唐大刀がルーツなのは間違いないだろ。
韓国人のように言い逃ればかりするのは見苦しいw
唐大刀を手本に唐様大刀が造られ正倉院に残ってるんだし。
唐大刀はほぼ日本刀だよ。
太刀との大きな違いは
・鎬造ではなく切刃造
・反りがなく直刀
ぐらいかな?
朝鮮、エベンキ族は関係ないだろうな
日本刀と定義付けると日本刀の起源は日本だろうけど刀の製法となると中国だろう
それが日本刀に至るベースではあったけど、唐刀を日本が模しただけと
言うには日本刀は独特過ぎる
刀という武器を知って試行錯誤した末に独自進化した形が日本刀だっただけ
大陸では別の進化を遂げたから日本刀のような刀は現れなかった
隋や唐の直剣が起源なのは事実。実際両刃の直剣の先だけそのままで、手元までが片刃で湾曲したものがある。ただこの状態だと先が欠けやすいため、現在知られる日本刀に変化した。
正倉院所蔵の唐大刀の「金銀鈿荘唐大刀」「黒漆銀荘唐大刀」を見てみ。
想像以上に日本刀だからw
当然だけど中韓は自国でも製作しようと頑張ったけど外見は似せる事が出来てもコピーには失敗した
まあ基本鋳造と鍛造じゃ強度が全然違ってくるからね。
聖徳太子の肖像画として有名な二童子従えた奴は、どう見ても太刀だわな。腰からぶら下げる方式だし。
ただ形状自体はどう見ても直刀だけどな。
「(羨ましい)日本人はウチと同じDNA!」
それよりご自慢の自分達の文化はどこにあるの??
中国には朝鮮族が多いから起源を主張するのに忙しい。
しかしながら日本刀というカテゴリーが成立して以降は
いちいち大陸の流行りや哲学や技術を直接模倣していたわけではない。
蝦夷の人らな、あれ元出雲族なんだわ
それがアイヌ辺りと混血しとる
これは最近DNAの方からわかって来てる
出雲族、日本海沿岸部に移動させられてるんだよ
その後も元気に日本海を股にかけて大陸と交易しとる
学校では日本史は「中央史」しか習わないから知らないのはしょうがない
なので日本の太刀のモデルが彼らからなのは正しい
「たたら、鍛造技術」を持ってる人らだから
彼らから後に玉鋼が生まれるんだが、その原型が5-6世紀には既にあった
さらにその前、となるとどう考えても大陸由来なのは間違いがない
技術自体はインド→中央アジア→匈奴→半島→日本と来てる
中央アジアから中東にも行ってる
ただ半島は技術の通り道にはなったが、上記、特にたたらの技術が定着しなかった
なぜなら半島には鉄鉱石があったし、中国に鉄鉱石を利用する大量生産技術が既にあったから
これが「鋳造」、型に流し込んで大量生産するやつ
なので、もしかしたら上記の交易ルートを考えると「半島すっとばして」匈奴から直接蝦夷だった可能性もある
渤海や、さらにあの辺りの北方が絡んでる
これが玉鋼を使った「鍛造」、叩いて鍛えるやつ
出雲族自体が何者かがよくわからない
それがわかれば日本の古代史は一気に解明される
それと正倉院の唐刀は「唐太刀」とは別物
大刀と太刀が違うのと同じ
唐刀自体、わりとごっちゃにされてるけど4種類ある
中国じゃいわゆる青龍刀みたいなやつも「太刀」だ
つまり漢字は「太刀」で意味は「大刀」、「デカい刀剣類」でひとくくりにする
唐で採用されたから「唐刀」
唐刀4種類の共通かつ最大の特徴は二つ
「鋳造であること」
「持ち手まで一体化型であること」
もはや両方日本の太刀の特徴と違う
そもそも正倉院宝物のあれらが、日本製なのか輸入品(当然唐から)なのかもまだ決着が付いていない
破壊する訳にはいかんから検査が難しいんだが、今のところわかっているのは、「鋳造」と「鍛造」両方のものがあること、一部についてはどうやら日本産の原料、つまり砂鉄からできてる刀らしい、というのはわかってる
ただし、誰が作ったかはわからんが
古い文化は地方のほうが残りやすい。
都会では廃れてしまった言葉や風習などが地方に残ってることが良くある。
1948年に出来た国やぞ。
ヒッタイト、スキタイというアイアンロードを起源と言うのなら、
ヒッタイトは青い目で金髪だったらしいから起源は中国でもないよな。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。