中国人「金持ちの世界は想像を超える 日本の金持ちはどんな住宅に住んでいるのか」 中国の反応

金持ちの世界は想像を超える 日本の金持ちはどんな住宅に住んでいるのか
金持ちの世界には際限がない。
日本の金持ちは主に高級マンションやヴィラに住んでいるようだ。
今日はそれを紹介しよう。
一、高級マンション
日本の富裕層が住むマンションは一般的に都市圏内にある。地価が高い東京の中心にヴィラを建てるのは現実的ではないため、日本のドラマなどでもよく金持ちが40階もある高層マンションに住んでいるシーンが見られる。高層マンションは見晴らしが良く、設計や管理も五つ星ホテルのレベルに近いものだからだ。

こういった建物は基本的に45度の角度から見て、目を見開いて口を大きく開きながらこう言うのだ「うわ~すてき~ホテルみたい!」
実際、同じ高級マンションでも価格が異なることがある。トップレベルのマンションと高級マンションについて、その配置の違いや面積、地価、サービスなどの違いを見ていこう。
トップレベルのマンション
一般に上流社会の人が住む部屋である。例えば経営者や政治関係者、芸能人などである。東京を例に挙げれば、最も高いトップレベルのマンションがある場所としては六本木が有名だ。42~43階建てで、面積は221平米、売価は11億円、6545万元になる。つまり、1㎡あたり30万元ほどになるのだ!

日本の住宅は新築でも中古でも、内装のハード面はそろっている。多くの不動産仲介業者は中古の住宅の家具までしっかり揃えたりもするようだ。日本の仲介サイトにはマンションの写真がアップされているので、トップレベルのマンションの豪華さを見ることができる。こういったマンションでパーティーを開いたり、子供の誕生日会などを行うところを想像してみてほしい……
だが、こんなに高級なマンションでも、本体価格だけ払えばいいわけではない。駐車場代も毎月5万円ほどかかるのだ。高級マンションを買えるほどの金持ちでも自転車に乗ることは考えにくい。毎月の駐車場代は必要になるし、それ以外の管理費なども合わせて12万円はかかると考えた方がいいだろう。

日本の都市圏には高級マンション群も存在する。年収2000万円以上で、一般には管理職以上の仕事をする人や、有名な芸能人、作家、漫画家などが住むことが多いようだ。

例として挙げられている高級マンションは36階の部屋で、室内が105平米、ベランダが12平米で価格は2億円である。
こういったマンションはホテルのようなフロントがあり、屋上も使える。内装は一般的なマンションとあまり変わらない。毎月の管理費と維持費も1万5千円ほどになる。
周辺施設の環境はマンションのウリにもつながる。私立幼稚園や小学校、中学校など、富裕層が好むのは私立の学校である。
日本のマンション購入には窓からの景色が重視される。高級マンションの取引ではどこもベランダからの景色の写真を要求する。中古マンションが売り出されるとき、プライベート保護のために室内の細かい写真は出したがらないが、ベランダの景色は必ず出さなければならないのだ。

二、豪華な戸建て
高級マンションについて語ってきたが、伝統に照らせば金持ちは戸建てに住むべきだ。非都市部や郊外のエリアでは、中産階級以上の人は戸建てに住む。だが日本人の思考は理解に苦しむ、郊外の戸建てに住む人は高級マンションに住む人をうらやむようだ。
日本では、郊外の一戸建てに住む人が多くいるが、土地が狭いので、庭や車庫がない家が多い。隣の家との距離が近すぎる場合も多いようだ。だがこれは一般的な住宅の話であり、金持ちが住む戸建ての状況はまったく異なってくる。

日本式の戸建て住宅
東京を例に挙げれば、戸建てを立てられる場所はとても少なく、銀座などにはビジネスと兼用の住宅はあるが、21億円と価格もとんでもないことになる。港区の中古住宅でも、6億円で面積は352平米、地下室を含めて3階建てだ。

木が見える玄関
日本のバラエティ番組で芸能人の豪邸がよく取り上げられる。有名な芸能人や一部そうでない芸能人の豪邸を紹介する番組では、とんでもない豪邸が出てくる。相模湾には芸能人の別荘が多くあるようだが価格は5~6億円にもなるようだ。当然、それよりももっとすごい家に住む人もいる。楽天の社長は渋谷にある30億円の豪邸に住んでいたりする。

日本の芸能人峰隆太が建てたキノコのような家
1. 名無しの中国人
深センの普通の豪邸も一千万元(約1億6千万円)はかかるだろ?
2. 名無しの中国人
深センなら最低5000万元からだよ!
3. 名無しの中国人
日本の相続税と不動産取得税をまず発表しろよ。
4. 名無しの中国人
永久財産権というものをまず理解しないとな。
5. 名無しの中国人
不動産取得税と相続税の金額だけで新築がもう一軒買えるレベルなんだよな。
6. 名無しの中国人
なぜ日本人はマンションに住むのか。
我が国ではマンションなんて一戸建てより不人気だぞ。
マンションは短い耐用年数を過ぎたらアウトだからな!
7. 名無しの中国人
>>6
日本のマンション買ってるのは金持ち中国人ばかりだぞ。
中国人が日本で土地買うのは困難だからマンションに住むしかない。
8. 名無しの中国人
日本は好きなところで家を買えるし住所の移転もできるからな。
9. 名無しの中国人
221平米でトップレベルのマンションか、面積から言ってもそれじゃ足りないだろう。
家でパーティーをやるとなれば北京上海広州では少なくとも400平米以上は必要だぞ。
10. 名無しの中国人
東京は不動産が世界一高いってイメージだけど、調べてみるとそうでもないな。
デフレが続いてるからなのかな?
11. 名無しの中国人
収入と物価を考えると、東京の不動産価格はそんなに高くないよな。
12. 名無しの中国人
どうやら深センの不動産と日本の不動産は同じレベルのようだな。
13. 名無しの中国人
深センは東京と同じレベルではない、東京には敵わないよ。
14. 名無しの中国人
日本はのべ床面積だから同じ面積でも概念が違うぞ。
15. 名無しの中国人
私は杭州にいるんだが、周りの人の半分は一千万元レベルの家を買えるよ。
それでも豪邸とは言えないんだがな。
16. 名無しの中国人
彼らはどんな仕事をしているんだ?
北京ではいくらの土地になってどんな仕事の人が家を建てられるのかそれが知りたい。
17. 名無しの中国人
日本の底辺の仕事でも普通に年収25万元(約400万円)は手に入るんだよな。
18. 名無しの中国人
収入が日本と同じレベルになって欲しい・・・
19. 名無しの中国人
日本の豪邸なんて今じゃ見る影もないよ。
80~90年代が絶頂期だったんだからな。
20. 名無しの中国人
中国と比べるとかなり違うんだな。
21. 名無しの中国人
なんで中国の収入の方が低いのに日本の不動産より高いんだろうな・・・
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
というよりゴーストマンション群がたち並ぶ場所はどうなってるんだ?
固定資産税の無い中国と比べても仕方ないだろう
本格的にヤバいな中国
これが今回の騒動からガラガラ崩れ始めさえしたら、
ああああああアアアーーーーーという中国が見れるんだけどなあ
早速、不動産開発会社が資金調達のための起債をして
レジャー会社が資金繰りのためだろうが社債発行の許可を受けたらしいじゃん
もうすでに借金だるまになってんだから、
いくら当局が金を流し込んで株を売り禁にしようが
実体経済の大打撃にどこまで効果があるものか壮大な実験だな
今住んでる2階は通りすがりの中国人の声がうるさい
投資目的という売り込みで中国人に売りつけてるんだけど
そういえばこの手の案件も心配だな
債権回収できればいいけど、まさか中国が空前のバブル状態のところへ
不用意な貸し付けなんかしてないよな
アメリカ香港イギリス辺りのほうがよっぽど高い
成金かローン持ちしかいないようだな
日本の本当の金持ちと言うのは一見質素なのもいて、住んでる家だってそれぞれ、見栄など張らないし物腰丁寧で腰が低い。
先祖代々の土地を守って、不労所得を得ているとも言うが、必ずしもゴテゴテした家やタワマンに住んでいるわけではないぞよ
だーらねー・・・┐(´д`)┌
それって日本の新興成金の小金持ちの人の話でねー
本物の大金持ちの人は中心部の戸建てに住んでるから
東京のどど真ん中の番町地帯や市ヶ谷砂土原とか名だたる都心超高級住宅街を見てみ?ビルの間を縫うように豪邸だらけやぞ
あと、大金持ち高層住みの場合はテナントビル建てて最上階に自宅つくって住むのが基本な
東京中心部のビルの上見上げて歩けば、高層オフィスビルの最上階で洗濯物や布団干してたりしてるとこいっぱい見つかるはずよ
そういうとこへ住むのはちょっとやそっと儲けた程度じゃ無理だからw
爺さんの世代までは材木屋で材木を調達して保管して貰って、必要量集まると普請に掛かったらしい。
その目利きが出来るのが金持ち。
欧米はともかく香港は、「本土にだけは住みたくない」という中国人が狭い土地に集まってるからな。
本物の金持ちの家はもっと凄いぞ。
中国でもそうなんじゃないか?
都会の喧騒を離れた場所にどっしり構えとるわ
※18
同意だ
ただ番町も砂土原町も一時の面影がなくなって、大手不動産会社数社の手でマンション村になりつつあるな
元の所有者は恐らく最上階に住んでると思うけど。
といっても東京なんか大通りや繁華街から一歩入れば豪邸街なんかゴロゴロある
ゴテゴテけばけばしい豪邸というより、大きな敷地に大きな家を構えて品のいい佇まい
もしくは※13さんの言う通り、中央区新宿区台東区あたりのビル持ちの最上階住みだな。
タワマンや、世田谷でいうなら用賀二子玉にだけは住みたくない。ああいう場所は田舎者がローンを背負ってイキがって住む所。だから余裕のなさと資金繰りの悪さが街全体に漂っていて気が滅入る。そのくせひっきりなしに自慢されるんで本当に閉口する。東京の金持ちは黙ってるんだよ・・・
もっと粛々としているもんなんだけどな。
日本の場合、その代ごとに別に相当の稼ぎがあったとしても、
資産がある以上そっちに相続税や固定資産税が持っているものなりにかかってくるし、
先祖から継いだものをより成熟させたり深化させて、自分の家の次の代だけじゃなく公共の資産としても、広く次の世代に継いでいく責任とか結構感じると思うんだけどな。つまらない自慢なんかどうでもよくて。
もちろん都内に限らず、地方のお金持ち、旧家や商売されている家も同じ責任を感じていると思うんだよな
その責任と義務の有無が、本当の金持ちかどうかの違いになるんじゃないか?
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。