中国人「日本がマスク寄付してくれて思い出したけど日本文化は没落した。最近の日本の漫画やドラマは面白くない」 中国の反応

日本文化は没落した。最近の日本の漫画やドラマは面白くない
最近、日本が中国のためにマスクを寄付してくれている。
そのニュースを聞いて、ふと気付いた。
俺は最近、日本の漫画や日本のドラマを見ていない。
日本の音楽も、昔はよく聞いていたが、今は全く聞いていない。
俺は小さい頃から日本の漫画が好きで、ちびまる子ちゃんもクレヨンしんちゃんもドラゴンボールも見ていたし、ジブリ作品も見ていた。
小学生の頃には、単行本を買い集めていた。
日本の漫画が好きすぎて、自分で漫画を描いていたほどだ。
その後、学業が忙しくなって漫画を見なくなり、ここ数年は『君の名は。』を見たくらいだ。
3Dアニメが流行りだして、中国がたくさんの3Dアニメを制作し始めた。
動画サイトで中国のアニメを見てみたら、技術もストーリーも悪くない。
姪っ子に「日本の漫画って見てる?」と聞いてみたら、彼女たちの世代は、ほとんど見ていないらしい。
姪っ子はコナンと犬夜叉くらいしか見たことが無く、日本の漫画よりもディズニーアニメの方が好きらしい。
日本の漫画が没落したのか、それとも中国のアニメのレベルが上がったのか。
みんなはどっちだと思う?
1. 名無しの中国人
日本の漫画は確かに全盛期に比べたら面白くないよね。
でも、中国の漫画のレベルが上がったとは思わない。
中国は表現規制が厳しいから、できる事が限られてるから。
2. 名無しの中国人
「ヒロアカ」の件が問題になったのも、その漫画を見ている外国人が多いから。
日本の漫画はまだまだ面白いよ。
3. 名無しの中国人
スレ主の姪っ子、コナンと犬夜叉しか見た事ないって、80年代生まれなのか?
90年代生まれは普通にワンピースやナルトを見てたけど。
4. スレ主
>>3
いや、俺は90年代生まれで、姪っ子は2000年代生まれだよ。
5. 名無しの中国人
私も最近の日本の作品は面白くないから、昔の作品ばかり見てるな。
6. 名無しの中国人
小学生の子供の送り迎えの時に、小学生向けの文房具店に寄る事があるんだけど、
お店には日本の漫画のキャラクターのものが全然ない。
今の小学生には、あまり人気がないみたいだ。
7. 名無しの中国人
日本は熱血漫画が減ったよね。
友情や夢のためにがむしゃらに頑張る系の漫画が減った。
日本の熱血な所が面白かったのに。
8. 名無しの中国人
ハリウッドも最近は面白くない。
動画配信サービスに人材を取られているんだろうな。
9. 名無しの中国人
私の妹は中学生。
妹は中国の映画とディズニー映画しか見ていない。
まぁ、それでもいいけどね、中国の映画産業を支援できるから。
10. 名無しの中国人
俺は近所の本屋が閉店してから漫画を読まなくなった・・・
電子書籍は見にくくて読むのが辛いんだ。
11. 名無しの中国人
>>10
紙媒体でしかやってないと、未来がないよ。
日本の漫画に限らないけど。
12. 名無しの中国人
日本の漫画、まだ没落はしてないよ。
没落に向かってるだけ。
13. 名無しの中国人
日本の漫画は低年齢向けが多いから。
大人になると、読みたいと思わない。
自分が歳を取った証拠。
14. 名無しの中国人
今はスマホがあって、スマホで何でもできるから、
漫画を読むことの価値が薄れてきたんじゃない?
15. 名無しの中国人
日本の漫画業界って、いずれ三流娯楽にしかならないと思う。
日本は新しい事をやるのが下手だから、ずっと古いままやって、時代遅れの代物になると思う。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
アニメは超見てるけど。
偽リベラルとか似非フェミニストとか立憲民主とかのせいで
シティハンター、北斗の拳、魁男塾、ドラゴンボール、聖闘士星矢、ついでにトンチンカン、ジャングルの王者ターちゃん、マジカルたるルートくん、電影少女、DNA 2、ダイの大冒険、あの頃は素晴らしかった。
それが中国人
スーパーマリオ>>>>>すべての中国文化
ドラゴンボール>>>>>すべての中国文化
ドラえもん>>>>>すべての中国文化
名探偵コナン>>>>>すべての中国文化
クレヨンしんちゃん>>>>>すべての中国文化
ナルト>>>>>すべての中国文化
ワンピース>>>>>すべての中国文化
ハローキティ>>>>>すべての中国文化
坂本龍一>>>>>すべての中国文化
久石譲>>>>>すべての中国文化
Nintendo>>>>>すべての中国文化
PlayStation>>>>>すべての中国文化
スタジオジブリ>>>>>すべての中国文化
BABYMETAL>>>>>すべての中国文化
欅坂46>>>>>すべての中国文化
まあ個人の技量が占める割合が高い漫画はまだしも、雇われが担ってるアニメはあっさり中国資本に負けて終わるかもな
これが現実
つまらなかろうと市場売上は伸び続けてるし
しなど人の娯楽で世界的に有名で面白いものはないから見てしまうんだろうね
ピカチュウ一匹に負ける中国の文化コンテンツ(泣)
ああいう中国に憧れてる奴隷は腐るほどいるけど、奴隷は奴隷だって気付かず死んでいくだけさ
と言ってもハリウッド映画やドラマもつまらなく感じてしまっているから感性が老いただけかもしれん。
ストーリー出尽くした感があるんじゃないか?
※9
流石にそれはない。
女子十二楽坊とか、ブルース・リーとかジャッキー・チェンとかコンテンツとしては世界レベルのものもある。
よく知らないから否定するでは韓国で偏見しているやつと何も変わらん。
そして、それらはお前があげたコンテンツに必ずしも負けるとは思えない。
西洋なんか特にだが外国人の言う漫画って基本アニメ化されてる作品なんだよな
モーニングやらビッグコミックあたりでアニメ化されないような
大人向けの漫画作品はあまり紹介されてない感じか
ジャッキー・チェン、ブルース・リーは香港だな。
あれは中共では生まれない。
何がある?w映画だけ?w
アニメ関連の海外収益は過去最高を記録したばかり。
アニメ化されたのしか知らん奴等だからねえ
モーニング、アフタヌーン、ビックコミック系は欠片も知らん癖に少年向けばかりで幼稚とか言って来た時は笑ったお前等知らんだけだってのw
自分達はなんにも生み出してない連中が言ってもね
どんなに面白くても使い捨てされてる感じ
テレビ局ががめつすぎて制作に金が回ってない感じがするね
言い分はわかるし、共感もするけど独立前だからなぁ。
独立するなら台湾もするだろうし。
個人的にはパクリだと思っているからいまいちあれだけども、アズールレーンとかも中国コンテンツじゃないか?
化粧映えする人が多い(元が地味顔)からコスプレイヤーとかコスプレ写真集とかは日本といい勝負できるんじゃないかと思われる。
(フォトショのことは一旦置いておくが、どうせどこでも使ってるし)
後はあんま知らん。なんかあるとは思うけど
マスターキートン、ああ女神さま、もやしもん、美味しんぼ、聖お兄さん、カイジ、アカギ、ゴールデンカムイ、東京グール、
シュタインズゲート、ロボティックノーツ、まだあるだろうけど、あっちだと性規制とか政治規制とかで流せないの多そう
プリズマイリヤは青年?
あと、昔は良かったは年取って感性が減った証拠
善意を送ったら、相手が必ず善意を返してくれると思っているのか?
Myanimelistではかなり悪い採点を付けようかと考えている
まあ、しょうがないよね、実際つまらないのだから
あっ、海賊版か。
一般人の目につかなくなってるとかあるのでは?
ウルトラマンとかも人気出すぎて規制かかってたニュースあったし
中国産が増えたからでしょうね。
「その時の自分が楽しかった」だと思いますよ。
クルマは変わらず楽しいと思います。 - 湾岸ミッドナイト
もちろん、そう言う意見もあって然るべき。
コミケのジャンルとして確立したと言っても、キャラ人気しかないと言う考え方もできなくはない
そして、否定意見とは別に肯定意見もこの場にないとしてもある人もいるだろう。
fgoもグラブルも楽しめる人と楽しめない人がいる。
楽しめない人は当然悪評価をするだろう。
サブカルチャーなんぞそう言うものだ。
一概に自分の認めたコンテンツ以外を否定しかしない人生の行き先はお隣さんが示しているだろう?
わかりやすい
かの手塚治虫もよく中国に赴いてたしね
いまはもう後押しはなくなり、代わりに首輪を付けられ曳かれてる状態だが
中国はまさにいま、後押しがある時代だろう
ネットでコメント書くより、まんがを描いた方がよさそうだね
韓国人も中国人も人の善意にあぐらをかくことしかしないからな。
そもそも恩をかじる以前に、恥というもんを知らないのだろう。
文化が衰退しているのは自分たちなのだと自覚すらできないのだから何を言っても無意味。
表現規制があろうと才能がある人はすごいものを作るだろう
基本的に文化に関する評価は個人の趣向と価値観が反映されているのだが、短絡的な思考で優劣を決めつたがる奴は嫉妬が酷いだけなので見苦しいと思う。
こうなるとどうしても色に染まってしまって、斬新な何かを生み出すのが難しくなると思う
映画にも言えるけど、表現に文句言うことに快感を覚えたポリコレなんかのせいで、エンタメ全てが面白くなくなってるように思う。
「当たり」「ハズレ」が有ると思うし、
ハズレが続く"時期"も有ると思う。
中国人や韓国人みたいに、
商業的に上手くいかないからヤメ~ではダメ。
延々とつくり続けることに意味がある。
まあどんな娯楽も90%は下らないものだけど
愛、勇気、友情、正義、まあそういった理想を追いかけるエネルギーがなくなったよね。
そういう意味では80年代が至高というのもたしかだわ。技術は頂点だが魂がくすんでる。
流石にそれはアホ過ぎるコメントでは。
日本文化だと思われてるものはかなりの割合が源流は中国に由来があるんやぞ。
コミカライズやアニメ化されて、そのせいでAKBがオリコンランキング選挙して
名作の制作に流れる資金や注目度が減ってしまうみたいな悪貨が良貨駆逐する現象が起きてる。
マジでこのままじゃ日本の漫画は3流以下の文化コンテンツに成り下がると思うわ。
異世界レビュアーズも結局人気だしw
こういうのは表現の自由の無い中国では絶対に出ない。
「このすば」を素晴らしい文化と言われたくはないな。ありゃくだらないから面白いんで。
全米で大ヒットってネトフリのアニメ枠の中では比較的よく見られてる方ってだけだぞ。
その辺のアメリカ人が話題にしてるような作品ではないし売上も知名度も大ヒットと呼べるようなもんちゃう。
同じく全米で大ヒットとか標榜してたBTSの知名度さえ所詮アメリカ人の20人に1人とかやったが、このすばはオタクしか見てないしそれこそ500人に1人とかくらいの知名度でもあればいい方やろ。
視る機会へってるし、内容と言うか客層が、偏っている様に思う
日本の家電が、ガラパゴス化で衰退した様にアニメ等も囲い込み商法で、拡張ではなく、縮小に向かっ
ている様な気がする
流石に「人気」のハードルを下げすぎやろ。
DBZとかコナンとかワンピースとか遊戯王だとか北斗の拳だとかの人気売上知名度のレベルにその手の作品が到達できるとは思えない。
それらの名作の100分の1でさえ難しいレベル。
今コロナウイルスでガク落ちしとるが中国は世界2位の観光国でもあるぞ。
アニメとか漫画とかゲームしか見てなけりゃ日本最強に見えるやろうが、中国は海外での文化パワーがめちゃくちゃ強い国だし、経済的に見ればゲームもアニメでさえもすでに産業規模で中国は世界一やぞ。
そもそも多くの日本文化は古来は中国文化から根深い影響や恩恵受けてんのに
こういう発言するのは日本人として文化的な教養や品性に欠けとるわ。
ジャンプ黄金期とかと今のアニメや漫画比較すりゃ小粒感があるよねって話では?
まあそれだけ昔の打率が異常だったわけだけど
昔は地上波で夜7時くらい面白いアニメを子供は沢山見てた
でも今少ないね?
今はBSの深夜アニメばっかりでオタクじゃない層は
日本のアニメ減ったな~と感じるのかも
今の漫画は面白いけどそれだけだ
出版社が口を出し過ぎなのが原因なんだと思う
昔のマンガは強烈な個性と言うより癖がある
ブラックジャックやゲゲゲの鬼太郎みたいな癖のあるマンガはもう出て来ないと思う
それにしても中国さんwマスク貰って思い出したのが最近の日本のマンガは面白くないってw
こじつけでも日本下げしたいんだねw
五毛のお仕事も大変だねwww
連載特化のリアルタイムが良ければそれでいいつうものであって
元々まとまってから見ると大した漫画はほとんどない。がそれで良い。
まあもうずいぶん長い間俺は山口貴由漫画に夢中だが。
衛府の七忍も最高!
哀しいのはそれらの多くが80年代や90年代の作品だってことなんだよなぁ
悪く言うやつはタコツボ化なんてくさすんだろうが、コア向けな作品群がいろいろ充実してるのは
むしろ文化的には成熟してるってことなんだろうな
まあ商売なんで仕方ないけど、原作である漫画は今でも面白いものは大量にあるし
過去のものでもアニメ化されてないものも大量にあるわな。漫画にはまれば今でも
沼だよそれくらい広く深い
お前も大して知らんやんけ
どこがだよ
批判ありきのコメントばっかだろ
中国ゲーの現状に
fgoもグラブルも同一に置きたいわけね
未だに海賊版なくならないなチンク
アトムの方が良かったとか
呟いちゃうお爺ちゃんみたいな感じだね
気色悪い印象操作止めろ
憧れる要素ゼロだろ
もう中国は頭打ちだろ
倒産、大量のリストラ、劣悪な労働環境
経済難民、今回のコロナによる不始末
どれとっても先行きが暗礁に乗り上げてる
もっと哀しいのは
それしか知らないのに全てを悟った気で
批判に回る中国人なんだよなぁ
>中国はまさにいま、後押しがある時代だろう
援助する金も底ついてるし
規制の波からも逃がれられてないぞ
ソースなくない?
近隣各国で自国のアニメ制作が日本を超えたというなら『それは日本人が隠さず教えてきた』からで、それを言葉にせず自分たちだけで獲得したように言われるのは心外だね。
あまり小さなことを言うのは日本人としてはばかるが.....。 追加して。 日本のアニメーションは日本人が作り出す脚本、絵作りすべてが合わさって完成する。 もしそれを模倣するなら中国や韓国で作られたアニメは、一体どこの国のアニメなのか。
中国の国産アニメの勢いが微妙になってきたと少し書きましたが、今回はその件に関して教えていただいたやり取りやネタの紹介などを。
そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「近頃の若者向け中国国産アニメは勢いが無い」
といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
以下中国人の反応
近頃の国産オタク向けアニメの作品数と更新による供給が少な過ぎないか?
作品のクオリティや内容以前に、数量的な面が危険な兆候を示しているように思えてきたんだが。
自分もそれは心配している。
国産アニメは単体で見るとクオリティ的にはかなり良いし面白いけど、更新スピードが遅すぎるし安定しない。
それにこれから面白くなるであろう続編も音沙汰無しなんてことも珍しくないし、作品数自体も勢いが無い。逆に終わった終わった言われる日本の新作アニメは毎シーズンたくさん出てくるし、いつの間にか「BEASTARS」のような独特のCGアニメまで出てくるようになった。
大作だと言われて出てきた作品の出来は悪くないんだが、量が少ない続きが出ないとなるしね。
今後の国産作品でストーリーや音楽、シーンの見せ方などを魅力的に構築できるのだろうか。
あとせめて人気作品は週一更新を保証してくれ……独自の好みがあるから昔のように日本のアニメに飲み込まれることは無いだろうけど、国産オタク向けアニメ自体が生きていけるのか心配になる。
国産アニメは生産量に関しては間違いなく世界一だぞ。
消えるとかはさすがに怯えすぎだ。
世界一の生産量のうち、年間数万分に及ぶ子供向けアニメを除くとどうなるのだろうか。国産アニメが消えることは無いけど、オタク向けでどうなるかは不安だよね。
国産アニメを推していくとぶち上げた企画がどこもグダグダになっている。景気が良いのは映画の興収とインフレする再生数くらい。
作品数はさておき、既存の作品の更新や続編関係が投げっぱなしになりがちなのは危ういと感じる。日本のアニメは少なくとも更新ペースやシーズンの完結はしっかりしている。
ウチの国のオタ向けCGアニメは続きが出ない、PVや宣伝素材の時点が最高潮だからね。2Dアニメの時からそれは変わらない。
モデルの良さ、言ってみればキャラデザの一環だがこういう分かり易い所だけが評価されて宣伝されるようになってしまった結果なのだろうか。
力を入れる場所がそこだけになって作品として見たらダメになるという。
今期の日本の「BEASTARS」と比べて見ると、頭を抱えたくなる現実が……
CGのクオリティはウチの国の方が間違いなく高いのに、作品として見れば「BEASTARS」の方が上。「アニメ」として面白い。
「BEASTARS」とかPVの時点だとむしろダメCGアニメだと判断されていたくらいだったよね
実際の作品内では普通に見れるレベルで、演出やストーリーは見事と、総合的に見れば良い作品となっている。
日本の2D系に見せるCGアニメは作画の人間がきっちり関わるからね。
日本のアニメって全体的な統制が入っているから、旧来の2Dアニメと地続きになっている。そこがある種の特徴、強みになっているんだろうな。
細かい部分については国産CGアニメは明らかに日本産よりレベルが高い。
でもカットや音楽、シーンの作り方に関しては明らかに及ばない。「BEASTARS」の第一話は自分にとってかなりのショックだった。
ウチの国の作品って細かい部分、石のテクスチャなんかまで作り込まれているよね。でも動かしてバトルをやると光汚染が多発するしストーリーもグダグダになりがち。
画質は一流、動画は二流、ストーリーは三流だ。
我が国のアニメは産業構造的にダメな部分が多いんだよ。
画のクオリティが高くてもストーリー構成がダメだし、ストーリーが良くても画のクオリティが低くて見てもらえない。そしてどちらも良い場合は制作が遅い……
アニメ作品は画面がキレイなだけじゃダメだからな。ウチの国では「けものフレンズ」のようにきれいな画面ではなく監督の能力によって面白くなる作品はなかなか出てこない。
当面は発展を待つしかなさそうだ。
「けものフレンズ」は日本の業界が作品壊してしまった、日本でも突然変異の作品だ。比較対象にはならん。
「けものフレンズ」はIPそのものをぶっ壊しちゃったからな……
ただ壊れる前の時点の成功が存在するのも確かだ。ああいった作品が商業ラインに乗って引き上げられるというのがウチの国でもできるかとなると、やはり難しいと言わざるを得ない。
ファン以前に企画、プラットフォーム的に見た目で死亡確定。監督が過去作で評価を得ていればブランドを利用して持ち上がることはあるが作品のみでは無理。
安定した供給量、更新ペースは大事だよね。それによって話題も盛り上がり易くなるし、ファンの規模も広がるし、作品も高く売れる。
もちろん更新間隔が空く、一定期間更新が止まっても離れない熱心で忠誠心の高いファンは常にいるし、作品が完全に見捨てられるってこともないけど、熱心なファンだけをあてにして商売をするのはウチの国では無理だよ。
ゆっくりやっていくしかないさ。
国産アニメの発展は始まったばかりなんだから。
ゆっくりやっていけばいいと言っていた結果が今の惨状なんですが……
国産の若者向け作品は商業環境や人気の傾向が変わるたびに死ぬ。ネット小説原作アニメは今の体たらくだし、一昔前に流行ったギャグアニメの流れも行方不明だ。
CGアニメ映画は大作が出て話題は派手だけど大作以外は爆死傾向が加速しているし、今後厳しくなっていくのも明らか。
この間大当たりした「哪吒」は制作に5年だっけか。
今の時代に始めたとして、どれだけの会社が5年も持たせられるのか……
国産でアニメ化しやすい原作はもう使っちゃったから、いよいよ原作も不足してきた。これも不安材料だね。
日本みたいに別の狩り場に移行するなんてのは難しい。
原作も有効活用できたかと言うと……面白くなる前に作品の更新が途絶えるパターンも多い。ある程度までいけたのは「一人之下」くらいじゃないか?それも続編が行方不明だけど。
作品の内容や人気の寿命に関しては編集能力の無さが問題。これはアニメに限った話ではなく、映画でもありがち。
もっとも、国産アニメではそういうのが出来る人材が根本的にいないのが更なる問題だけどね。
中国のアニメは発展している最中だから人材が足りなくなっているんだよ。需要に追い付いていない。
人が足りていないとしても、発展した挙句に作品がちゃんと出てこないというのはどういうことなんですかねえ……
テンセントを見れば国産アニメが凄い数字出しているし、生産量も多いのは明らかなんだが。
そのテンセントの勢いが落ちているんだよ。
更に言えばテンセント内部のランキング争いやっているだけで、きちんと新作が出ていないのが問題。いまだに看板作品として「狐妖小紅娘」や「秦時名月」を外せないし、「闘羅大陸」とかもどちらかと言えば新作として扱えるくらいでしかない。
テンセントだと人気作品は1話で1000万以上の再生数を稼いでいるし、我が国の国産アニメ市場はまだまだ大きな発展ができる空間はたくさんあるでしょ
再生数は下駄はかせているし、それが外れだしている、確実に金と功績が稼げるの以外は切り捨てている状況なのは怖いよ。
それにウチの国の工作し放題な環境で再生数ってどれくらい意味あるの?
身も蓋も無い話だが、国産アニメの市場は日本のアニメ市場ほど大きくはない。人口は多い数字は大きい、でもそれが全部市場ってわけじゃない。
そしてそれが大作のみが生き残るような環境につながっている。アメリカ式を目指すには金とストーリーが足りない、日本式を目指すには市場と作り手のこだわりが足りない。
結局は金を稼げるかどうかだよ。稼げればなんとでもなるし盛り上がる、稼げなければ有耶無耶でいつの間にか消滅だ。
そして業界の方でも儲からないから良い人材が入って来ない、育っても残らない。そもそも上の方が人も作品も名声重視で新規をじっくり育てるという意思が薄い。
金を稼げるかどうかというなら、日本のアニメだって全然稼げていないじゃないか。
末端のアニメーターはともかく、上に行ったクリエイターは稼いでいるしライセンサーはたくさん稼いでいるぞ。
日本のアニメ作品は商業展開の中における宣伝の役割も大きいからアニメ単体で赤字かどうか判断するのはちょっと違う。
日本のアニメ業界の歴史の中では一時期のオタ向けのディスク売るモデルの方が珍しい。そしてオタ向け作品でも近年は配信やIP利用の比重が増加している。それにずっと原作の販売量増加などでも稼いでいる。
国産作品のほとんどは「広告を打ってもらう」としか考えていないからな。株価を上げて……みたいな考えにも共通するように思うが、自分の所で金を稼ぐのではなく、他所に金を出させる、金を引っ張ってくるという考えで止まってしまう。
景気の悪化でどこから金を確保するか、その金を出してくれる理由は、金を出した所の得は何だ、というのをハッキリさせないといけなくなっているのがな。
以前のように文化や将来、膨大な中国市場等々のふわっとした話で金が回ってくることは無くなっている。
実写の役者のギャラやスタッフの人件費が上がっているから見ないことにされがちだが、アニメ制作だって金がかかるものだ。宣伝効果を期待して幾ら投資するとぶち上げる計画よりも、現実的継続的に動かせるキャッシュがどれだけあるかだし、作品自体が稼げないと何もできなくなる。
昔はアニメで稼げる!みたいなイメージあったけど、現実はソシャゲか映画だったからな……直接金を稼げない作品は難しい。子供向けならともかく、若者向けとなると特に。
最近は景気が悪いし株価上昇の宣伝材料というネタも弱いから、作品自体が金を稼げるかどうかがいよいよ重要になってきているよね。
でも我が国はアニメ産業のマーチャンダイズが整備されていないからアニメは作品を売るのと広告で儲けるというのに留まってしまう。それでも配信がある分だけ昔のテレビ局に売るだけよりはマシというのに頭痛がする。
国産アニメを推しているプラットフォームはスゴイ規模にするためにスゴイ作品数を並べたいだけだし、上も下もそんなやり方がいつまでも続けられると思っていた。
中国市場が広大、中国は巨大な人口があるからいずれスゴイものが出てくるし尽きることは無いとかいう夢と思考停止。
そういう呪縛にとらわれているのが実はウチの国の人間なんじゃないかね
ソシャゲの客がニラのように生えてくるのと同じような感覚なんだろうけど、使える作品も客も尽きたり別の所に行ってしまう……
現在は若い世代が金を使わなくなったり、コスパに拘るようになったり、良心的だとかを求めるようになったりしている。これが消えていくジャンルや流行を表しているように思うよ。
「二次元」として見た場合、IPビジネスやキャラを使ったサービス、ソシャゲなんかはまだまだ儲かるからウチの国でもまだ比較的マシな景気の業界ではある。
でもアニメは儲からないから先細りになりそうなんだよね……
振り返ってみると、若者向けオタク向けのアニメって市場が熱い時、将来性という口実で儲からなくても作品が作れた時代に成長して市場環境を構築しないといけなかったんじゃないかな。
今の環境はもうゆっくりやっていけばいい、いずれ成長するみたいなことを言っていられない。生き残るために必死で新しいことをやる余裕も空間も消えてしまった。
とまぁ、こんな感じで。
気が付いたら勢いが無くなっていた、かつて想像していたような発展はしていないという認識も増えているようでした。
この辺りに関して、以前中国のアニメ業界に詳しい方から話を教えていただいたことがあるのですが、中国の国産アニメは既存の作品を育てるよりも話題狙いで新作を投入する傾向が強く、その結果作品の使い捨て、焼畑的なことにもなっているのだとか。
この背景には中国の国産アニメがネットでの配信が主戦場になっていることから、作品に関して上からの数字の要求に加えて現在のネット環境のランキング評価が加わるのですぐに「採点」となり使い捨てが加速してしまうといった事情もあるそうです。
また上のやり取りにもありますが、アニメの原作に関しても弾切れ状態になりつつあるとのことです。頼みの綱だったネット小説も、アニメ化しやすい作品というのはもう見当たらなくなっているという話があるそうです。
これについては国産ネット小説は基本的に文字課金ベースのサイトで掲載されるコンテンツなのでどれもネット小説として稼ぐ、課金のために特化したスタイルを突き詰めて発展していることから、直近の人気作品であればあるほどアニメ化するのは難しい……といった事情もあるとのことです。
それでもアニメ化の際に編集や構成をきちんとやれば面白くなりそうな作品は少なくないそうですが、今度は中国のアニメ制作現場に構成やイメージボードの共有的な作業をきちんとやれる人材が決定的に不足しているという問題が出てくるそうです。
そもそも中国は国産アニメの商業化が遅く、役割分担的な方面の整備もあまりきちんとしていないのもあってか、クリエイターがこだわりを見せてそれが評価されるという流れも難しく、イロイロと閉塞感が漂っているとかなんとか。
それは過去の積み重ねの結果であって今は分からんぞ
中国は積み重ねたくても
積み重ねできないもんね
コロナをばら撒いたゴミ共の評価を誰が気にすんだよw
ビジネスモデルの問題だわな・・・
IT土方然り、極貧アニメーター然り、老人だけが既得権益で、
制作現場を寡占している状況では、新しいの生まれんよ
また、販売ルートが糞だよな、汗水流すよりも転売屋が
儲かるサプライチェーンが確立されているから、若い人
には辛い苦行の舞地だよ、老人の寿命が延びてるから、
我慢の月日が超長いw
食でもなんでもだんだん感動が減っていくんだ
クラスで成績ワースト争いしてるような連中が会話するとこんなの。
「おい!日本がクラスの成績トップじゃなくなったみたいだぞ!」
「やっぱりな!アイツは大したことないって思ってたぜ!」
「日本はもうダメだな!あんな程度の奴がトップの座にのさばれるわけ無ぇ!」
「日本なんてもう古い!これからは俺の時代だ!」
>IT土方然り、極貧アニメーター然り、老人だけが既得権益で、
>制作現場を寡占している状況では、新しいの生まれんよ
老人か共産党かの違いでしかないな
まぁ中国が生み出してる新しいものって何もないが
日本の労働環境を批判する事で
中国の996問題が生温く感じる効果でもあるのだろうか?
映画もおもしろいのが少ない。
量産アニメが多い
確かに昔のが面白かった
漫画、アニメは昔からそこそこ駄作あったよ。海外に知れてるのは
当たった奴ぐらいだ。
ちなみに昔も似たようなストーリーの漫画やアニメで
ありふれていたんだよなぁ
昔も今も人気作だけ語り継がれていく
それだけ
世界で幅広い年代から知られるような日本の漫画はほぼ80~90年代に集中してるんだし、一般人の意見や感想としちゃそれで的確。
わざわざ世間で認知されてないもん深く知ろうとするならそれはだいぶオタク寄りの意見になっちゃうでしょ。
それに一般レベルで社会現象呼ぶほど国際的に広く認知されてるような作品が次第に無くなってきた、は多分正しい。
それでも日本人は、体面を保つために謝ったりするから、外国人は勘違いしてる。
お前たちが日本のアニメを見ようが見まいが、評価しようがしまいが、意味なんてないんだよ。
ただ日本人が不快に思うだけ。
はやく隣国と国交断絶されないかなぁー。
頑張って翻訳してくれているところ悪いんだけど歴史の浅い中国アニメに今のところはまだ人口に頼った産業規模で、多くの規制もあってろくにポテンシャルを活かされていない段階にも関わらずこれほど短期間に抜かれ単純な製作技術だけならほぼ同等くらいにまでなっちゃった事、国内アニメも一部は中国からの投資に依存しつつある事は危惧すべきでは?
景気の減速や、勢いがなくなってきたという消費者の実感や、業界構造に問題がある、は正直日本にもそれなりに当てはまるんだし短期的なもんじゃなく数年規模の成長率とかで見るべきで、一時の勢いや所感とかのミクロなもので測ろうとしたら例えばサムスンみたいな超利益だし続けてるような企業すらネット悲観しか見なけりゃまるで毎年倒産するかのような企業に見えてしまう。
インターネットが出来て外でも世界中と繋がれるスマホがあって良いものは世界中から評価されるような時代にそんな鎖国みたいなことしたら駄目かと。
ただでさえ国内市場はもう若者の数も人口も1人あたりの購買力も減ってジリ貧になろうとしてるのに。
後、2018年以降海外売上が国内売上とほぼ同等規模になってて今の投資の中心は海外からにシフトしてるから、ろくに円盤売れないこのご時世海外展開しないとアニメ会社は潰れてしまう。
母数はさほどでもないし、完全に公平なソースとはとても言い難いがアメリカで親日派の韓国人youtuberが街頭調査してた動画があったよ。
若い世代のみに限定したらもっと割合は高くなるし今やと多分当時より認知度は増えてるから少し情報が古いと思う。
ジャンプ黄金時代をアトムという単体作品一つだけと比較するのは流石におかしい
映画やドラマは完全に終わったな、構造が腐り切ってる
電通がゴリ押したいアイドルやタレントの価値を高める為だけの道具、電通支配外の外国では何一つ通用しない
中国に入る前に共産党が検閲して面白い部分(共産党に都合の悪い描写)を削除してるんだからw
どうすんだよ、まるで俺たち日本人が変態だと言っているのと同じじゃねえかよ 笑笑
ああ、最新版は「人類が宇宙に進出する程遠い未来の1940年代に起きた実話」を描くんだっけ?www
ワールドワイドでカネを稼げるキャラクタービジネスのIP=知的財産権は、
ほぼほぼ日英米発祥、30年~50年以上リリースが継続しているキャラに限られる。
ハリウッド資本に対抗できている日本発祥のマンガ、アニメ関連のIP。
この中国文化に対するからかいも、あながち嘘ではない。
ブルース・リー、ジャッキー・チェンを輩出したゴールデン・ハーベストもない。
「女子十二楽坊」はもうなく、初音ミク派生・融合の「和楽器バンド」。
そのフォロワーが、あちらで幅を利かせている時点で、説得力がない。
中国映画だけでも、政府規制が厳しい。
外国作品の公開を年34本と決められているから、ジブリの旧作が今頃公開される。
制作終了して、配給する段階で上映中止になる場合も。
『八佰/Eight Hundred』と言う映画は上海事変を扱っていたが、
要するに国民党軍の戦いだったから、上映中止。
「最近の作品は見てない」とか言ってる奴に限って、「最近の作品はつまらない」とか言い出すんだよな
見てないんじゃないのかよ?
結局「俺が見てないからつまらないに違いない」っていう妄想でしかない
一時期、韓国が「マンガ」を直訳で「マンファ」と言い出して、
フォロワーとして産業化しようとした。
しかし、追随できずに韓流ドラマとK-POPに海外におけるコンテンツ市場の棲み分けを行った。
中国もこれに似た動きになっている。
ただし、日本のリミテッドアニメ~セルルックCGの技法ではなく、
どちらかと言えば、ディズニー系列の3DCGのフルアニメーションを模倣して、
題材を中国の古典から『哪吒』『白蛇伝』を作っている。
東映動画=現在の東映アニメーションの草創期と同じなのだが、いまさらそこからなのか?
全般的に武侠モノに回帰していて、それを継続的なコンテンツにするくらいでは?
アニメもなろう作品を何でもかんでもアニメ化してるのがね・・・
自分は逆に漫画や小説よく見るようになってアニメは本当みることなくなったなぁ
>短期間に抜かれ単純な製作技術だけならほぼ同等くらいにまでなっちゃった事、国内アニメも一部は中国からの投資に依存しつつある事は危惧すべきでは?
ごめん何に抜かれたって?
2020年代は、年間200~250本のアニメ=コンテンツが作られる時代になった。
1998年頃、消費税増税のデフレ開始と軌を一にして、深夜アニメ枠・UHF(独立局)アニメが爆発的に増加、
年間100本を超えるようになったが、今回の作品数増加は放送・通信プラットフォームの増加しているから。
フジテレビとかが、2000年代「ノイタミナ」ブランドを成功させたが、
海外市場の伸長に伴い「+Ultra」ブランドを始めた。
今季は『BEASTARS』だが、ケモナー人口の多い欧米の方が確実に受けるだろう。
円盤で回収するモデルで通用するのは、アイドル系のアニメに限られてきた。
その辺は考慮してリクープモデルがどんどん多様化している。
その80~90年代のアニメも
最初から爆発的な人気作になったわけじゃないんだよなぁ
元はオタクとか年齢ごとの限られた層から段々認知されて
今に至るんだよ
それこそ今オタク寄りのアニメなんかも
全く駄作とは言い切れないわけで
昔の人も同じことしてだんだなぁとしか
んーそっかそっか
ソースがユーチューバーか
うーんそっかそっか
中国には遠征売春婦と死季があるもんなw
結局、なろう系も米国市場で徐々に浸透している。
サブカルとしてのゲームでも垣間見れたが、我が国もFPSを追っていたならば、衰退は顕著だっただろう。
莫大な予算とインディーズに二極化した英米のゲームの間で、ちょうど独自性を再発見できた。
コナミが切り捨てた『デス・ストランディング』のような欧米寄りのキャラ造形のゲームもありだが、『ダンまち』のアプリが米国で売れて、アニメ2期という、意外な流れも低着した。
自身がつまんなくて面白くない人でしかない。
そのままなんの楽しみもなく意味もなく生きればいいと思います。
それも一つの人生の在り方なんで否定はしませんよ
ひゃーたまげたなあオラオメェが何言ってんのかさっぱりわかんねえぞ
まるで大ヒットしてる風に見せかけて売り出してるからな
今の日本じゃ大コンテンツを展開する作品ほど
業者のゴリ押しばっかで面白くないし
外国人が目にするのは、そういった表層だけメジャーな
作品が主だろうから、つまらなくなって当たり前
外人が面白い作品を見たかったら日本語を学んで
翻訳されんような作品から自力で探すしかあるまいて
そういう意味でネイティブで日本語読める日本人で本当に良かったよ
支援をされた事を相手を貶す事でプライドのバランス取ろうとしてるみたいで
すごく嫌な印象を受けるんだが。
中国の文化っつたって
コロナと奇形と戦車でプチッしかないやん
彼らに取って情報=諜報だから。
日本国内でもちらほら見かける論調だけど、結局は情報戦の一種。
韓国映画は面白くて、邦画はダメとか。
正直、自分の感性には合わないようで、今まで数十本韓国映画を観てきたけど、DVDやBDまで買おうと思った映画は1本もない。
チャン・イーモウの初期作品やジャッキー・チェンなどの香港映画まで持っているのにもかかわらずだ。
邦画にも少数だけど、いい映画はあるのだから、そういう映画を応援すればいいだけの話だと思う。
それに所詮こういうスレを立てること自体、結局中韓ともに日本のことを気にしているとしか思わない。
お前の趣向なんざ知りたかない
多分スレ主は元々サブカルチャーにさほど関心が無いんだよ
実際はアニメコンテンツの輸出額は過去最高を記録してるし
中国の動画サイトがすごい貢献してくれてるのに
> 中国の動画サイトがすごい貢献してくれてるのに
規制にも拍車をかけたな
こいつら以外にも売り込みかけないとな
何でそんなつまらないものを拝聴したり見たりするの?
善意でマスクもらって何故突然日本文化に対する文句が出てくるの?
どういう思考のつながり方をしているの?
精神科医か脳神経科学者か心理学者か社会心理学者ならこの謎現象を理解できるの?
何が起こってるの?
日本はアニメ、漫画、ゲームを世界中に発信してる側だとお忘れなく。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。