中国人「中国で和服を着て出掛けた結果…」 中国の反応

和服を着て出掛けたけど何のトラブルもなかった
それどころか、通りすがりのオバサンに、かわいいね、どこで買ったのか教えてって話しかけられたよ。
1. 名無しの中国人
普通の人は和服だろうがナチスの軍服だろうが気にしないよ。
2. 名無しの中国人
大部分の人は理性的なんだよ!
3. 名無しの中国人
メディアがニュースで流すのは少数の目立つ話だからね。
4. 名無しの中国人
あなたが美人だったからじゃない?
5. 名無しの中国人
コスプレイベントにいったら和服の人は結構いるからな。
6. 名無しの中国人
心の中で軽蔑されてるに決まってるだろ!
7. 名無しの中国人
和服と漢服を見分けられなかったんじゃないか?
8. 名無しの中国人
服くらいならそんなものだろう。
みんなが極端な人間ではないって事だよ。
9. 名無しの中国人
日本の服を着たら日本の右翼と同じか?
アメリカの服を着たら人種差別主義者か?
もうお前らナイキもアディダスも着るな!
10. 名無しの中国人
>>9
和服は民族衣装で、ナイキはファッションブランドだろ。
一緒にするな。
11. 名無しの中国人
国と国との問題だからね。
文化や習慣とは別にしたほうが良いよ。
12. 名無しの中国人
日本人か中国人かわからなかったのだろう。
13. 名無しの中国人
和服って高級そうだよね。
14. 名無しの中国人
和服は何万元もするので、スレ主はお金持ちだな。
15. 名無しの中国人
スレ主のチャレンジ精神に感服。
16. 名無しの中国人
コスプレした人だと思ったんだろう。
17. 名無しの中国人
実は和服は中国の唐朝の呉服だよ。
民族の服すら中国から盗んだ民族だからね。
18. 名無しの中国人
>>17
「青は藍より出でて、藍より青し」という。
他国から真似たことがない国はない。
19. 名無しの中国人
和服を着たら下着を付けたらだめなんだぞ!
20. 名無しの中国人
和服を着る着ないに関わらず、愛国青年には気をつけたほうが良いぞ。
21. 名無しの中国人
理性を失った連中に会わなくて良かったね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
6月4日は天安門事件
まーた始まった。
呉服は反物(織物)の事だから。
あいつらに区別なんかつかんよ。
ナチは気にぐらいはしろよ!
中国建国以来テラ級の発明がコロナウィルス
呉の服だろ?
とうの昔に滅ぼされた国で今の中国ではないけど
三国志の呉の時代に伝わる
これ俺らの学生時代に習ったぞ
文句を言う奴がいたらそう言ってやりなさい。
こんな時期に日本人に歴史的責任を問う姿勢は流石ですわ
武漢肺炎の終息後には中国人全員が世界からどう思われるか覚悟しておくんだな
中世日本では織機の意味から、呉織・呉服(くれはとり)と呼ばれ、後に
「ごふく」と音読されるようになった。
洋服が普及したのちにハレの衣装となった和服用反物の呼称となり、そこから和服そのものの呼称へと変容した。
いつの間にか服そのものが呉服(ごふく)と呼ばれるようになった。
だから呉の国の服だという誤解が生まれた。
まだ共産党と中国人を分けて考えているんだね
中国を支配している共産党とは一体何人なんでしょうね
俺らの学生時代には呉の国由来教わったよ
日本を支配している自民党とは何人?とか
外国に生まれたら言ってそうだな
いやそもそも本当にその考え方、日本人なのか?
三年前まで現役だった自分は呉服が呉という国の服とは習ったことないよ。それにモンゴル系や中央アジアの一部まで右下、左前の布の合わせ方で着る服は一般的だぞ
起源とまでは言わないがどの辺りからの発祥かは未だに分かってないことの方が多いよ
無事だったことに感謝すべき
実際に中国で着てネットにUPしてる中国人がたくさんいる
中国は武漢コロナ以外にも責任を追及すべき事が沢山あるからな
北朝鮮を見ればわかる通り、中国共産党に罪があると言っても中国国民にも被害が出るのは当たり前
中国は北朝鮮以上に世界中にケンカ売ってる
中国共産党のみが責任を取って、中国国民は被害無しなんて事はありえない
それって学説ではなく、先生の思いつきで喋っただけでは
知らなければ誰でも呉の国のことだと思うわな
中国のどこだろう
朝鮮と違って、
ゴリゴリに「洗脳」はされてはいない、
個人の意思による反日国家みたいね。
敵ながら自由でよろしい。
意訳か?
こんな考え方が出来る奴が混ざってるのが
中国が油断出来ない部分だと思う
天皇に許されて氏姓を頂いて「新日本人」になった。
そしてその新日本人が「今は滅んだ大陸の文化」を日本に伝えたことで現代まで残り,日本文化に融合した。
これは古の大陸文化であると同時に「正真正銘の日本文化」だと言える。
「漢字」も同じく「漢」が滅び,新日本人として日本に広めた「正真正銘の日本語」。
ちなみに王仁(わに)」は「王(わん)」姓からも分かるとおり,少なくとも祖先は朝鮮(百済)人ではなく中国(漢)人であって,「漢字に詳しい朝鮮人」ではなく「正統な漢字文化の継承者」ということ。「
は? 笑
無知なのか燃料投下なのか知らんが
中国人は一般国民こそが潜在的な正真正銘の反日なのに、間抜けもいいところだな
毎日領海侵犯されて、このざまだよ。能天気なことで。
翻訳ブログに影響受けすぎ
大丈夫か?
違うよ。
呉服は絹織物の反物のこと指す。
服の形は関係ない。
綿や麻の和服は太物(ふともの)と称す。
人口14億だぞ。韓国の人口5000万人と同じくらいああいうのが居ても不思議じゃないだろ
つまり日本の呉服と呉国や呉の服は関係ないし、形も当然着物と昔の呉の服は別物。
唐が滅亡した後も近代まで外国製に唐の文字が使われていたのと同じ。
そりゃ、国府軍はナチスと同じドイツ軍装備で日本と戦ってたからな。www
バカボンみたいな着こなしになってしまう
呉服は反物のことw
その話は聞いた事があるけど
そしたら「越前」「越後」などは「越」から亡命してきた人なのかと
思うんだが
古来、呉服屋さんが『反物』で売り買いをして、『和服』に仕立てあつらえるのは、【買った客側の裁量】だったからの思い込み。(裁量の【裁】は、入手者の布を切る権限と言う意味の漢字)
江戸期の三井越後屋などが現金掛売なし、店先売りなどの商習慣の改革をしたなかに、お店で直接、和服に仕立てるということもし始めたので、呉服屋=和服屋という認識になった。
つまり、もともとは呉服屋は、(中世まで日本では絹の生産量は少なかったので)
中国から輸入した絹織りの反物、布を『中国の服用=呉服用に』と輸入販売していたものを、日本人が和服に仕立ていただけ。
つまり、『呉服』は仕立てた『服』を指す言葉で間違いなく、中国の南部、呉に由来する。『反物』を『呉服』と呼ぶのは間違って習慣化しただけ。
モンゴル人である。中華の伝統も文化も破壊するわけだよ。
武漢大学の校則で「和服」を着て花見をしてはいけないと書かれている。 その武漢大学の桜は日中友好の証として日本が送ったもの。 それが今では中国発祥の物だと中国人に洗脳されている。
中国は韓国北朝鮮と並び世界一の反日政策を取っている反日国家です。
ちなみに、武漢大学の名誉教授に鳩山由紀夫が昨年就任しています。そして武漢肺炎ウイルスを世界中にばら撒き今も高笑いして毒マスクを世界中の国々へ輸出し大笑いしています。 ポーランドでも全品返還されたそうです。
デタラメ乙。
>古来、呉服屋さんが『反物』で売り買いをして、『和服』に仕立て
>あつらえるのは、【買った客側の裁量】だった
この時点で呉服屋が仕立てをせずに反物を呉服として取り扱いしていたということになる。
そもそも※13で指摘されているように織物を示す『くれはとり』だから。
残念だが『越』とは中国南部、ベトナムに近い辺り百越という山や海に暮らす民を指すことだけど、おそらく関係ない。
北陸を指す『こしのくに』が『越国』と表記され固定されたのは比較的新しく、それ以前は『高志国』と表記された。
つまり『こ し』の国。
古代、倭国と呼ばれた、この列島は多種多様、八十種五十種(やくさいくさ)の種族が流入し居着いていた。
それらの中でとくに主流の倭人種は海民(あま)や山民(そま、やま)だった。それは【山幸彦・海幸彦伝説】でわかるだろう。彼らは九州や北海道方面から入ったと考えられている。
で、北九州~山陰~北陸地方という日本海沿岸は大陸からの移民がたどりつきやすい土地だった。
【続く】
本当にネトウヨはバカすぎる、デマを振りまく日本の恥としか言いようがない
ここからはまだ『説』と言える部類になるが、古代では部族の名を重ねて地域の総称とした。《クマ(熊本南部)ソオ(鹿児島)でクマソなどがあり、今の濃尾地方、京阪奈地域という感覚と一緒》
『こし』の国の『コ』とは鉄(銕)を伝えた多々良氏(遠祖をタタール由来の姓)、彼らは胡:ソグド族(ユーラシアのステップ地域東西を繋いだ貿易民)と同族であり、高句麗を構成した民族。
高句麗は『胡のくに』の意味であり、彼らの言葉の跡が倶利伽羅峠などに残っている。彼らは日本で栄え、九州、出雲吉備から東北まで各地で鉄、鉄器を生産したが、特に集住したのは当時米が作りにくかったことで稲作民がまだ多く住んでいなかった北陸だった。というのも鉄を生産すると山が荒れ、土砂流出で氾濫し、田畑が流されるので共存が難しかった。
で『こし』の『し』は半島東部、秦の末裔が作ったとされる秦羅(新羅、斯盧、其盧、しら、しろ)のこと。
【続く】
いずれの頃か『しらぎ』という『ぎ』侮蔑語『鬼』が付くようになったのは、国を何者か(おそらく言葉の異なる異民族)に横領された避難民の憎しみの呼び名であったと思われる。
その本来の『しろ、其盧』の貿易民や避難民のことが『し』であり、彼らが居着いた土地と言える。
今でも日本各地に白神信仰、白神(しらが)姓、白山信仰、新羅神社などがあり、倭人の主流『やま』と『し』の雑居の地京都『やましろ』盆地から、滋賀『しが』郡から福井以北の『こし』に繋がる、日本古代の民族構成の名残りと考えられている。
つまり、中国の勾践王で有名な越王朝とは無関係。
ついつい、かきすぎました。
長文で失礼いたしました。
少なくとも戦前まではそれが普通
仕立てた着物や服を売るようになったのは結構最近の話
呉服をあらわす絹織物が大陸から伝わったことを否定する日本人は居ない。
絹織物で仕立てた和服のデザインが日本独自のものだと言うだけ。
クレハトリ部が勅命でアチノオミの親子によって、織姫を3人呉から呼び寄せたということと、呉服=反物ということとは関係がない。
まず、君がビジネスを他国でする場合、その国にすでにいる自国民に自国から持ってきたもを売るのが手っ取り早いよね?
かつての呉からきた商人も絹織物を日本にいる呉僑(呉の人)などに販売したわけ。
その時、どういう風に売るか?『新しい服を作りませんか?良い反物が入ったんですよ。どうです?』と言うでしょう。
当然、販売するのは絹の反物。でも、売り文句は『服』。看板は当然『呉服屋』。
で、呉服に憧れる日本人や日本人との間で生まれた人もいずれは客。同じように言って売る。同じく、いずれ、この呉の商人も代を重ねて日本人になる。でも、『服を作りませんか?』といいながら反物を売る。看板は先祖伝来、『呉服屋』。
呉から舶来の『良い反物』も売るが、日本の『越後ちりめん』のような良いものも生まれてそれも売る。そして、次第に越後など日本産ばかりになる。
それでも看板は代々の『呉服屋』。
別にぜんぜん、おかしくはないだろう?
クレハトリ部が織女を呼んだような書き方になってるが訂正。
アチノオミ達が呼んで、織姫たちの一族、摂津の吉志部神社辺りだったかでクレハトリが織り始めたということ。
中国人は昔の支那の衣装デザイン自体をまともに知らないから適当なことを言っている。
布地に紋様などを細かく織り込む。
重ね着をして、襟の部分で重ねを見せる。
等々、中華文明の影響を受けてるのは間違いないからね。そりゃ呉服屋で売ってる和服の写真見たら、呉服だ唐服だと思い込むのも仕方がない。
日本の和服がどういう変遷で変化したなんて一般中国人はわからないからしょうがない。
日本への憧れで真似ていたところに経済的自信ができて、日本文化は全部中華文明もろパクリになってきてるんだよねwwww。
中国人民には人民服・人民帽がよく似合ふ
なってないからな
着物知識ない人以外着物和服着てる人に呉服キレイですねなんて言い方しないから
呉服の意味が中国語と日本語じゃ違うだけなのになんでそう
日本語の呉服の意味を主張したいのか理解に苦しむ
言えないだろ、で、世界各国の民族衣装で色使いがこれだけ
派手なモノは無いだろうから注目されるの間違いなしだよね。
>実は和服は中国の唐朝の呉服だよ。
弥生人が着てた。スリーキングダム(日本語版)をYouTubeで見たら?
「ちょんまげも」ちゃんとしてる。一挙に100話?見てしまった(笑)
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。