中国人「日本のキットカットが紙パッケージに変わってしまう…」 中国の反応

日本のキットカットが紙パッケージに変わってしまう・・・
プラスチックごみ削減のため、日本ではお菓子の袋が紙パッケージに変わった。
ビジネスにおいてのペーパーレス化で紙の需要がなくなった製紙会社が、防水防油の新素材の紙を開発している。
製紙会社にとっては、新たな商機となりそうだ。
1. 名無しの中国人
日本は環境保護意識が強いなら、捕鯨を止めればいいのに。
2. 名無しの中国人
環境保護意識が強いんじゃなくて、商魂たくましいだけだろ。
3. 名無しの中国人
俺は「プラスチック製品を繰り返し使ってエコ活動!紙を使うと森林がなくなる!」と言っていた時代があったのを忘れないぞ。
4. 名無しの中国人
製紙工場って、排水が最も汚染されてる業種の一つじゃなかった?
5. 名無しの中国人
再生紙ってコスト高いよね。
6. 名無しの中国人
紙を使う事がエコなんじゃなくて、プラスチックより紙の方が分解されやすいってだけ。
それなのにビニールコーティングした紙を使うとか、全く意味ない。
7. 名無しの中国人
紙パッケージは賛否両論あるだろうけど、
このキットカットのパッケージは、鶴を折れるようになってるんだよね。
出来上がりも映える鶴だし、そこは楽しくて好きだよ。
8. 名無しの中国人
子供の頃、駄菓子屋で買ってたおやつって、紙で包んでたものが多かった気がする。
9. 名無しの中国人
プラスチックごみは減るけど、木も減るって事か。
両立は難しいな。
10. 名無しの中国人
お店のレジ袋も、エコのために紙袋を使わずに済むように、ビニールの袋にしたんじゃなかったっけ?
11. 名無しの中国人
今はコロナの影響もあってビニール個包装されたものしか買わない。
しかし、紙の包装って、どうやって消毒すればいいんだろうか。
除菌ティッシュで拭けないよな。
12. 名無しの中国人
紙パッケージにするより、過剰包装を止めたら?
13. 名無しの中国人
このキットカットの紙パッケージ、破れやすくて困る。
それに、プラスチックパッケージよりも重い。
やっぱりプラスチックの方が良いと思う。
14. 名無しの中国人
紙袋の製造コストって、プラスチック袋の何十倍もあるんだけどな。
15. 名無しの中国人
エコとかどうでもいいけど、キットカットは世界一美味いチョコレートだよ!!
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
韓国が年間2800頭も鯨を獲っている事を知って捕鯨禁止が馬鹿らしくなったのさ。
韓国の捕鯨を止めさせたら日本も新ためて捕鯨禁止を考えてやるよ。
それに、プラスチックパッケージよりも重い。
よっぽど破れないし重くもないけど
さては知ったかぶりだな!
そもそも捕鯨禁止がなんで環境保護になるの?
頂点捕食者の数を一定数に制限するというのは被食者を保護することになるんだけど?
クジラだけが生き残って他の魚類は絶滅してもいいの?
外国人には相変わらず人気かもしれないが国内で売れなくなるぞ
しかも紙だと長期間置いておけないしGが集ったらどうしてくれる
企業がちゃんと儲けないと従業員の給料も払えないし新商品の開発もできないからね
あ、そのかわり中身は減らさないでくださいよ
こどものころ、お菓子は結構これだったな。
年がバレるな(笑)
この支那人の反応見りゃわかるだろう
バカが大勢いるだけだ
営業の商機ともいえるが
ここでのコメント投稿を翻訳してもらえませんか?
現地中国人の反応をみたいのですが 笑
1頭でどれだけ食うか知ってんのか?
ほんとそれ
日本は中国と韓国の漂着ゴミが半端ないよね
で、全国の杉やヒノキをそれに使って空いた所に花粉症になりにくい木を植えなおす。
コレは 俺もそう思うよ
んでもって魚は年々不漁と言う・・・
この転換はすごく嬉しい
いや、針葉樹は普通にパルプの原料になってるで。
技術というよりコストの問題やわ。
日本は環境保護意識が強いなら、捕鯨を止めればいいのに。
むしろ環境保護のために捕鯨してるんだが?
一匹の鯨が生きるためにどれだけ多くの魚が食われてるか理解してる?
これは中国にかぎったことじゃない
西側の連中がほとんど捕鯨について無知である
なら中国の人口を半分に減らそうぜ!!
紙なのは外側だけで中身は今までと変わらずプラスチックで包装されている
消費期限まで数ヵ月保存するのに何の問題も無いと思うが
元々大規模畜産国オーストラリア・カナダ(・米国・その他)業界の日本市場の食肉シェア狙った工作だからね(笑)
海流とか立地の関係もあるから、その辺はまぁ・・・
東に近い国が無いから日本の漂流物は話になりにくいってくらいで、皆無って訳じゃないしね。
ただ中国においては黄砂とか微細粉塵とかの問題はあるんで、それに対しての対策なんかはしっかりしてほしい所ではある。
コロナの自粛期間においては、環境問題が軽減されたが、自粛解除後には元に戻ったとかの話もある。
少し古くは北京オリンピックの際には車をナンバーで奇数偶数に分け、曜日によって運行可能を制御して都市部の環境問題を軽減させたっていうのもあったな。
あと一歩進んで、恒常的な効果のある対策を頑張ってほしい。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。