中国人「美しすぎる京都の夏和菓子がコチラ。美しい…まぁ味は全部一緒なんだが」 中国の反応

花火
美しすぎる京都の夏和菓子
花火、祇園団扇、若葉蔭、頬付、水のほとり、せせらぎ。
美しい・・・
まぁ味は全部一緒なんだが。

祇園うちわ

若葉蔭

頬付

水のほとり

せせらぎ
1. 名無しの中国人
美しすぎる!
2. 名無しの中国人
きれいだけど、おいしいのかな?
3. 名無しの中国人
日本のものは本当に全部精巧なつくりだよね。
4. 名無しの中国人
食べるのがもったいない。
5. 名無しの中国人
日本に行ったときに和菓子作ったことある。
メチャクチャ甘いんだよね。
麦茶が必要。
6. 名無しの中国人
和菓子って結構高いよね。
1つが最低でも40元くらいはするし・・・
7. 名無しの中国人
工芸品みたいな美しさだけど、食欲は湧かないね。
8. 名無しの中国人
マジで味は全部一緒らしいな。
9. 名無しの中国人
和菓子は名称聞くだけでいい。
日本人もあまり食わないらしいし。
10. 名無しの中国人
あまりおいしそうではないな。
11. 名無しの中国人
和菓子って、ほとんどが米粉かゼラチンでできてるんでしょう?
普通のゼリーでいいな。
12. 名無しの中国人
小さすぎてお腹いっぱいにならなそう・・・
13. 名無しの中国人
食べ物という存在を超えた!!!
14. 名無しの中国人
これだけ精巧なものを作れるのは、
日常生活でもきっちりしているからだ。
中国人もそんな風になればなぁ。
15. 名無しの中国人
和菓子って甘すぎない?
前にようかんを食べたけど、私は無理だった。
他の人はようかんとさらに緑茶?抹茶?に大量の砂糖を入れて飲んでてビックリ。
でも見た目はいいよね。
16. 名無しの中国人
せっけんの味がしそうだな。
17. 名無しの中国人
派手な毛虫みたいだと思う。
18. 名無しの中国人
たい焼きとか羊羹とか大福とか、日本のデザートって全くおいしくないよ。
どんな味か知りたかったら、砂糖を舐めてみればいいよ。
19. 名無しの中国人
味はマカロンみたいな感じ。
たいしたことない。
20. 名無しの中国人
見た目はいいけどおいしくない餅。
21. 名無しの中国人
ほう・・・最後のは特に芸術品だね。
22. 名無しの中国人
和菓子の名前って優雅で古典美があるよね。
さすが京都人が考えたものだ。
食べ終わった後にさらに名前で楽しむことができる。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
ただ豚の様に食べる物じゃ無いからど中国人には理解出来ないでしょw
自分の国のお菓子でも酷い食べ方してそう
そらそうだろ抹茶のお茶請けに頂くもんだぞ和菓子って
しっかりした甘味でないとお茶の渋みに負けちゃうだろ
でも餡の小豆の風味が死ぬような味付けではないはずだぞ
白インゲンのペーストに、色づけして作った和菓子は、
吐きそうなほど不味い!
抹茶で飲まないから茶菓子に和菓子並の甘さも求めてないんだよ。
豆菓子とか種を炒って塩をまぶしたものとかそんなんでいいんだよ。
あっちのほうが気候の幅が大きいから茶文化は日本の数百倍以上はあるからね
茶器の種類もとても多い
日本は限られた土地・気候内で多様化しようとしたから抹茶みたいな変化球ができたけど、
その必要のない国が中国だし。
文化の違いがあるんだよ
季節の和菓子や
季節果物を使った大福が旨い
今の季節なら巨峰とか…
ただ高いね
贅沢品だわ
中国にだって餡子を使った甘いお菓子あるし
点心のお菓子だってあるだろうし
お茶も色々あるのに
理解がないんだな
お菓子とお茶を楽しむ文化が庶民にまでいかなかったから
あそこは点心とお茶文化
月餅はあんまり美味しくなかった
普通の和菓子のが全然美味しい
白いんげんのペースト?????
日本人で「白あん」の事を「白いんげんのペースト」
と呼ぶ奴いないけど。
お前、「白あん」を使ったお菓子を食べた事あるのか?
でも1つを3日かけて食べた
ケーキやんあれ…
日本では茶・抹茶に砂糖を入れないから茶菓子をその分甘くするんだよ
渋いお茶と組み合わせる前提の菓子が和菓子や干菓子
?
中国人は緑茶に砂糖入れてるって事?
だから緑茶に砂糖入れない日本人は嫌いって事かな?
中国も日本同様、あまりお茶に砂糖入れないイメージあったけど
緑茶には砂糖入れるのか…中華菓子も結構甘いからキツそう
安いのは和菓子でもまずい
海外育ちの自分は実は和菓子ちょっと苦手
あんこ苦手って外人の気持ちがわかってしまう
でも見るのは大好き
ほんと美しいわ
多分抹茶ミルクとか抹茶アイスとかのことと思われ
2つ食べる意味が無い。味はいっしょ。
フランス菓子には遠く及ばない。
美味しい月餅みたいなのもあるんだけどね
月餅はカロリー表記を見るとビックリするよね
1個でカロリー高めの菓子パン(メロンパンとか揚げパン系)3~4個分は軽いく
なので3~4回に分けて食べてる人、正解です
・目で楽しむ
・渋い濃茶と一緒に味わう
・砂糖が貴重だった頃を想像しつつ、つつましい量で満足する
こんな感じで楽しんでいる人もいるのだから
自分の口に合わないからと他のモノを引き合いに出して貶すのは大人げないな
まともな店のはうまいぞw
紅茶飲むときに角砂糖とスコーン比べて角砂糖は甘いだけ!腹に貯まらない!微妙!って言ってるようなもんじゃないか
苦手なんだよね
若い女の子が作ったヤツなら見た目に関わらず喜んで食う
抹茶を変化球というのはちょっと。
それにしてもあの偉大な食文化を持つ中国は菓子が料理に比してあまり発達しなかったというのはおもしろいね。これはこれいろんな人がいろいろ言ってるけど非常に興味深いテーマだね。まああなたの言う通り文化の違いだね。
お前は俺の姪が作った泥団子でも食ってろ
食べた事無くてネット上の知識を書いてるのか、チャイマン特有の味覚障害か
今は台湾や日本の中華街ぐらいにか残ってないもんね
伊藤園のホームページによるとお茶は文化大革命で贅沢の象徴として徹底的に弾圧され、茶の栽培と茶を楽しむための茶芸という文化は台湾や香港に移ったとの事
なお、今は大陸系の店も増えたが、もともと、横浜などの日本の中華街は台湾系らしい
単体で食べるなんて間違った情報は中国で流れてるのかな?
甘いケーキと苦い(砂糖を入れない)紅茶やコーヒーとか常識だろ。油っこい中華料理の後に苦い烏龍茶を飲んで、口の中をサッパリさせるのと同じだよ。
チョコレート菓子が砂糖とカカオからできてるように、
餡子を使った和菓子は砂糖と小豆からできている
それ以外の味を期待していない
でも見た目に工夫するのは中華料理も同じでしょ
むしろなんで中国ではお菓子に対して同じように
見た目に凝らないのか不思議だわ
中華料理は味もよく見た目も、宮廷料理なんかは
とても凝っているのに、なぜデザートに拘らないのか
それがわからない
中国人があれを普通に「お菓子」だと認識してるなら
日本の和菓子に対して
食いでがないとか腹がふくれないって言ってる意味はわかるわ
ただ中国人よ
和菓子の名前は食った後じゃなくて
食う前にまず見た目と一緒に堪能してくれw
基本バター味
基本生クリーム味
基本チョコレート味
と、どの国も形違えど似たり寄ったりのお菓子がならんどる
だから、スイーツケーキを食せる者はある一定の特権身分階級の者しか居なかった。
日本ならば尚更世界の最果ての地であるが故に、スイーツ系はかなり貴重品だったからな。
だから、極端にまで甘い和菓子が誕生する事にもなる。
日本の播磨地域は甘い和菓子が苦手だったのでその和菓子に塩を振り掛けたりし食していたらしいw
甘口醤油団子や煎餅も同じだよなw
要はどの地域でも庶民の口には合わなかったようですね。
そもそもお茶自体が高価だったからな。
「江戸時代 砂糖問屋」あたりでググってくるといい
江戸時代に入るころには薩摩藩が奄美で国産砂糖の生産をはじめていて
(このあたり闇の深い話もあるけど)
暴れん坊将軍徳川吉宗が江戸城内でサトウキビ育てさせてみたり
1800年代に入る頃には日本は砂糖を自国産でほぼまかなえているんだ
現代の「照り焼き」味のもとになってる
砂糖醤油由来の甘辛味も江戸時代の代表的味覚で成立してるんだよ
お抹茶に合う程度の甘さはあるけど、サッパリした甘さで小豆などの素材の風味がしっかり分かる。
易くて日持ちのする物は、保存性を高める為に砂糖も多めで甘ったるい。
饅頭は不味いが桃饅頭は美味い
たい焼きは不味いが月餅は美味い
くずきりは不味いがタピオカは美味い
彼らの味覚は中国が関係しているかどうかで変わる
だから毒が入ったミルクやプラスチックの米、薬で色の変わらない魚なんかでも美味しいと食べてしまうんだろう
間違いなく中国が関係してて中国産だから
今の和菓子はレモンとかリンゴとか香りの強い果物の果汁をガンガン練り込んでるから、洋菓子くらい味と香りが違うのに
あれで一緒ってなら、洋菓子も一緒と言わなきゃ味覚障害だ
評価してもなんにも分からないだろうな。
普段中国4千年だとか5千年の文化を誇ってるくせに
所詮市井の人間には文化が届いていなかった証拠。
平たく言えばお里が知れる、,民度が知れるってところ。
菓子も圧倒的に中国の方が甘ったるい。和菓子の中にはかなり甘い物もあるが、全然比較にならない。
日本人でも小豆が苦手な人、甘味がそもそも苦手な人もいるが、どこの国の菓子と比べても日本のは甘さ控えめな方。和菓子であっても。ここの中国人は実際は食った事がないか舌が馬鹿になってるか、甘味そのものがダメで、普段唐菓子しか食わない連中じゃないかな。そりゃ醤油煎餅しか食わない人なら大概の和菓子はクソ甘い。
日本の菓子がフランスのに比べて万人向けでないのは確かだけど、万人向けかどうかと、レベルは違うと思う。日本酒がワインやビールに味で劣るわけではない。パスタ、ピザ、ハンバーガー、炒飯が他と比べて一流の料理というわけでもない。誰が食べても美味い菓子が、必ずしも人を選ぶ菓子より美味いわけじゃない。万人がそこそこ好きな菓子もあれば、万人向けしなくても一部に熱烈なファンがいる菓子もある。
中国は基本、生きるために食うだからだよ。
日本は余裕のある富裕層が娯楽の一種として茶文化を発展させたからね。
それで恥ずかしくもなく和菓子を語れるもんだな。あふぉ。
羊羹と大福とモナカは、中身一緒だが味わいが違うということがわからないんだろうか?
甘さなんて、色々あるとしか言いようがないwww
物足りないと思える甘さ控えめから、しびれるような甘いのまで。
欧米を知る人達は、欧米の菓子はムチャクチャ甘いとよく描いてるぞ。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。