中国人「日本の文化戦略は本当に成功している。ニュージーランドの中国語教室は日本文化で埋め尽くされていた。中国人は反省すべき」 中国の反応

日本の文化戦略は本当に成功している、中国人は反省すべき。
私がニュージーランドの学校で学んでいた時のこと。
中国語の教室だったけどほとんどが日本文化で埋め尽くされていた。
近くにいた人に、「ここは日本語の教室でもあるの?」と聞くと、彼は「日本語の教室ではないけど、日本語を勉強している人が非常に多くて、中国語の授業とは違って、授業外でも日本語の授業がしょっちゅうあるから日本のものが多くあるんだよ」と言った。
彼らにとってアジアの文化と言えば日本文化なのだ。
壁にかかってる中国の地図以外は、基本的にすべて日本のもので、本棚にある雑誌も日本のものだったよ。
1. 名無しの中国人
中国人ならそんな細かいこと気にすんなよ。
2. スレ主
>>1
それが良いことだと思うけど君が中国を代表しているというわけではない。
でも確かに君みたいに気にしない人が多い・・・
昔は私も気にしていなかったんだけど。
3. 名無しの中国人
ニュージーランドはいいところだよ。
島国で環境がいい。
日本よりもね。
4. スレ主
>>3
そうなんだよね。
でも天気がとても変なんだよな~
でも生活のストレスは少ない。
生徒は9時に学校が始まり、15時に終わる。
ストレスがとても少ない。
環境はいうまでもない。
そして美女がとても多い。
本当だよ。
でも独特な文化は比較的少ないかな。
世界各国の文化の総合にすぎない。
5. 名無しの中国人
我々には文化大革命があるだろ!
6. 名無しの中国人
日本のアニメは高く評価されているからな。
7. 名無しの中国人
中国の文化はちっとも創造性がないんだよなぁ。
外国人もよくわかっているのさ。
8. 名無しの中国人
中国文化が他国に渡るというのは文化交流であり、日本文化が他国に渡ることを文化侵略と言ってる人がいるよね。
9. 名無しの中国人
実は6、70年代の中国アニメはすごかったんだぞ。
ひょうたん童子を見たら分かるはずだ。
日本はあの時の俺たちに習ったんだ。
結果的に中国のアニメは負けを認めたけどね。
10. 名無しの中国人
手塚治虫先生は西遊記をみて漫画家の道を歩み始めたのにな。
中国はいつも最後の頑張りが足りないように感じるね。
蹴鞠がサッカーの前身だったのに今のサッカーはああいう風になってしまっているように。
11. 名無しの中国人
ニュージーランドの校内にある世界地図の中では中国の行政区画はどうなっているんだろう。
台湾は中国に含まれているんだろうか?
12. 中国人のスレ主
>>11
台湾はないよ。
香港も特殊だ。
ここでは台湾人、香港人、中国人はみんな違う扱いだ。
13. 名無しの中国人
日本人はマジで宣伝が得意だ。
中国も見習わなければ。
14. 名無しの中国人
1人の中国人として、自分でも中国の製品が怖い。
これまで国産品を直視できなかった!
日本の製品は高いけど7、8年も使っている。
壊れないし、使いやすいからね。
15. 名無しの中国人
世界各地に孔子学院があるけど、天皇学堂は見たことはないだろ?
16. 名無しの中国人
実際、最大の問題は中国の執政党が共産主義政党であるということだ。
17. 名無しの中国人
中国人は欧米人の目からみると辮髪と騎馬の衣装のイメージなんだよ。
中国文化のイメージは満州族に大きく変えられてしまった。
18. 名無しの中国人
確かに反省すべきだけど、その前に仕事を探して、お金を稼いで、家を買って、嫁さんをもらって、結婚後ローンを返して、上は年寄り下は子どもの面倒をみて、それから俺たちはやっと反省ができるのさ。
19. 名無しの中国人
アメリカの文化侵略政策も成功してるだろ!
全世界で。
20. 名無しの中国人
中国宣伝部は、チャイナドリームは世界をけん引し、クールジャバンを打ち負かすと言ってたよ。
21. 名無しの中国人
金稼ぎに勤しんで差がこんなにも大きくなった今、文化が何かなどと考えたりというのは、中国が先進国になったらだろう。
そうなればリーダーも文化を考えるようになるだろうよ。
22. 名無しの中国人
俺たちの生活の中にある一切のものは西洋文化に占領され、春節でさえも規模がだんだんと小さくなってきた。
こんなひ弱な文化なら消してしまえよ。
どうせ大部分の人は気にもしていないんだから。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
中国語を習得できる外国人は皆無
宣伝なんかしてないだろw
良いものは勝手に広まる
>>実は6、70年代の中国アニメはすごかったんだぞ。
>>ひょうたん童子を見たら分かるはずだ。
>>日本はあの時の俺たちに習ったんだ。
>>結果的に中国のアニメは負けを認めたけどね。
>>10. 名無しの中国人
>>手塚治虫先生は西遊記をみて漫画家の道を歩み始めたのにな。
また捏造し始めた
手塚治虫はディズニーを見てアニメーションを作りたくなった
金がかかるアニメーションの前に漫画を描くことから始めた
金を節約するためにコマを4分の1に減らしてて絵を動かす夢を叶えてアニメと呼ぶことにした
中国アニメなんて元々眼中にないから
まさにコレ、中国は人も渡ってるから
侵略になるかもね。
というかそもそも海外に向けて発信してない。
良いものが認められてそれが浸透しただけの鼻先。
日本がマーケティングに本気にならない理由は内需で成り立ってる国だから。
むしろ海賊版が広まって激怒してた日本人が多いくらいだ
それが結果として世界に広めたわけだが
そんな民族を誰がリスペクトするだろうか?
技術開発、技術革新、日本はこれまで世界に、貢献してきた。
人類の進歩に貢献してきた日本。それはノーベル賞を見ても一目瞭然。
一方で、中国人、韓国人は技術を盗んでばかり、パクる事しかできない。
それを世界は知っている。
どんなに中共が金ばら撒いてイメージアップ企てても、実際にシ・ナ土人(観光やビジネスで)を
目の当たりに見てしまうと「うわっ・・・」ってなっちゃうだろ?そこからじゃねーの?
そんな民族を誰がリスペクトするだろうか?
技術開発、技術革新、日本はこれまで世界に、貢献してきた。
人類の進歩に貢献してきた日本。それはノーベル賞を見ても一目瞭然。
一方で、中国人、韓国人は技術を盗んでばかり、パクる事しかできない。
それを世界は知っている。
職人意識の成せる業だと思ってる
自業自得
中国人は文化の宣伝とかいう前に、まず事実を認識する力、自分の妄想と現実を区別する力をつけたほうがいいよ。
歴史のある文化的なものは本来中国にはかなり残っていたし
保存もされていた、今では見る影もないけど
自然だって独特のものが数えきらないほどあったし
伝統文化だって素晴らしいものが腐るほどあったのに
壊し尽くして継承を絶ってしまったせいで
ほとんど消えてなくなった
自然も破壊しつくしてしまったし
三国志、春秋戦国時代、殷周革命。
骨董品や歴史的な建造物も多いのに、大切にしない現代中国人。
むしろ、日本が題材としてキングダムや三国志を世界に広めている状態。
過去は良いものを持っていたかもしれんが、共産化してからはひどすぎる。
かつては日本の高僧が憧れた唐の町や文化、礼儀もマナーもどうしたんだろう。
勝手に広がってる
K-POPとかどんだけ工作で再生数水増ししても映画となると客が全然こないのが現実
映画だと人件費やらチケット代が高いから無理なんだろうな
それを無視して中国のおかげだなんてどれだけ恥知らずなのだろう
中国文化を壊す側の人間が文化を語っても的外れな事しか言えないよ
今や香港を壊し、台湾すらも壊そうとしているのが中国共産党
結局、国のイメージは政府であったり人であったりの態度や行動でイメージが形成されていくのだから
中国政府の横暴や、中国人の民度が改善されない限りイメージは最悪のまま
もしかして中国人は東映のアニメを中国作品と勘違いしてる?
1988年にはAKIRAの映画が公開されてる
アニメーションがエグいからグロ苦手でなければぜひみてほしい
アニメブログとか態とその話題を避けているし
いずれ気付かされた時には手遅れになっているかも
どんなもんや?と思って探したらニコニコにあがってた。
素朴ながらなかなかひきこまれる。
いいもの創る力あるのに安直にパクるからその先が育たない。
もったいないね。
アニメは無断転載されてるのを放置してたら勝手に流行ってたくらいだし、風雲たけし城やSASUKEだって身内でワチャワチャ楽しんでたら外国人が目をつけた。
アメリカがリスペクトを持つ国だから良かった。
マジンガーZをテコンVとしてパクった韓国のような国しかなかったら、日本文化は日本文化とは呼ばれて親しまれていなかっただろう。
日本人ほど宣伝が下手くそな民族はあまりいないと思うんだけど
日本のアニメや漫画にしても宣伝して広まったわけではなく、海賊版で広まっていったし
過去を都合のいいように解釈,取捨選択して、「歴史認識ガー」って
一番やってるのが笑えるよね
手塚は最初期に西遊記作ってるよな?
手塚絵じゃないけど
1987年にあの絵かよ・・・
二十年は遅れてるのに何を参考にしろと
大昔、日中国交回復の頃、手塚治虫先生が、中国の独特なアニメを褒めてたな
毛筆感のある背景とか、褒めてたのは事実だが、中国人が言う程の影響はないw
でも、皮肉な事に中国のアニメは、毛沢東と共に終わったんだよwww
日本化に進んで、独自の表現が消滅した・・・
ここまで世界に影響を与えているから凄いんだよ!!!
本物なんだよ。
お前らは、劣化パクリのバッタもの。
誰も相手にしないよ。
いたらとっくにGAFAに匹敵する企業を送り出してるわ
ネットのおかげで日本文化が露出される機会が増えて勝手に流行っただけだ
文革か
懐かしいね
ところであの四人組はどうなったんだっけ?
海外の日本語教えますの教室見たら日本人じゃないってのはよくある
酷いなと思ったのは神社で口を漱ぐ行為を水を飲むって教えてたとこ
って出張る人。キリスト教の普及者みたいなものと考えればいいかな。
ちょっと違うか。中国は意図が侵略のみだし、下手くそだし、どうしよ
うもないな(笑)そっか、文革で全部消滅させてしまったか。
そこに継承された文化が残る可能性は低い。「継承」とは知識の蓄積とも言える。
中国人は「共産主義」の矛盾に気付いている。
民族主義や宗教が無いので、良い国になる可能性は五分五分。
宗教や少数民族の弾圧は非難されているけど、世界の紛争原因は・・・
宗教と民族対立。
あの不快極まりない中国語を完璧に話す外国人とか近づきたくもないな
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。