中国人「我々も日本のように妻が夫の苗字を名乗るのを見習ったらどうだろうか?苗字を同じにしないで何が夫婦だろうか?」 中国の反応

我々も日本のように妻が夫の苗字を名乗るのを見習ったらどうだろうか?
日本の婚姻法では夫婦は苗字を統一しなければならないそうだ。
私たちも見習うべきではないか。
苗字を同じにしないで何が夫婦だろうか?
1. 名無しの中国人
苗字を統一しないほうがいろんな選択があると思うが・・・
2. 名無しの中国人
これは日本が中国から輸入した風習で中国も昔はそうだった。
そのあとに中国社会が女性の社会的地位尊重のためにあえて改変したのに、なぜまた元に戻す必要が?
3. 名無しの中国人
日本での女性の社会的地位は高くないのかな?
別々の苗字でいいと思うけど?
4. 名無しの中国人
古代の日本女性は地位が低すぎてそもそも自分の苗字を持ってなかった。
家では父の苗字を名乗り、嫁いだら夫の苗字をもらう。
普通の女の子はだいたい苗字を持っていなかった。
5. 名無しの中国人
中国人女性がもし日本とか欧米とかアフリカの人に嫁いだら夫の苗字にするのは普通だと思えるのに、中国人の男と結婚したら元の苗字をそのままにしたがる。
赤裸々な民族差別だな。
中国人はそんなに他の国より劣っているのか?
結婚前に家も車も買って式も披露宴もやってあげたのに妻から夫の苗字に変えてもらう権利ももらえないのか??
6. 名無しの中国人
>>5
それはもちろん家族の平和のためさ。
7. 名無しの中国人
日本のは男中心の考え方だからな。
今のアメリカ人女性が自分のことをMrsじゃなくてMissって名乗りたがるのもこうすれば自分の苗字が使えるから。
今全世界の女性人権運動が盛んになってるのもあって先進国でも夫の苗字に変えないって人も出てきてるよ。
8. 名無しの中国人
なんで夫が妻の苗字になることはないんだ?
9. 名無しの中国人
>>8
父系氏族が始まってから家庭の中心は男性となっていて、そうすると夫の苗字を使うことで男性の重要なポジションを表すことができる。
世界全体を母系氏族に戻さない限りは・・・
10. 名無しの中国人
もし日本で男の子が生まれずに娘しかいなかったら他の家庭から男の子をもらって女性側の苗字にしてその一家で子孫を残せるようにするらしいよ。
11. 名無しの中国人
香港マカオ台湾にもこういう風習はあるねえ。
12. 名無しの中国人
普通に男が一家の中心だからな。
これは世界中何処でも同じだ。
13. 名無しの中国人
>>12
おかげさまで裕福な家庭の奥さんはちっとも働かなく・・・
14. 名無しの中国人
もし自分が汗水たらして育て上げた娘が男に嫁いで、その人の苗字になるの嫌だろ。
孫が自分と同じ苗字になれないのは仕方ないとしても、自分の娘も他の人の苗字を名乗っちゃうなら赤の他人のために娘を育てたようなもんじゃないか。
15. 名無しの中国人
>>14
なるほど。
ならば日本は娘を養いたがらないってことか?
いやいや、日本は女性のほうが男性より多いし、出生率が低いことからその多くが一人っ子なんだぞ。
16. 名無しの中国人
日本人女性がやるべきことは、子供の面倒と夫の世話だけだからねえ。
17. 名無しの中国人
>>16
それに加えて最近は働気に出るようになったらしいよ。
日本の女の人って結構大変だ。
18. 名無しの中国人
同じ苗字だとしてもずっと夫婦でいられるとは限らないし・・・
もし本当に愛し合ってるならそんな形式的な事なんかどうでもいいはずだ。
19. 名無しの中国人
でも中国の夫婦はほとんど別々にお金を管理しているのに、日本の夫婦の51%は一緒に管理してるらしいね。
やっぱ習慣の違いだと思うなぁ。
20. 名無しの中国人
>>19
マジかよ・・・秘密の買い物できないじゃん・・・
21. 名無しの中国人
>>20
そうだよ、二人で一つの家庭を持ってる証だからね。
買い物するときは相談しなきゃいけないし一人暮らしより大変。
22. 名無しの中国人
女しか生まれなかった家は消滅してるのか?
23. 名無しの中国人
>>22
そうだよ。
ただ、日本は姓の種類が世界一多いらしいからあまり気にしないらしい。
むしろ減って良かったな、みたいな
24. 名無しの中国人
くだらね。
苗字同じだってなにも良い事ないじゃん。
それでも離婚する人は離婚するしね。
日本のあの離婚率の高さと言ったら酷いもんだぞ。
25. 名無しの中国人
最近は男も女も外国人にあこがれて結婚したがるけど、苗字についてはどうなってるのかねえ。
26. 名無しの中国人
日本の夫婦同姓は強制じゃないからね。
旧姓使ってる人もいるよ。
27. 名無しの中国人
中国人にとっての苗字は祖先が残したシンボルだが、日本みたいにアメリカの犬に成り下がれるような国は、玉の輿ねらえるなら苗字だって変えるのさ。
28. 名無しの中国人
中国古代でも妻は夫の苗字を名乗っていた。
日本が真似したんだよ。
29. 名無しの中国人
最近では夫の苗字に変えないってのもありになったらしいよ。
30. 名無しの中国人
日本と同じようにしたら中国の半分くらいの苗字はなくなる気がするがw
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
しかも響きが超ダサいし
言ってる意味が分からない…
ほんと韓国人でキモいわ
なんで中国の名字は気持ち悪いんだろ。
これは日本が中国から輸入した風習で中国も昔はそうだった。
そのあとに中国社会が女性の社会的地位尊重のためにあえて改変したのに、なぜまた元に戻す必要が?
平気で大嘘書いてやがる。
中国・韓国は昔から父系制。日本は一部(皇室とか)が律令制の進展に伴い中国に習って父系制になってしまったけど、庶民は双系制。
「父方の親族だけを親戚と考える」「父方・母方両方の親族を親戚だと考える」という違いがあるだけで、女の地位云々とはあまり関係がない。
中国の女は単に父系の親族内にずっと居続けるだけで社会的地位を尊重されているわけでもないし、自分の姓を奪われる日本の女が尊重されているわけでもない。
ハハ、中国人は英語名を持っている人が多いくせに〜
中国人や台湾人、香港人は英語名のニックネームを持っている人がわんさかいます。
やっぱり漢民族は白人の犬なんだよ。笑
それはどこのアジア国家の出身であるかの問題ではなく
アジア系の姓を発音できないor響きを馬鹿にするアメリカその他の移民先の国家の問題である。
だから中国はフルネームで呼ぶことが多い
どんだけ白人に憧れてるんだよ。
中国人は白人の犬に成り下がった劣等民族。
日本人の名前は外国人にも呼びやすいし、響きもカッコいい
ほんと日本人で良かった
姓を同じくする事で一族と平等の権利を与えてんのよ。女性をアウェーの環境で保護してんのよ。
姓を同じくする事で一族と平等の権利を与えてんのよ。女性をアウェーの環境で保護してんのよ。
話にならん
・まずなぜ女だけがアウェーの環境に行かなければならないのか
・男が女の姓にして「女の一族と平等の権利を与えて」もらえばいいのではないか
これに回答できないだろう
いやいや、中華圏は人たちは本国に居ながら英語名を名乗ってるから
アメリカに移民した日系人が英語名を持ってるのと意味合い違う
子供は夫の姓になり、死ぬまで夫の実家の一族になる
これは娘でも同じ
だから姓が結婚しても変わらない
父系絶対主義なのさ
日本…「自分は生まれつきの姓を名乗れないし、子供に自分の姓を名乗らせることもできず、子供は結婚相手の姓を名乗る」
後者の方が酷いと思う。
世界中でお前たちに殺されてる人間が居るぞ。
さぁ謝罪と賠償を始めろよ!
中世も知らない大陸は法律の前に愛する掟(おきて)を見直ししたらどうか。
インターネット出来る古代人のままでいいのか。
その掟は世界に通用しないどころか排除されることになる。
横で悪いが、婿入りも婿養子も今でも普通にあるけど。
何言ってんだ?
偉大なる朝鮮民族の苗字を使えよ
なんで日本の苗字なんか使ってるの?
1割以下では「普通」とはとても言えない(実際は1割どころではなくたったの3%しかない!)
そもそも婿入りした上で妻方の親と養子縁組をする婿養子が割合が高いと思うのか?
呉の孫権の妹が劉備に嫁ぐが、孫夫人と呼ばれた
日本へ帰化移民してきた中韓が民主党に夫婦別姓を強く要求してるのに
それに答えて日本の伝統家制度破壊に励む政党も政党だが・・・
婿になるのが普通だと思うが
中国の犬ならばいいのか?
だから、核武装しろ、とみんな言うんだよ。
それからな、おまえらは、中国の犬に核武装を許すのか?
イギリスとイスラエルは核武装してるけど、アメリカの犬なのか?
次に正妻になった妻は死んでアウト、三番目が上手く取り入って本家確定。
4番手5番手は妾で終わり。
ネットの時代なのに
自分の都合の良い考えで、ああだこうだ、勝手に言うだけ
日本古代は妻問婚と女子相続の母系社会が基本だ
清少納言は清原氏だし紫式部は藤原氏だ
戦国武将の立花宗茂や直江兼続は婿養子よな
江戸時代だと上杉鷹山が男子のいない上杉家の養子になる形で先代藩主の娘と結婚している
父親、母親のどっちの苗字でもいいの?
日本では妻が夫の姓を名乗るの事を強制されたりしてないよ
婚姻届を見たことないの?夫婦どちらの氏でも選べる
それでも女性が強制されてると言うのなら、それはもう夫婦間の話し合いが足りないとしか言えない
日本の法律をもう少し勉強したほうがいいね。
阿呆が偉そうを気取っても馬鹿にされるだけ。
夫婦別姓であることは妻が実家の利益を優先させるという事であり家庭内でも戦闘状態だった。
恐らくだが、それを感じて戦国期に入ると公的に女性に実家の名を名乗らせなくなり江戸期にはほぼ夫婦同姓となったのではないだろうか。
調べたことはないけどヨーロッパも同じような経緯を経て同姓になったのではないかと思ってる。
独身でも婚姻届けぐらいは、見てからコメントした方が良いよ。
おかしいだろ。表札も2つ必要だし何かと面倒だろ。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。