中国人「日本人って他人が履いたスリッパを平気で履くけど気持ち悪くないの?」 中国の反応

日本人って他人が履いたスリッパを平気で履くけど気持ち悪くないの?
最近、日本ドラマを観てるんだけど、部屋に入る時いつもスリッパ履いてて、客もスリッパ履いてて変だなと思った。
他人が履いたことのあるスリッパを履くってことだよね・・・
病院のシーンでも病院に置いてあるスリッパを色んな人が履くんだよ。
水虫が感染ったら怖いから、私は自分のスリッパ以外を履かないようにしている。
使い捨てのだったらいいけど・・・
いろんな人が履いたのを履くのって気持ち悪い。
それなら裸足でいいじゃないか。
みんなはどう思う?
1. 名無しの中国人
日本のスリッパは衛生的だから。
2. 名無しの中国人
普通は靴下を履いてるだろ。
3. 名無しの中国人
>>2
他人の靴下も相当嫌だけど・・・
4. 名無しの中国人
郷に入れば郷に従え。
でなければ、なるべく他人の家に行かない方がいい。
5. 名無しの中国人
自分のスリッパを持ち歩けばいいじゃん。
6. 名無しの中国人
どこでもかならずスリッパを履くわけじゃないでしょう。
裸足で入ってもいいうちもあるよ。
7. 名無しの中国人
日本は家に入る時に必ず靴は脱ぐけど、スリッパが無いところもあるよ。
靴下を履いているなら特に咎められることは無いよ。
8. 名無しの中国人
日本ではみんなそうだよ。
全員スリッパを履かないとダメなんだよ。
スレ主は家から出ないほうがいいよ。
9. 名無しの中国人
スリッパはあなたが思っているほど汚なくない。
病院とか公共の場所ではスリッパは頻繁に殺菌しているしね。
10. 名無しの中国人
私の家にあるのは使い捨てだな。
11. 名無しの中国人
水虫の感染力ってそんなに高いのか?
12. 名無しの中国人
>>11
水虫はかなり高い感染力の皮膚病の一種だよ。
13. 名無しの中国人
そんなこといったらホテルのベッドはスリッパよりも汚ない事になるぞ。
14. 名無しの中国人
靴下を履いていれば、他人が履いたスリッパでも大丈夫だろ。
15. 名無しの中国人
素足でOK!
16. 名無しの中国人
靴を脱がなくてもいいように、靴カバーを使えばいいんよ!
17. 名無しの中国人
>>16
それだ!
外に靴カバーを置いてもらえばいい。
18. 名無しの中国人
韓国でも同じだよ。
家に入るときはスリッパに履き替える。
19. 名無しの中国人
日本に長くいれば、そのうちは慣れるさ。
20. 名無しの中国人
これは中国から学んだことなんだよ。
唐朝までは中国人は地面に直接座る習慣をもっていたんだ。
その時は玄関に入るのに、靴を履いてちゃダメだった。
で、室内用の履物が定着したんだ。
21. 名無しの中国人
私の家もスリッパだけど。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
日本人が履いたスリッパなら平気だよ。
中国人男性は足フェチが多くて臭い脚が魅力らしい
纏足ってあったろ?あれがその究極らしいよ
今でも足に拘ったエッチな自撮りが出回ってる
水虫はたしかにやっかいな皮膚病だが
きちんと清潔にして裸足にしているだけで罹らない
むしろ靴や靴下を履いていると湿気で白癬菌が繁殖する
カビだから
あとファブれば床と変わらない
基本的に日本人は潔癖に近いほど衛生観念は高いのに
なぜかスリッパは共有することにあまり疑問を感じていない
個人宅は別に構わないけど病院で共有のスリッパはどうかと思う
言うほど病院で共有スリッパあるか?
俺が入院したときはみたことがないような気がする。
あるとしたら健康診断用か。
でもあれは毎回消毒してビニールに入ってたような。
病院なんて絶対無理
中国人は衛生なんて細かい事気にすんなよ、堂々と道端でウ〇コしてる民族だろ
毎回消毒していたようだ。
まぁここまででなくとも、大抵抗菌スリッパだろうけども。
水虫なんてオッサンがなるもんだと思っていたからショックだった。
薬局へ水虫治療の軟膏を買いに行くのが恥ずかしくてまいった。
風呂には毎日入っているし、靴下も代えている。蒸れるような靴も履いてないのになぜだと悩んだ。
で、原因はどうも当時通っていた自動車教習所のスリッパじゃないかと思い当たった。
それで教習所へ行く時はマイスリッパを持参した。
今でも病院などのスリッパを使うところへ行くと水虫の恐怖が頭をよぎる。
水虫軟膏は治ったと思ってもすぐにやめず、しばらく使い続けなさいという教えを守って根治することができた。
どうでもよいことだろうけど、一応書いておく。
大病院は土足のまま入れるけど、町の小さなお医者さんではスリッパのところが多いんでは?
今は先ずかかりつけのお医者さんの紹介状がないと大病院へ診察へ行けないから大変ですよ
個人的にマイスリッパは自宅、学校、ホテルなどに持参して使用することが多いが。
だから素足でも大丈夫だよ。
中国人も少しは自分のの水虫力に自信を持つことだな。
ただ、
「他人がはいたスリッパが嫌」だから「裸足のままスリッパはかない方がまし」
という理屈は意味不明。
「裸足のままだと床の汚れが足裏に付くのが嫌」or「足裏の汚れで床が汚れるのが嫌」だから「スリッパをはく」
という前提を完全無視してどうする。
水虫のやつが裸足でうろうろしてる床を自分も裸足で踏むのは平気なんか?
ホテルの備品のスリッパがあるのも日本だけらしいし。
日本のスリッパなんかが気になるんだね
中国人の精神構造は理解できんわ
>これは中国から学んだことなんだよ。
>唐朝までは中国人は地面に直接座る習慣をもっていたんだ。
また息を吐くように嘘を吐く、建築史で見て唐代に「床」って概念が無かっただろ。
高床住宅から始った海洋文化だよ。
室町期までの町屋は床を敷きつめた物じゃ無かったらしいが。
そういう床を裸足で歩くのも嫌だけど、病院にスリッパ持参もできないから仕方なく履いて、家に帰ったら風呂場で即足洗ってる。靴下や足に菌つけたまま家の中歩き回りたくない
靴箱に紫外線ライトが設置してある病院だとまだ安心感あるけど、水虫は真菌で根強いからな
足に傷でもあったら12時間で感染してしまう
当然家で使ってるスリッパも布じゃなくてシリコン素材で頻繁に洗えるやつ
なんであんな臭いんだろ
中国人の足の匂いを嗅いだ時の状況を詳しく記述しておくれ
なに、匿名なんだから恥ずかしがることはないぞ
そのたびに補充されるじゃん
昔はめちゃくちゃ流行ってたのに
その間に水で洗い流すだけでも防げる
一日シャワーを浴びず風呂にも入らん奴は元々不潔だからスリッパ関係なしに罹り易いわ
ただ昔から変に思っていたのはスリッパをまとめるために2足セットだったり大量保管時に、床に接したスリッパ裏なのに差し込んで保管してる所が我慢できなくなりつつある。
変な病気うつされそう
中華とその冊封国、君たちではない
外交上、隋唐に倣った飛鳥奈良の公の服装は革のブーツを紐で縛ったもの
勤務中(式典中)に脱ぐことは考えられてない
靴下も普通の靴下状の「しとうず」が古いもので、指の分かれた「たび」は草履に合わせるように後から発明されたもの
これは建物の出入りに際して履物を素早く着脱する必要性がある日本独自の進化だ
時代が下ると畳敷きになってより有効性が増したほか、裸足に草鞋の平民でも上がってもらう時は足を洗う桶を用意したりした
欧米人が"アジア人は家で靴を脱ぐ"みたいな誤解をしてるのは微笑ましいが、中国人韓国人が言うのは単に「捏造」という
トイレだけ共有スリッパやサンダルのトコ多いな!!
宿泊施設とか病院とか...
今まで足元濡れずに済む程度の認識しか無かったが、ありゃ衛生上の問題あるわな...
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。