中国人「中国版iPhoneで『結婚』と打つと着物を着た日本っぽいカップルが表示されるんだが…🎎」 中国の反応

中国版iPhoneで「結婚」と打つと着物を着た日本っぽいカップルが表示されるんだが・・・
中国のiPhoneで「結婚」と打つと、予測変換の中の絵文字で着物を着たカップルが表示される🎎
「婚礼」だと教会の絵文字なのに。
ネットで質問したら、「絵文字は日本人がデザインしている。食べ物の絵文字も日本の料理が多い。カップルの絵文字も日本式の婚礼衣装。たぶん日本では“ひな祭り”の絵文字として使っているものだと思う」との回答を得た。
1. 名無しの中国人
その絵文字の女性の髪型、完全に日本の婚礼儀式のものだね。
2. 名無しの中国人
私のiPhoneでも同じように出て来た。
なんか顔が白くて気持ち悪い。幽霊みたい。
3. 名無しの中国人
日本式の婚礼衣装って白じゃない?
韓国の婚礼衣装っぽいよ。
4. 名無しの中国人
絵文字の発祥って日本だから、日本的なものが多いのかもね。
5. 名無しの中国人
日本っぽい=唐っぽい=中国でも使ってOK
6. 名無しの中国人
Androidで「結婚」て打つとウェディングドレスのベールを付けた女性が出てくるね。
👰🏻
7. 名無しの中国人
日本の舞妓さんの絵文字じゃないの?
8. 名無しの中国人
中国では使う事なさそう。
9. 名無しの中国人
え、この絵文字キョンシーだと思ってた。
10. 名無しの中国人
日本のひな人形って、無表情で怖い。🇯🇵
もっと笑顔にできなかったのかな?
11. 名無しの中国人
🙈🙉🙊
この猿は何だろうと思ってたけど、日本の「見ざる」「聞かざる」「言わざる」って意味らしい。
12. 名無しの中国人
中国のSNSの顔の絵文字の方が、より豊かに表情を表しているよ。
13. 名無しの中国人
日本人から送られてくるDMに絵文字があっても、意味が分からない時が時々ある。
14. 名無しの中国人
m(_ _)m
こういうのも出てくるけど、最初この顔文字の意味が分からなかった。
「お願いします」って意味なんだね。
15. 名無しの中国人
👘🍱🍙🍥🏯🗼⛩
この辺りの絵文字は全部日本のものだよね。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
日本っぽい=唐っぽい=中国でも使ってOK
唐起源説乙
あと顔が白いてのは中国も顔を白塗りしてたからな、日本だけではない
「見ざる聞かざる言わざる」はわかるって留学生が言ってて
ちょっと感動したのを思い出した
もっと使いたい絵文字はあるのに意外とないんだよなぁ
90年代もまともな公衆電話ないし苦労させられた
絵文字の(世界)標準化をする時に日本の絵文字ベースで決めたから
まあ既に世界で一般的でない💽MDとか📟ポケベルの絵文字まで入ってるだけだわな。
出てこないので、ノーコメント
日本人が中国起源と言ってるからかろうじて中国起源になっている
端午の節句の起源を朝鮮人に盗られるのもわかる気がする
へぇー、中国人もキョンシーって知ってるんだな
日本では殆ど聞かなくなって来てるというのに
そのうち中国の文化にされそうだな
文句があるなら自分たちで作れや
高貴な人は無表情で表すのが古今東西の慣わし。
表情をつけると俗っぽくなる。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。