中国人「日本には美味しい食べ物がたくさんあるのになぜ日本人にデブが少ないのか?」「日本に美味しい食べ物多いか?」 中国の反応

日本には美味しい食べ物がたくさんあるのになぜ日本人にデブが少ないのか?
不思議だ。
1. 名無しの中国人
日本に美味しい食べ物多いか?
2. 名無しの中国人
スレ主は頭がお花畑になってるんだな。
美味しいものなんて本当に少ないぞ。
一週間も食べれば飽きるし、量も少ないのに価格が高いからな。
そうでなければ、毛利小五郎も安倍晋三も、中国ではそこまで美味しくない扱いの北京ダックなんか食べないだろ。
3. 名無しの中国人
お金を出せば美味しいものは多い。
日常的に食べるものは普通だよ。
4. 名無しの中国人
この質問については、まず日本には美味しいものがたくさんあるかどうかを聞いた上でするべき内容だろうな。
5. 名無しの中国人
日本の美味しいものって普通の人が毎日食べることが出来るものじゃないから。
6. 名無しの中国人
日本の「うまいもの」はすべて「相撲取り」に与えられ、それ以外の人は大きな裸体を披露する相撲を見ることしかできないんだよ!
7. 名無しの中国人
正直なところ、日本中を回ってみたけどそんなに美味しくなかったんだよね。
やっぱり国内の料理の方が口に合うよ。
我が国には美味しいものがたくさんあると思う。
8. 名無しの中国人
美味しいものを食べることと肥満であることは、何か関係があるのでしょうか?
9. 名無しの中国人
理由はカンタンだ。
日本の美味しいものはすべて高価なんだよ。
10. 名無しの中国人
実は日本人も太りやすいんだけど、生活費が高いんだよね。
太るほど食べる余裕がない。
日本で仕事をしていた頃は年間500万円以上稼いでいたけど、それでも厳しい生活だった。
11. 名無しの中国人
日本人は甘いものをあまり食べないだ。
美味しいものの多寡とは関係ないよ。
12. 名無しの中国人
>>11
日本はお茶屋、デザート店、それにコンビニの冷凍デザートで溢れているが・・・
13. 名無しの中国人
>>12
種類が少ないんじゃなくて食べる量が少ないんだよ。
甘いものに関しては、アメリカ人から教わったことで、昔は甘さをそんなに重視しなかったから、現代でも他国に比べると甘い物の消費量は少ない。
14. 名無しの中国人
日本食は中国で食べるととても高い。
明らかに原材料の輸入コストがかかっているわけではないのに、価格設定は日本と変わらない。
やっぱり中華料理がいいよ。
15. 名無しの中国人
日本で一食食べても全然足りないんだよな。
量が少なすぎるんだ。
16. 名無しの中国人
その理由は大きく分けて生活習慣の違いと文化の違いの2つだと思うよ。
和食は煮込み、蒸し、生という油を使わない料理が多いからか、スーパーで売られている油は量が少なく、1本で長持ちするんだ。
17. 名無しの中国人
私の理解では、日本人が「和食」を主食にしているとは思えない。
和食は手の込んだ一品料理を出してくるタイプだからな。
それも一皿一口で完食するほどの量だ。
私の個人的な和食のイメージは遅い、高い、小さい。
18. 名無しの中国人
だから日本にいる留学生の多くが飢餓に陥ってるんだな。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
アメリカにもデブが多いが確かに両国とも美食の国だ
プっwww
そんな油と調味料で誤魔化す料理になれた舌なら日本の鮮度を活かした繊細な料理は味気なく感じるのだろうw
食の細い日本人が食べたらお腹こわして下痢下痢よ
日本の中華と全然味が違うからな
あえて言うなら名古屋的なくどさがある
わしは王将で十分
それ以外の国の料理は全て日本で食う方が旨いだろ
なんなら高級中華も日本で食う方が旨い可能性すらある
中国本土は衛生面や食材の質が不安すぎる
どう思ってるのだろうか❓
自分はもし中国に転勤を命じられたら
倍の給料を支給されても
迷わずに退職するだろな。
食い物やに行ったら
まず取り皿やコップ・箸を自分で熱湯消毒だからな
地域的な慣習もあるだろうが食器が脂ぎってて薄汚い
コウモリだってご馳走の奴らが美食がどうとかギャグで言ってるんだよな?
「0じゃなければいい」か「100にならなきゃダメ」かの違い
主にベトナムや中国人や東南アジア
日本人は向こうに行って太るが、なぜ中国人はあの油で痩せてるんだろうという感想が駐在でも留学でも大半だ
人間、母国の食べなれたものが1番美味しく感じるのは仕方ない。
なぜか全く違ってるな。
もしや中国には日本という名の地方があるのか?
ただ他国を貶めても自国の何かが凄くなる訳でも認められるわけでも無いって中韓は理解したら?
中華思想なんですか?
逆に高級な懐石みたいな場所に行って量が少ないって的外れなことを言う馬鹿もいるね。
だいたい中華なんて、庶民は毎日野菜炒めばかり食べてるじゃないの?料理屋なら多少色々な料理があるけどね。
だいたい昔は中国人って、四川みたいな特定の地域以外は辛いものが苦手だったのに、最近の中国人は辛くないと美味しく感じない味障だらけじゃんか?
この手のコメントの中国人の意見だと絶賛の、蘭州拉麺も何回か食べてみたけど辛いだけで、スープはシャブシャブで油ぎったコクや旨味の欠けた代物ばかりだったぞ。そういう旨味が欠けているのを辛さと油で誤魔化しているだけじゃん。
何で中国人はあれだけ食って痩せているのかって。
実は油まみれの中華料理は栄養素を吸収出来ないんじゃないの?
でも日本人が中華ばかり食ってたら直ぐ肥るしな。
なんか腹で蟲でも飼ってるのかね。
ひょっとして中国人には悪意を育てる器官とかあってそれにエネルギーを取られてるんじゃ無いよな。
ろくに噛まずに飲み込むから満足感を得られる中枢が麻痺してんじゃない?
でも辛くて水ガブ飲みするから量食えないし油に負けて腹下し続けて体重減ったわ
あんだけ辛い物に慣れてたらそりゃ和食の味分からんだろうし、そもそもあんな油っこい中華を毎日食べ続けられる時点で身体の構造が違うんじゃないかとさえ思う
中国本土は中共誕生による最貧国状態と文革で料理人なんか台湾、日本、北米に逃げるか殲滅されたから。
「美味い中華料理」なんて先進国で発展したものであって、本土にあるのは残りカスにすぎない。
食べられる状況になると太るんだよ
日本人はその欲が小さい
自制する術を知ってる
総じてどの国も頭がいい人は太っている人が少ない
ノーベル賞とってるような人もほぼ太ってない
ようは中国人は今も阿Qが多いんだろう
元々儒教文化で労働者を蔑む文化が、労働者が主人と説く共産主義とわけがわからない融合をしてしまったのが今の中国。
保護する貴族がいなくなると料理人の地位も蔑まれほとんど伝承は失われた。毛沢東は料理自慢だったそうだけどね。
逆にグルメブームみたいに料理は金になると、今みたいに急に地位が上がって即席名人が大量発生した中華は、実はなんちゃって中華なんじゃないかとも思う。
おいしいんだけどね
んで、こっちは日本料理だったんだけど量が少ない足りないってやたら言われた
(味に関しては否定意見なかった)
食べる量からして全然違うんだなあって
とは言え中国人で太ってる人のイメージがあんまり無いんだよね、これが逆に不思議だった
米国でも、ラード油やベーコン等の脂質の肉を良く食べる下層階級にデブ多いし、
中国も、油と脂ばっかの飯食っているのがデブるんないのか?
米中に長期出張したら、必ず、正露丸のお世話になった俺の個人的に思いもあるけどな
文化大革命の頃なんてガリガリの立っているのがやっとの人が多かった。
中国人のせいで世界中の人が死んでるのに
近眼と胃弱は同じ遺伝子に乗ってると聞いたことがある。
あと、日本食が遅いって言ってる中国人もいるみたいだけど、食べるのが遅いんじゃないかな。
中国人って豪快に食べるけど、胃も歯も丈夫であまり噛まないでガンガン食べるイメージ。
アメリカも中国も先祖は飢餓状態になることが多かったからなのか、
ガンガン食べるのが豊かでいいこと。という価値観。
日本人はまったりゆっくり時間を費やすほうが贅沢だから、そういう価値観の違いだと思う。
中国人は日本になど来ず自国の伝統的な重金属汚染食品食べてればいいよ。
朝は納豆に玉子に焼き魚に味噌汁
昼は平日ならファーストフードか、家庭円満なら手作り弁当
夜はまあ良いもの食う時もあるけど基本は一菜一汁、二菜ならありがたいと思う。
こんなもんだよ日本の庶民の食事は。
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。