中国人「吉野家の牛丼って最高だけど、あれって自分で作れるかな?両親のために作りたいんです!」 中国の反応

吉野家の牛丼って最高だよね
あれって自分で作れるかな?
知ってる人がいたら教えて欲しい!
1. 名無しの中国人
私は吉野家の醤油と同じ味の調味料を一缶買った。
たまねぎと牛肉と醤油とその調味料を一緒に煮たらばっちり。
2. 名無しの中国人
吉野家は生姜がポイントだよ。
3. 名無しの中国人
私はアメリカにいる・・・
久々に吉野家の牛丼を食べたいなあ。
4. 名無しの中国人
家で作るとやっぱりなんか違うんだよなぁ。
味は再現出来るが、あのジャンクフードっぽさが足りないというか。
あ、決してバカにしてるわけじゃないよ。
吉野家大好きだ。
やっぱり直接行って食べる方がいい。
5. 名無しの中国人
お前たちのせいで吉野家を食べたくなった。
でも南京新町街は吉野家ないんだよなぁ。
6. 名無しの中国人
スーパーで牛肉と玉ねぎを買え。
油を敷いて、玉ねぎをよく炒めて、それから牛肉と料理酒と砂糖と醤油を入れて、最後に少しだけ鶏がらの調味料を入れてくれ。
7. 名無しの中国人
日本の料理はおいしいと思う。
健康にもいいし、添加剤をあまり入れていない。
だから健康の飲食習慣で日本人も長寿なのだろう。
8. 名無しの中国人
私は北京で吉野家の牛丼を食べたことがある。
味はそれほどでもなかった。
私の作った料理のほうが美味しい。
9. 名無しの中国人
長春の吉野家は美味しい。
何度も行ったことがあるよ。
牛丼はすごくおいしい。
店長は日本の吉野家で働いていた中国人のようだ。
10. 名無しの中国人
中国の丼モノとぜんぜん違っているよなぁ。
中国の丼モノは先に作ったあとご飯の上において食べる。
でも日本の牛丼はもっとおいしい感じがする。
11. 名無しの中国人
これの作り方は難しいよ。
中国じゃ手に入らない多くの材料が必要。
私如きの料理が全然出来ない人には、あんな美味しい料理は無理だな。
12. スレ主中国人
そんなに多くの食材が必要なのは困るなあ。
面倒くさい。
だれか簡単な作り方を教えてください。
13. 名無しの中国人
毎週吉野家へ行って食べる。
吉野家は一般的な日本料理よりおいしいと思う。
私は大好き。
14. 名無しの中国人
ファストフードであそこまで美味しいって凄いよな。
日本へ行くチャンスがあったら、本格的な牛丼を食べてみたい!
15. 名無しの中国人
日本料理はすごい!
体にもいいし。
中国の料理は油っこすぎる。
長期間こんな料理を食べたら、病気になりやすいと思うよ。
16. 名無しの中国人
吉野家の牛丼大好き!
だけど学生には毎日吉野家だけだとちょっと無理だね。
値段がもっと安ければ最高だった。
17. 名無しの中国人
夜にネットで牛丼の写真を見ると、食欲をそそるね。
18. 名無しの中国人
私はずっと日本料理が好きだけど、牛丼は一番好きだ。
19. スレ主中国人
両親のために作りたいんです!
きっと喜ぶと思う。
お年寄りにやさしい食べ物だ。
20. 名無しの中国人
しゃぶしゃぶ用牛肉とタマネギを準備。
タマネギは細かく縦に切って牛肉は最初に炒める。
脂身部分は取ったほうがいい。
砂糖、醤油30mL、みりん70ml、水50mL、木魚精(だしの素)を追加して煮ろ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
万人に受ける味を追求する企業がどんだけ凄いことやってるか理解できまい。
こいつの作ったメシを何人が旨いと言うだろうなw
ご飯と一緒に食べると、ご飯と牛肉が口の中で同じように咀嚼される。
どちらかが先に砕かれても一体感が出ないもの。
他の牛丼屋に比べてよく研究されてると思う
あとは分量位
吉野家のHPから
「…吉野家のたれは、白ワインをベースにした発酵調味料を用いて作られています。…
ですがそのレシピは、社内でも限られた人しか知りません。100年以上研究を続けているオリジナルのたれは、門外不出の味なのです。このたれはそのままでは皆様がよく知る牛丼の味はしません。…」と
書いてあるように普通に作ると再現できない
うろ覚えだけど、グッチ裕三さんは自分の牛丼レシピに赤ワインとマーマレード入れてたと思う
牛肉だからブドウ糖と酸味がポイントなのかね
普通に冷凍パック買ったほうがいいよ
再現不可能です
朝鮮と支那には絶対教えちゃダメだろ
牛丼とか、どう作っても店より旨くしかならん料理の筆頭だろ。
それでいいのに、これが韓国だったらイラッとしてくるんだよな
タマネギは細かく縦に切って牛肉は最初に炒める。
脂身部分は取ったほうがいい。
砂糖、醤油30mL、みりん70ml、水50mL、木魚精(だしの素)を追加して煮ろ。
これ完璧な
牛丼は簡単
自分で作るとダルンダルンになる
プロと素人じゃ料理にかける時間が全然違うからね
たれは各店舗で継ぎ足しだから店の歴史が出る味なんだってさ
それっぽくは作れるはず。
だけど通販で冷凍の吉牛買った方が簡単。
中国お得意の面の皮豚角煮レベルのパクリ味で満足しとけ
すき家はオージービーフ
だっけか?
一度検査して欲しいわ
あれを使えばかなり似た味が作れると思うが。
牛丼なんて簡単だし自分で作った方が美味しい
味のプロフィールも好きなように変えられる
高級なものはいらん、味をあれに「近づける感じで安く上げようとすればだいたい吉野家っぽくなる
タイ人は味のコピーが得意だな。
その昔バンコクに牛野屋と言うパチモンがあったが、
吉牛が再出店するにあたってどうなったかは知らない
吉野家の普通の牛丼すら高い過ぎるって言ってるから
レトルトだと中国の一般庶民には割高なんじゃないかな。
1回だけでもあの味を食べさせてあげたいとかではなくて
出来立てのを時々食べさせてあげたいとなると
レトルトではない作り方が知りたいという事かと。
ジャンク感が足りないヤツになって結局当初の目的を果たせないぞ
・酒は白ワインで最初に投入してアルコール分はとばす
・肉はアメリカンやオージーの安い薄切り切り落としを使用
・出汁は、昆布出汁+鰹出汁+中華出汁、の混合
で和風出汁と中華出汁を混合するのが決め手のよう
具剤の投入順や煮方は人によってまちまちで、あんまり関係ないらしい
衛生的に決まってるだろ
沸騰させることで雑菌は全て死滅するからな
タンパク質は70度で変性するって、小学校の理科でお前も習ったろ
よっぽど拘らなければさほど難しい料理では無いから
理科じゃなくて家庭科では?
ゆで卵の時に習ったと思う
そのアプローチじゃ近づかないな。
牛丼ではないが、某有名カレー店では食中毒が頻発している。
前夜から放置したカレーが原因らしい。一見熱くしたようでも具材の内部までは熱が行き渡らなかったのだろう。それと菌は60°Cでも死ぬが作られた毒素は熱に不安定とは限らない
家庭で手抜き料理時に出るようなもんだ
賛否がはっきり分かれるのがすごいよね
吉野家の個性的で魅力的な味付けはいつまでもそのままであって欲しい
市販品に似せようとするには至難のわざだからな
しかも安くはならないし
食べたいなら食いに行くのが一番でしょう
奴らだと、必ず足を引っ張る余計な一言が入るからな。素直に認めたらいいのにw
近所のスーパーで手軽には買えないから
家で牛丼つくる時は店の味はあんまり目指さない。
赤ワインを入れないと本来の味にはならない。
今半の百年牛丼も美味しかったけど満足できなかったし難しい
スジ肉は安いんだが、調理に時間がかかるんだ
上手くやればとろける感じで美味いんだが
はて牛丼にそんなに手間暇かけとれるか、っていう
で、出汁には酒と白ワイン少々だ
ご飯に汁をかけるのを忘れるな
アメリカ牛のもっともジャンクな脂身部分を使わないといけないからな
オーストラリア産や赤身だとすき屋やすき焼きみたいになる
吉野家とかの牛丼って、それ程旨いってほどじゃないでしょ。
一回食べに行ってから、2回目は無いし。
ただ、あの金額は真似出来ないけど。
だから味は兎も角、300円しない金額で提供出来るのは凄いと思う。
スジじゃないぞ ショートプレート
腹の脂身
美味しんぼの読みすぎですか?
初めて知った
なんとなく料理酒ではない何かアルコールの香りがしたが白ワインか
牛丼の味が中国人にドンピシャなんだろう
アメリカ牛のバラ肉を使わないからだろ。
似たようなものは簡単でも、なかなかあの味にはならないよ。
牛野屋はタイ人あんま関係ないだろ。
ずっと加熱してんのにウェルシュ菌が繁殖するわけ無いでしょ。
常温放置とは違う話。
似た味を出すのは日本で手に入る食材で日本人がやっても難しいと思うw
どのレベルを要求するのかで実現可能性は変わるわ。牛丼を中国で作るだけなら、しょうゆ・酒・みりんあたりを調達すれば行けそう。
アメリカでは産廃寸前の老牛のバラ肉を、今はアメリカの紐付きの経営者が買わされて作っている。経営が変わる前は違ったんだよ。創業店の「今は無き築地店」だけではチェーン展開後も日本の肉を使って値段も違っていた。国産牛なのか和牛なのかは実は食べたことがないので知らない。
バラ肉は、多分下茹でしないと冷めると脂の層ができるから、バラ肉で作るなら多分下ごしらえが必要。
だから赤身の安めの肉でさっと火を通す、すき焼き風の方が手軽。タレの味は生卵を入れるならあまりこらなくても大丈夫。市販のすき焼きのたれや蕎麦つゆを好みで混合すれば一番簡単。肉が良ければ醤油砂糖味醂酒で十分だけど、こりたければ赤ワインとか黒糖とか入れて生姜やスパイスを入れてもよいが、紅生姜と七味をかけるならそこまでやらなくてもよい。
スジ肉は昔ながらの牛丼で存在するが、下ごしらえが大変だよ。関西だとぼっかけめしになる。名古屋めしにもあるよね。
これをたっぷり掛けることで完成するのが吉牛
なんか牛丼のたれっぽくなるから。
そのたれに玉ねぎと脂身の多い安っぽい牛肉を入れて煮込めば、牛丼らしいものができる。
吉野家は万人にウケるけど手作りはそうじゃないとか言ってる馬鹿もいるが
ファストフードなんて手間がかからずすぐ食えて大量生産で安いというのが利点なだけであって
それより万人が美味いと思うものなんか誰でも作れる
普通に料理する分には化学調味料は使わなくても作れるだろ
牛丼なら肉から旨味も出るし
それが一番安上がりだ。
※ライスと紅ショウガは付属してないぞ。
牛丼の具のみが吉野家の店舗そのまんまで冷凍されている。
中国人は素直に認めるところが好きだな。
< `∀´> ウリの方が上手く作れるニダ
日本にもいるけどこんな感じの人なんだろうね
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。