中国人「日本に渡ってから中国よりも発展した中国文化って何がある?」 中国の反応

日本に渡ってから中国よりも発展した中国文化って何がある?
抹茶は唐時代に生まれ、宋時代に発展し、その後日本に伝わった。
でも、多くの人が抹茶は日本のものだと思っている。
こういうのって、他にどんなものがある?
1. 名無しの中国人
和服。
2. 名無しの中国人
中国にも茶道の流派は存続しているから。
3. 名無しの中国人
三国志→真・三國無双
4. 名無しの中国人
日本に中国起源ではないものなんてないから。
5. 名無しの中国人
書道に関しては中国の方が上。
その他は日本の方がすごいよね。
6. 名無しの中国人
囲碁とか?
7. 名無しの中国人
いま日本で囲碁って中国ほど流行ってないよ。
8. 名無しの中国人
誰も和菓子って言ってないようだな?!
団子や羊羹や餅、全部中国起源だ。
9. 名無しの中国人
>>8
和菓子って、あんまりおいしくないよな。。。
甘いだけで味が単調。
中国の点心みたいに、種類が多ければいいのに。
10. 名無しの中国人
日本刀。
唐刀は日本刀の原型だが、遥かに発展している。
11. 名無しの中国人
>>10
中国は剣よりも弓が発展したからな。
12. 名無しの中国人
>>11
日本の弓道は中国のゴミ弓術よりも遥かに洗練されてるぞ。
13. 名無しの中国人
相撲。
中国古代には角抵と呼ばれていた。
唐時代に日本に伝わり、神道教の重要儀式となり、
そして武士の素養でもあった。
17世紀末には職業化され、日本の国技となった。


14. 名無しの中国人
>>13
相撲なんて羞恥プレイだから残らなくて良かった。
15. 名無しの中国人
麻雀とか?= =
16. 名無しの中国人
禅だよ!
○道(茶道、空手道、剣道など)は、
禅宗の教えからできたもの。
17. 名無しの中国人
日本で発達してるだって?
ただ日本にそういう技術がなかったから、取り入れただけだろ。
自分たちで良いものを作れなかった証。
18. 名無しの中国人
唐文化の最大の保存国は日本だよなぁ。
19. 名無しの中国人
ラーメン。
20. 名無しの中国人
こういう話題を見るたびに、俺は悲しくなってくるよ。
もっと海外の反応を見に行く
海外の反応アンテナ
コメント一覧
漢服はクソダサいからしょうがないか
だから言動が似てる
むしろ中国から入ってきてそのまま今も残ってるものって何さ?
韓国人みたいになってんぞ
恥ずかしくねーのかなあいつら
オマエ言ってる事は、半島の壁画レベル
高級中華料理店で出てくるラーメンより日本の普通のラーメン屋の方がうまい
だから日本文化に興味持たないで!
王羲之とかなら分るけど、安部さんと習近平の字を比べるとね・・・
日本の圧勝。
証拠も無いのに何ぬかしてんだかチャンコロはw
雅楽とか唐から伝わったけど、残しているのは日本だけだよ。
朝鮮人と同レベルじゃね?
日本でいうと精々江戸初期くらいまで。
それ以前のものは遺物としてくらいしか存在しない。
何で世界中で中国はコピーしまくるクズ野郎ってステレオタイプが出来てるの?
そんなに凄い文化で独創性に優れてるなら真逆の評価をされてるだろ?
現実とかけ離れた自己評価は中韓共に止めたほうがいいぞ?
滑稽だわ
あれ東アジアだけで、西洋には無いらしいぞーーw
中華の3大発明の紙とか火薬も、西洋には無いぞーー。
中華が勝手に言ってるんだってさーーw
歴史的に中華は、新しい方で、紙とかはパピルスが先だし
俺たちの教育も嘘っぱちw
起源を誇り、文化の伝播を血統の序列のようにとらえ上下関係を夢想する。
文化が伝わったところが、中国の領域だ。自文化優越主義で中華思想の根幹。
こういった考え方からは、学んだ後の知的飛躍や独自性の発生を理解できなくさせてしまう。
文化の伝播が相互に行われることも分からなくなる。世界は過去の方が優れていると錯覚する。
あんこが中国伝来というなら分かるが、和菓子は完全に日本独自
中国の「餅」というのは、日本の「餅」と同じ字を使うけど全く別物
だが、その中華思想を堂々といま世界に行ってるのがプーさんだからなあ。
中国人は外国へ行って中国文化が残ってることを探して楽しむらしい。他国の文化など興味がなさそうだ。
彼らの親疎は中国文化があるかどうか、だけだ。他国を中国の領域に迎え入れることしか平和を感じないのだろう。
その後西欧とも親しくさせて頂いておりましたので、
さまざまなものを改良させてもらってますよ。
そういえば今の中国さんはかつてあった文化を
みんな捨ててしまったそうですが。
日本も昔は剣を作っていたが、独自に日本刀を発明して発展させた。
猛省しろ
全て破壊しつくされてしまったが
そうそう2千年位前はねw
漢字文化
麻雀
建築技術
まあ、あの大陸では何百年も前から退化を始めているんで、文化も芸術も伝来してきたものは、ほぼすべて本家を超越しているよ
現実には日米の文化にしは興味津々の様だがな
世界中で日本のアートスタイルはとんでもない影響を与えているが
中国に至っては元の文化的素地がゼロの分、まんま日本のコピー
彼らは、先祖の遺徳が子孫にまで及び、血統の本宗家のように尊崇される資格があると錯覚している。
文化の継続と発展に何の努力もしなかった子孫がなぜ尊敬されるというのか?
乞食が先祖の偉大さを誇って誰が尊ぶだろうか。
工場生産の安物を食った事のある西ゴキブリ和菓子を語るw
餅もあんこも日本で出来たってのがまた笑える
今の西ゴキブリは古代中国人とは全く別の生き物
漢服は和服の劣化コピー、単語の多くが日本からの輸入、中華料理も日米筆頭に
他国の影響を受けまくって発展したものを、自分たちが起源であるかの様に
振舞っているにすぎない
残ってるのはほぼ偽物だよね
日本から逆輸入してる感じでしょ?
自分達も伝わってきたものがること同じくらい興味持てよ
唐は使えないから見限ったんです
>こういう話題を見るたびに、俺は悲しくなってくるよ。
こういう感覚がある人が一部にいるのは中国人のいいところ。韓国人だったら盗まれた文化を奪い返せだと、韓国が教えただの醜態ばかりを晒す。韓国人が捨てた皿が日本の国宝だとか一生懸命言ってたが、国宝もそこに価値を見出し、その価値に共感する人間を作らなきゃ五味になるいい例。文化ってそういうもんだからな。モノに価値があるんじゃなくてそう考える人間の方に国宝の価値がある。それが沢山の人間に備われば本当に価値を生む。紙きれが紙幣になると同じようなもの。
悲しいという気持ちがあるのはとてもいい。中国人のコメも7割くらいは厚顔無恥な豚に真珠って感じのコメが多いが、一部の感覚は悪くないんだよね。悲しいってことはそこに価値があった事を理解してるから。
羊羹は元々は羊のスープのゼラチンで固まって蒸す料理だったらしいが、日本のは仏教の関係で羊が動物性だからゼラチンやめてるし、そもそも日本は羊の牧畜文化もない。中国ではそもそも蒸すのもだったらしいので、今亜風に言う羊羹は古い時代は羊スープの煮凝り。中国後期のも、葛と小麦粉を使った一種の蒸し饅頭。今から見るとアンマンの方がはるかに中国の羊羹に近い気がする。
日本の羊羹は寒天になって動物性のはやめちゃってるし、そもそも蒸し饅頭じゃない。練って煉羊羹。そこにさらに水を加えた水羊羹の方が今は主流で、原材料も跡形もないし、製法も違ってしまっていて名前だけ残ってる。もはや名前だけ残る羊。起源は作ったお店もそれっぽいのすらわかってて、秀吉に献上してたところでどこのお店で、製法もはっきりしてる。
総人口がデカい分、その「理解している人間」が、3割程度でも中国国内に3億から4億人居る・・・
大朝鮮っていう蔑称があるくらいなんだから元々だぞ。
そもそも中国が歴史問題を騒ぎ始めたのですら南朝鮮の反日のパクリみたいなところがあるから、感化されたという方が正確か?
まあ朝鮮が中国の真似をしたように中国も朝鮮の真似事をしてるだけだろう一々気にする必要はない、日本に対して害を成すようなら南朝鮮のように叩けばよいのだから。
反則してでも勝てば良いと考える土人に競技文化が発展するわけないだろう。
だから日本のものも自分らのものと思ってる
着物の起源も中国だから嘘歴史ドラマで和柄使ってもいいしね
日本人は「外人」に着物を着てもらって喜ぶけど
「外人」の中には当然朝鮮人中国人も含まれてるからね
バカみたいに喜んでるとあっというまに「文化の盗用」されるよ
お茶の宗主国がそれも分からないとはねぇ…
なんでマウントとれると思ってるのか謎
さすがネトウヨwwwwwwww
>>>8
>和菓子って、あんまりおいしくないよな。。。
>甘いだけで味が単調。
>中国の点心みたいに、種類が多ければいいのに。
和菓子+抹茶みたいな「甘いモノ+苦いモノ」でさっぱりさせる事を知らないのかな?
点心+烏龍茶は知ってるのにね
その割の今、ってどうなん?
一体、どこで、その優秀さを捨ててきたわけ?
ってことが、言ってて恥ずかしくないんだろうか、中国人て
文化もそのまま受け継がれるわなぁ
文化大革命してくれた毛沢東に万歳しときなさい
中国が周りの国に文化を広めた ×
中国が周りの国の文化を真似た 〇
情報は行き来するもので、一方的に伝わると考えるのがそもそもの間違い
たまたま中国が真ん中にあったのをいい事に、端と端の文化をまるで自分のもののように伝えてただけ
大航海時代以後は、その方法も通用しなくなったから、必死になって海洋に出ようとしてる
いやいや
和服って呉服って言うじゃん?まさか知らないとか言わないよね
朝鮮人の起源主張と一緒には出来ないでしょ
呉服はもともと絹織物のこと。
綿や麻は太物。
明治以降になって呉服が和服全般を指す場合がでてきただけ。
唐辛子と同じパターンだね
別に「唐」が発祥でもなければ伝わった訳でもなく、「外国と言えば唐」みたいなニュアンスで名付けられた訳だし
そんなものをつくるからバカな中国人が勘違いする。
これ
平気で噓を付くところがまさに中国人
世界中から中国人が虫けらと意味嫌われてる所以だな
これ
平気で噓を付くところがまさに中国人
世界中から中国人が虫けらと忌嫌われてる所以だな
古い時代は言葉だけで伝わって試行錯誤で再現してるもんだから別物になるケースもけっこうあったりして、むしろ起源はこちらという方が失礼なんじゃないかと思うことが多々あるよ。
文革で棄てちまった以上お前らに誇る資格はねえよ
日本だけが古代中国の偉大さを知っている
お前らは親が偉大なだけのただの放蕩息子
中国の文化って、文革でズタズタにされたのを、他国から再移入したもんだろ?
ゲームなんて顕著
麻雀は正確にはチベットが起源だから中国ではない
陸続きですし
中国から渡ってきた後、日本人が独自進化・深化させたものだから、文化としては日本のものだとの誇りがある
起源に拠り所を求める朝鮮人とは違うから、中国人としても攻めようがないのかな(笑)
「文化」って「俺のとこ凄いぜ」って自慢するネタじゃなかろうが
敬意も謙虚さも持ち合わせてないエンドユーザーってどうなのよ
考えもなしに文化大革命で過去の遺産をぶっ壊しまくったからな。
韓国と一緒で自分で壊したくせに他国が保存してると悔しくて仕方ないという。
布地の染めや絵付けの絢爛さはともかく
和服って構造的にはそんなにすごいとも思わんけどな。
それ言ったら、インド人とヨーロッパ人が同じになっちまうぞ。
和服のすごい所は「元の反物の形にほぼ戻せる」事
縫い方の基本は直線縫い、裁ち方もまっすぐ
パーツを組み合わせて仕立ててる
着なくなった物は洗い張りして単物に戻して
次の出番を待つ
反物の幅そのものも「織る」時に作る人の腕にあった
幅になっている
洋服のように裁ち方、縫い方、細かいパーツで身体に
合わせて立体的に縫い上げていくのとは根本的に違う
1100年以上前に遣唐使が廃止されて以降は一気に中国の影響は少なくなっている。
何でも大げさに語る中国文化というのは本当に鼻につく。
うん、中国のスズメはロシア産(意味深)
西洋との交流が始まった頃から急速に発展したのが日本。
戦国時代を終わらせた徳川統治の平安こそ日本人にとって僥倖だった。
★ セオドア・ルーズベルト 名言集
アジアにおいて、欧米の秩序と法を理解していたのは日本だけである,
自由のない秩序も秩序のない自由も等しく破壊的である。
知恵の九割は、時間について賢くなることである。
あなたにできることをしなさい。今あるもので、今いる場所で。
自己鍛錬によって、ほとんどのことは可能になる。
唐な
TOR荒らし対策で少しコメント制限中です。ご不便をおかけして申し訳ありません。